記録ID: 497935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2014年08月19日(火) ~ 2014年08月21日(木) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ 連日、太陽が助けてくれました。 |
アクセス |
利用交通機関
畑薙夏期臨時駐車場(駐車料金:無料、トイレ、水場、登山ポスト) ◆300台収容
バス、
車・バイク
ここから東海フォレストの送迎バスを利用。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間30分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 5時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
≪1日目≫
◆畑薙夏期臨時駐車場(8:00) → 送迎バス → (8:40)聖岳登山口
聖岳登山口(8:50) ⇒ 出会所小屋跡(9:15) ⇒ 聖沢吊橋(9:50|休憩|10:05) ⇒ 造林小屋跡(10:50|休憩|11:00) ⇒ 乗越(11:40) ⇒ 水場(11:50|昼食|12:15) ⇒ 岩頭滝見台(13:00|休憩|13:10) ⇒ 聖平小屋(14:10)
≪2日目≫
聖平小屋(4:20) ⇒ 薊畑(4:40|休憩|4:45) ⇒ 途中(5:10|休憩|5:20) ⇒ 小聖岳(5:40) ⇒ 前聖岳(6:35|休憩|6:45) ⇒ 聖兎のコル(7:40|休憩|7:50) ⇒ 兎岳避難小屋(8:20) ⇒ 兎岳(8:30|休憩|8:45) ⇒ 小ピーク(9:10|休憩|9:20) ⇒ 小兎岳(9:30) ⇒ 中盛丸山(10:15|休憩|10:25) ⇒ 百間洞下降点(10:35) ⇒ 百間洞山の家(11:10|昼食|12:15) ⇒ 百間平(13:00) ⇒ 途中(13:20|休憩|13:30) ⇒ 標柱(14:00) ⇒ 赤石岳(14:45|休憩|15:00) ⇒ 小赤石岳(15:30) ⇒ 大聖寺平(16:10) ⇒ 荒川小屋(16:35)
≪3日目≫
荒川小屋(4:40) ⇒ 標柱(5:05) ⇒ 荒川前岳(5:50) ⇒ 荒川中岳(6:00) ⇒ 中岳小屋(6:05|休憩|6:15) ⇒ 荒川東岳(7:15|休憩|7:30) ⇒ 丸山(8:00) ⇒ 千枚岳(8:35|休憩|8:45) ⇒ 千枚小屋(9:00|昼食|9:10) ⇒ 駒鳥池(9:30) ⇒ 見晴台(10:00) ⇒ 蕨段(10:10) ⇒ 清水平(10:30|休憩|10:50) ⇒ 小石下(11:35|休憩|11:45) ⇒ 岩頭見晴(12:10) ⇒ 鉄塔横下(12:30|休憩|12:40) ⇒ 椹島(13:20)
◆椹島(14:00) → 送迎バス → 畑薙夏期臨時駐車場(15:00)
◆畑薙夏期臨時駐車場(8:00) → 送迎バス → (8:40)聖岳登山口
聖岳登山口(8:50) ⇒ 出会所小屋跡(9:15) ⇒ 聖沢吊橋(9:50|休憩|10:05) ⇒ 造林小屋跡(10:50|休憩|11:00) ⇒ 乗越(11:40) ⇒ 水場(11:50|昼食|12:15) ⇒ 岩頭滝見台(13:00|休憩|13:10) ⇒ 聖平小屋(14:10)
≪2日目≫
聖平小屋(4:20) ⇒ 薊畑(4:40|休憩|4:45) ⇒ 途中(5:10|休憩|5:20) ⇒ 小聖岳(5:40) ⇒ 前聖岳(6:35|休憩|6:45) ⇒ 聖兎のコル(7:40|休憩|7:50) ⇒ 兎岳避難小屋(8:20) ⇒ 兎岳(8:30|休憩|8:45) ⇒ 小ピーク(9:10|休憩|9:20) ⇒ 小兎岳(9:30) ⇒ 中盛丸山(10:15|休憩|10:25) ⇒ 百間洞下降点(10:35) ⇒ 百間洞山の家(11:10|昼食|12:15) ⇒ 百間平(13:00) ⇒ 途中(13:20|休憩|13:30) ⇒ 標柱(14:00) ⇒ 赤石岳(14:45|休憩|15:00) ⇒ 小赤石岳(15:30) ⇒ 大聖寺平(16:10) ⇒ 荒川小屋(16:35)
≪3日目≫
荒川小屋(4:40) ⇒ 標柱(5:05) ⇒ 荒川前岳(5:50) ⇒ 荒川中岳(6:00) ⇒ 中岳小屋(6:05|休憩|6:15) ⇒ 荒川東岳(7:15|休憩|7:30) ⇒ 丸山(8:00) ⇒ 千枚岳(8:35|休憩|8:45) ⇒ 千枚小屋(9:00|昼食|9:10) ⇒ 駒鳥池(9:30) ⇒ 見晴台(10:00) ⇒ 蕨段(10:10) ⇒ 清水平(10:30|休憩|10:50) ⇒ 小石下(11:35|休憩|11:45) ⇒ 岩頭見晴(12:10) ⇒ 鉄塔横下(12:30|休憩|12:40) ⇒ 椹島(13:20)
◆椹島(14:00) → 送迎バス → 畑薙夏期臨時駐車場(15:00)
コース状況/ 危険箇所等 | ○聖沢〜聖平小屋 … 急斜面での落石に注意する他、特に危険個所はありませんでした。 ○各山の前後はガレ場が多く、落石やスリップに注意が必要です。 ○千枚岳の悪沢側は、急な岩場です。ちょっとビビり入りました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 静岡市街地まで大変距離があり、飲食店はほぼ皆無です。 お風呂は畑薙近くに赤石温泉「白樺荘」があります。 その他の情報は自サイトをご覧くださいませ。 悪沢岳周辺 http://www.100mt.net/data/083.html 赤石岳周辺 http://www.100mt.net/data/084.html 聖岳周辺 http://www.100mt.net/data/085.html |
