記録ID: 4990420
全員に公開
山滑走
白山




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登り 白山公園線、6kmくらいから積雪、日当たりのいいところは解けていたが市ノ瀬手前9kmあたりからまた増えてきたので自転車デポ 市ノ瀬別当間は下部は解けているところもあるが別当付近では50センチほど積もっていてラッセルとなった つり橋を渡ってからスキーで歩けて、石畳もスキーで行けた 別当覗から上は割と自由に歩けるくらい積雪があり、甚之助避難小屋から南龍分岐までは最短で行ける、エコーラインの谷筋も積雪十分 稜線に乗り上げたらもう自由に歩けるくらい積雪はある 滑走 山頂から直接吹きだまりに行くルートはまだ完全に雪はないが、カニでなんとか行けた 水屋尻雪渓は快適ゲレンデとなっている 南龍分岐から甚之助まではモナかでまだうねりが大きいので滑りにくかった 甚之助避難小屋から別当覗まではデコボコが多いのでトレースをたどり下山といった感じ 別当覗から別当谷にドロップイン、若干地雷はあるが問題ないレベル 石畳は行かず下山道方面へ、日当たり良くないので意外にパウダーだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by route581
水友の時は冷えていてテンションが低かったので土曜日は予定なしだったが、落ち着いて色々調べると雪も増えたし天気も上々なので家でゴロゴロしている場合ではない、山渓を誘って白山に行くことにした。先日の感じから板はポン一択。
0時前にゲートに着くと車が2台あった、支度しているとシンモンさんが挨拶に来られてしばらくお話し。がんちゃんもいるとのことらしい、知った人ばっかりですね。さあチャリはどこまで使えるか、百万貫で先頭交代してしばらく進むとうっすら雪が出始めた。だんだん増えてきてチャリでは厳しくなってきたがまだまだ行く。三ツ谷あたりは日当りがいいので雪は融けていた。しかし市ノ瀬に向かうとまたどっさり、たまらずチャリデポ。
シールハイクは始めはサクサク進むが標高が上がるにつれラッセルが深くなってきた。二人ともポンなので問題なく進むと別当出合に着いた。先週と比べると雪は断然増えている。休憩した後橋を渡って登山開始。雪が増えた言っても始めはまだ登山道通り、覗あたりから自由に歩けるようになってきて山スキー感が出てきた。
二人で自由に歩いて甚之助避難小屋で休憩、今日はエコーラインから行ってみよう。小屋裏から取り付き様子を見るともう藪は薄くどこでも歩けるが、まだデコボコが多い。エコーラインの谷筋も雪がどっさりあるので順調に高度を上げて稜線に。
稜線からは最高の景色が目に飛び込んできてテンションも上がる。十分非日常を楽しんで室堂に到着、しばらく休憩した後ピークに向かう。先週の苦労はなんだったんだと思うくらい自由に歩けた。8時間ちょいで無事ピク。先週は全体の5%くらいが滑走、今日はほぼ100%滑走出来た。先週があるので特に今日は楽しかった。
下山は怪我に注意して安全優先、覗からの斜面と下山道の斜面はおまけで楽しむことが出来て無事別当到着。橋も慎重に渡ってそのままボブスレーは板が走った。無事チャリ回収していたらガンちゃんが降りてきた。早いな。ゲートでもしばらくお話ししてやっと白山での初滑りが出来た。山渓、お疲れ様でした。
0時前にゲートに着くと車が2台あった、支度しているとシンモンさんが挨拶に来られてしばらくお話し。がんちゃんもいるとのことらしい、知った人ばっかりですね。さあチャリはどこまで使えるか、百万貫で先頭交代してしばらく進むとうっすら雪が出始めた。だんだん増えてきてチャリでは厳しくなってきたがまだまだ行く。三ツ谷あたりは日当りがいいので雪は融けていた。しかし市ノ瀬に向かうとまたどっさり、たまらずチャリデポ。
シールハイクは始めはサクサク進むが標高が上がるにつれラッセルが深くなってきた。二人ともポンなので問題なく進むと別当出合に着いた。先週と比べると雪は断然増えている。休憩した後橋を渡って登山開始。雪が増えた言っても始めはまだ登山道通り、覗あたりから自由に歩けるようになってきて山スキー感が出てきた。
二人で自由に歩いて甚之助避難小屋で休憩、今日はエコーラインから行ってみよう。小屋裏から取り付き様子を見るともう藪は薄くどこでも歩けるが、まだデコボコが多い。エコーラインの谷筋も雪がどっさりあるので順調に高度を上げて稜線に。