過去天気図(気象庁) |
2014年08月の天気図 |
写真

みゆき隊長ももうすぐ百名山完登のようです。お互いに頑張りましょう。
http://seiunsangakubu.blog.fc2.com/
感想/記録
by 100mt
日本百名山も残すは7個。
ここで3つ登れば残すは、笠ヶ岳、鹿島槍、光岳、大朝日岳の4つ。
次男は、富士山と雲取山も未踏なので、あと7つとなりますが…
1泊以上の縦走は、テント泊だと荷物に限界があり、一人ずつしか連れて行けません。長男がぶつぶつ言いながらも、リーチがかかっている次男を先に連れて行くことに…。
お盆休みには、親戚との約束があったので山に行くことができず、っていうか天気も最悪でしたし…
もとから盆明けに南ア縦走を予定していましたし、全日好天に恵まれそうなタイミングで、いろいろ予定を差し替えながら向かったわけですが、スーパー晴れ男の実力も手伝って、最高の縦走となりました。
いつも心に太陽を。いつも頭上に太陽を。
南アルプスはアクセスが大変なので、なかなか腰が重たく、畑薙までの道が長くて運転もしんどいんです。
北アのように華やかではありませんが、山奥深い感じがいいですね〜。
また、長男を連れて行くことになりますが、今度は赤石岳の東尾根や二軒小屋方面を攻めたいと思います。聖はたよりが島からのアクセスで行きますかね…。
今日は、北海道の溜まっていたレコとを合わせて5つもアップしまして、お付き合いいただいた皆様には感謝いたします。
さて、次男未踏の富士山に行きますか。
ワタクシはもう5回目?あまり気が進まないのですが…
ここで3つ登れば残すは、笠ヶ岳、鹿島槍、光岳、大朝日岳の4つ。
次男は、富士山と雲取山も未踏なので、あと7つとなりますが…
1泊以上の縦走は、テント泊だと荷物に限界があり、一人ずつしか連れて行けません。長男がぶつぶつ言いながらも、リーチがかかっている次男を先に連れて行くことに…。
お盆休みには、親戚との約束があったので山に行くことができず、っていうか天気も最悪でしたし…
もとから盆明けに南ア縦走を予定していましたし、全日好天に恵まれそうなタイミングで、いろいろ予定を差し替えながら向かったわけですが、スーパー晴れ男の実力も手伝って、最高の縦走となりました。
いつも心に太陽を。いつも頭上に太陽を。
南アルプスはアクセスが大変なので、なかなか腰が重たく、畑薙までの道が長くて運転もしんどいんです。
北アのように華やかではありませんが、山奥深い感じがいいですね〜。
また、長男を連れて行くことになりますが、今度は赤石岳の東尾根や二軒小屋方面を攻めたいと思います。聖はたよりが島からのアクセスで行きますかね…。
今日は、北海道の溜まっていたレコとを合わせて5つもアップしまして、お付き合いいただいた皆様には感謝いたします。
さて、次男未踏の富士山に行きますか。
ワタクシはもう5回目?あまり気が進まないのですが…
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:8722人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 悪沢岳 (3141m)
- 赤石岳 (3120.53m)
- 聖岳 (3013m)
- 大沢岳 (2819m)
- 中岳 (3083.68m)
- 兎岳 (2818m)
- 中盛丸山 (2807m)
- 荒川中岳避難小屋 (3060m)
- 聖平小屋 (2260m)
- 薊畑分岐
- 荒川小屋 (2615m)
- 千枚小屋 (2610m)
- 椹島ロッジ (1123m)
- 小赤石岳 (3081m)
- 千枚岳 (2880m)
- 清水平 (1845m)
- 大聖寺平 (2724m)
- 百間洞山の家 (2460m)
- 聖沢登山口 (1140m)
- 小聖岳 (2662m)
- 聖平小屋分岐
- 乗越 (2011m)
- 造林小屋跡
- 小兎岳 (2738m)
- 中盛丸山・大沢岳間分岐
- 百間平
- 赤石岳・小赤石岳間分岐 (3046m)
- 丸山 (3032m)
- 前岳 (3068m)
- 赤石岳避難小屋 (3100m)
- 小石下 (1580m)
- 見晴岩 (2140m)
- 蕨段 (2070m)
- 駒鳥池 (2420m)
- 滝見橋 (1124m)
- お花畑(荒川前岳南東斜面)
- 聖沢吊橋 (1360m)
- 滝見台 (2175m)
- 小赤石岳の肩 (3030m)
- 駒鳥池駐車場
- 兎岳避難小屋 (2740m)
- 聖兎のコル
- 赤石岳東尾根コース登山口 (1166m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
100mtさん、makibaouくん、tomuyankunくん、こんにちは
いやはや、北海道といい南アルプスといい、ホントに天候に恵まれてますなぁ〜
多分私の運気を浅間山で奪ったせいでしょう
うん、そうだ
間違いない!
100mtにちなんで、100万円で手を打ちましょうか
それにしても南アルプスで今一番憧れている荒川三山を含む聖に赤石と南アルプスのゴールデンルートを踏破できてホントに羨ましぃ〜
カールもホントに素敵ですね♪
南アルプスの深い山々を見渡す感じはやはり北アルプスの景色とは一線を画すものがありますね
それにしても美しい富士山、これがまたおいでおいでと待ってるかのようですね〜
今頃富士山の駐車場で車中泊するところでしょうか
お気をつけて〜
&呑み過ぎにはご注意を〜(笑)
Taiさん、こんにちは
16時のヤマテンで決めようかと思っていましたが、
非常に期待薄になってしまいましたので、富士山は見合わせることに…
次男は富士山を予定しているときに、
雨は降るわ、熱を出すわで中止が4回目です
富士山に限っては次男が超雨男ということになりますね
ということで家で呑んだくれることにします
明後日も明々後日もダメみたいですし…
ちょっとうれしいような…
100mtさん、こんばんわ。
北海道に続き、南ア南部も踏破、すごいペースですね。
我が家では、いったい、いつになる事やら
そもそも、行くの???
南ア、いい天気でしたね
我が家も、ヤマテンで天気が良さそうな南アでした。
もちろん、縦走なしの、お手軽テン泊でしたけど
富士山は一回登って、後は眺めるだけと心に決めた私です
お疲れ様です
天気予報、気になりますね
あ、早く自分のレコ、書かないと〜
kuma1sanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます
南アに行かれたんですね〜
富士山は天気がイマイチなようで、次の週ということになりました。
ワタシも息子のつきあいがなければ、きっと登らないでしょうけど、
ひとりで登らせるわけにもいかないので、シブシブです
南アはどこなんでしょ〜。楽しみにしてますよ〜
HG爺さん、こんばんは〜
こんなに早くレコがアップされるとは思ってなかったので出遅れた〜
ま、買い物して料理してと忙しかったんやけど。
また作れんほど材料買って、クックパッドレシピで4品も作って今日もポンポコリンじゃ〜
富士山周辺の天気予報、悪化しましたね
ま、ワタクシは天気悪くても久々にええ汗かきに近場に行ってきまっさ〜
GMS爺さん、おはようございます
朝から三つ峠のどんなもんじゃい写真をLINEで、
ここぞとばかりに見せつけていただいてありがとうございます
百名山もあと4つ(次男は6つ)なので、余裕をかましております
もう、百名山以外の登りたい山々が頭の中を駆け巡っております
山スキーの下見でもしようかなあ、なんてことも…
最近「ヘタレ顔」撮るのにハマってますから
その練習も、しに行きたいなあ〜
100mtさん、横浜銀蠅tomuyankun君、南アお疲れさまです
makibaou君はどうしたのかと思ったら、
テント泊装備の為、順番待ちだったんですね。
北海道に続き、南ア縦走、百さんの体力半端ないですね〜、
しかもフジヤマも予定していたとは
私もこの週末に聖を予定しておりましたが、
カミナリは恐いですね
しかも、易老渡-便ヶ島は車両通行止めとなりました。
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro
聖はますます遠くなりました
南アからの大きい富士山、いいなぁ〜
ねぎまさん、こんにちは〜
今日はワタクシも山をやめて、ヒッキーしております
たまには子分と休日をお過ごしくだされ〜
う〜ん、易老渡まで行けなくなったんですか〜
9月に光岳予定してたんですが、
北又渡から5km徒歩ということですね…
畑薙の大吊橋が怖いですけど、
畑薙から登った方がいいかもしれません
今回、聖は別で行こうとも思ったのですが、
頑張って行っといて良かったです
あれ?聖に登った時、長野県側から登ってきた人いましたけど…
詳しく聞いてませんが、北又渡から易老岳経由だったのかな?