稜線からは最高の景色が目に飛び込んできてテンションも上がる。十分非日常を楽しんで室堂に到着、しばらく休憩した後ピークに向かう。先週の苦労はなんだったんだと思うくらい自由に歩けた。8時間ちょいで無事ピク。先週は全体の5%くらいが滑走、今日はほぼ100%滑走出来た。先週があるので特に今日は楽しかった。
下山は怪我に注意して安全優先、覗からの斜面と下山道の斜面はおまけで楽しむことが出来て無事別当到着。橋も慎重に渡ってそのままボブスレーは板が走った。無事チャリ回収していたらガンちゃんが降りてきた。早いな。ゲートでもしばらくお話ししてやっと白山での初滑りが出来た。山渓、お疲れ様でした。
感想/記録
by YamaKeI
先週の白山は滑ったというより降りたという滑走だった
あれから降ってはいるので期待したい。。
ゲートに着くと車2台、シンモンさんとがんさん
出発前にシンモンさんにご挨拶
チャリスタートすると意外と早く雪が出てきてタイヤの摩擦係数が大きくなる。市ノ瀬の1km手前まで引っ張った
六萬橋を過ぎると雪が切れるけどここはいつもそうらしい、方角によって雪のつき方が全然違う
プチラッセルをして別当着
雪は50cmほどに増えていて先週と全然違う、これは期待が膨らみます
一本橋は横の鉄骨とクロスしてる部分だけ雪が残っていた。最初スキーで行こうとしたけどシールが団子になって滑るということで戻ってツボに変えた。判断むずいです
橋を渡ると雪がたっぷりあってもうスキーでいける。石畳も雪がよくついてて問題なかった
別当覗からは登山道以外を歩いても大丈夫そうな雰囲気になってきた。先にラッセルしているとアップダウン多いとのご指摘、山スキーは頭使います
甚之助につくと更に雪たっぷりなのでエコーライン経由で、乗り上げると朝日が出てきて来てよかったと思った
弥陀ヶ原から見る景色も先週と様変わりしていて、快適に歩いて無事に御前峰
滑走は少しガリがあるけど先週に比べたらパラダイスであっという間に甚之助
覗きからは別当谷から作業道へ合流するコース、登山道を滑らなくていい
終始コーエーさんに導いてもらって吊り橋に、ボブスレーしてチャリデポに着、支度してるとがんさんがチャリで降りてきた。はやい〜
自分のチャリはフロントシングルで最後のかっ飛ばしパートはギアが足りないので後ろについてゲート着
先週があるから今回は楽に感じたし幸福度がめちゃ高かった。きょうは何回も冬の白山行ってるコーエーさんから色々教えていただいて勉強になりました。ありがとうございます。
あれから降ってはいるので期待したい。。
ゲートに着くと車2台、シンモンさんとがんさん
出発前にシンモンさんにご挨拶
チャリスタートすると意外と早く雪が出てきてタイヤの摩擦係数が大きくなる。市ノ瀬の1km手前まで引っ張った
六萬橋を過ぎると雪が切れるけどここはいつもそうらしい、方角によって雪のつき方が全然違う
プチラッセルをして別当着
雪は50cmほどに増えていて先週と全然違う、これは期待が膨らみます
一本橋は横の鉄骨とクロスしてる部分だけ雪が残っていた。最初スキーで行こうとしたけどシールが団子になって滑るということで戻ってツボに変えた。判断むずいです
橋を渡ると雪がたっぷりあってもうスキーでいける。石畳も雪がよくついてて問題なかった
別当覗からは登山道以外を歩いても大丈夫そうな雰囲気になってきた。先にラッセルしているとアップダウン多いとのご指摘、山スキーは頭使います
甚之助につくと更に雪たっぷりなのでエコーライン経由で、乗り上げると朝日が出てきて来てよかったと思った
弥陀ヶ原から見る景色も先週と様変わりしていて、快適に歩いて無事に御前峰
滑走は少しガリがあるけど先週に比べたらパラダイスであっという間に甚之助
覗きからは別当谷から作業道へ合流するコース、登山道を滑らなくていい
終始コーエーさんに導いてもらって吊り橋に、ボブスレーしてチャリデポに着、支度してるとがんさんがチャリで降りてきた。はやい〜
自分のチャリはフロントシングルで最後のかっ飛ばしパートはギアが足りないので後ろについてゲート着
先週があるから今回は楽に感じたし幸福度がめちゃ高かった。きょうは何回も冬の白山行ってるコーエーさんから色々教えていただいて勉強になりました。ありがとうございます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:845人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する