易老渡に車を置いていると言ってたような気もしましたが…
やっぱり南南アは、どのコースをとってもアクセスが悪いですね〜
マキバオーを聖に連れて行くのは、来年になりそうです
はじめまして、私も同じ日に、同じコース歩きました😃
確か行きのバスと荒川小屋でご一緒でしたね⛺️
最終日は、スタートが1時間ほど早かったので、何とか一つ早いバスに乗れました🚌が、最後はヘロヘロでした💦
息子さんとの一緒の山行き、横で見ていて、羨ましいかぎりでした✨
これからも、良い山旅をしてください✌️
skier1303さん、こんにちは
コメントありがとうございます
ワタシも13時のバスに間に合えばと思ったのですが、
千枚小屋からの下りが長くて、
14時のバスでもいいから時間の許す限り休憩したくなって諦めました。
累差2300mも下りがあったんですね‥・
息子との山歩きも百名山以外のところを加えれば、
100回くらいは行っているかと思います。
親と行動をしたくなくなる年頃ですが、今のところ山だけは着いてきますね…
来年は中学生なので部活もあるし、
一緒に山に行けることは、ほとんどなくなると思います
うん、もううらやましいのオンパレードですよっ
なけなしの3日間の夏休みに行こうと思っていた南アルプス南部、4日間まるまる
それにしてもこのルートを3日間とはすごいですねぇ。
そして残った山がまた重量級の山ばかりで
おと〜さん、ガンバ
kamehibaさん、こんにちは〜
天気が最悪だった、あの、お盆休みに予定してたんですね…
実は私たちもその週に予定してたのですが、
神戸の甥っ子・姪っ子が遊びに来るというんで、
シブシブ予定を次の週に変えたわけですが、
結果オーライでした
やっぱりテントと食料4日分×2人分を担いでの縦走は、
とてもとても、つらかったです。
疲れたというよりも、重さで肩が痛くて、痛くて…
どこの小屋もきれいだし、食事もいいし、
今度ここに行く時は絶対小屋泊まりにします
そういえば先週の日曜日、
トレランシューズ履いて、
どこぞのお爺さんも三ッ峠行ってたみたいですが…
HG爺さん、tomuyankunくん!おはよ〜
せっかくのすんばらしい南アレコなのに某球団に・・・
なんて織り込み済みでしたね
それにしても元気でんな〜
ホッカイロ100名山を9座
南アはお天気
でも思い出に残るのはグズグズ
ウルトラ・ド・ピーカン
暴風豪雨
ponzuさん、おはようございます
昨日は、ピーク寸前で落雷がありましたね…
某球団のせいで今日は元気がありませんわ〜
結局、夏休みの間に13コのピーク踏みました…
来年は中学生になることだし、
子供たちと夏休み、毎日のようにこうやって山に行けるのも、
おそらく今年が最後なんでしょうね〜
来年の夏は、再び虎の追っかけでもやろうかな…
100さんおはようございます。
何時もながらの亀コメにて失礼いたします。
何日にも及ぶ北海道遠征&南アお疲れ様でした。
羨ましい限りです。
兎のの登りには本当に泣かされます
西のシラビソ高原から見るともの凄くかっこいい山です。
老婆心ながら仕事大丈夫なのかなって思ってしまいます
私の知ってる偉い御方は仕事中、通勤中、食事中、トイレ&バス中レコやっています。
最近は会議中、就寝中もやってるみたいです
ten兄さん、こんにちは〜
最近、お忙しいようでご無沙汰しています
聖平小屋から荒川小屋への行程は、辛かったですね〜
こんなにもアップダウンがあるとは想像していませんでしたから
私の知っている偉いお方も
仕事中、移動中、食事中、飲酒中でもレコやってるみたいで、
そんなに仕事サボっても、いつも新しい登山用品を身に付けています
そんなテクニックを知りたいものですが・・・・
ラストスパートお疲れ様です(*^。^*)
それにしても北海道も南アルプスも夏の空眺められてほんと羨ましいです〜(^.^)/~~~
私にもその晴れパワー分けてください
残りあと7座!!
前進あるのみ!!ですね(*^。^*)
villaさん、おはようございます
できることなら晴れパワーを分けてあげたいです
っていうか、晴れ女に変身することが一番です。
今度、山に行ったときポーズを決めて写真を撮ってみてください
百名山から解放されたら、
色々な山に行きたいと思っています
その時は villaさん、kazuさん、お付き合いくだされ〜