ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499367
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山 ♥︎アイラブ鎖♥︎

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,342m
下り
1,345m

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
2:01
合計
8:55
8:30
35
塩山駅
9:05
9:15
15
乾徳山登山口
9:30
0:00
25
登山口
9:55
0:00
45
銀晶水
10:40
0:00
10
錦晶水
10:50
0:00
25
国師が原
11:15
0:00
65
月見岩
12:20
13:00
60
乾徳山山頂
14:00
0:00
35
高原ヒュッテ
14:35
0:00
50
太平、徳和分岐
15:25
15:36
24
乾徳山登山口バス停
16:00
17:00
11
山梨交通バスにて花かげの湯下車
17:11
0:00
14
花かげの湯バス停
17:25
山梨市駅
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅よりバス
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/kubodairanishizawakeikokusen.pdf

山梨市駅より山梨市営バス
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/guide/house/traffic/files/2014-0311-1730.pdf
コース状況/
危険箇所等
国師が原までは明るくてとても歩きやすい道です。月見岩を過ぎるといよいよ岩場。
山頂手前の鎖場は、資格的に直登に見える角度。たくさんの人が登ってつるっつるになってるので、自信ない方は絶対無理しないよう。巻き道がありますよ!
あとは多少高度感あるけど、注意して行けば足場は確保できる岩場だと思います。
その他周辺情報 山梨交通バスにて花かげの湯下車で、花かげの湯(山梨甲府市内の人は310円、市外の人510円、JAF会員割引ー100円)。バスは登山口から花かげの湯まで200円で、そこから山梨市駅までまた200円
8:30塩山からのバスは登山客と西沢渓谷に行く人で満席。山梨市駅からも出ているが、こちらだと残念ながら8時代がない…
バス停からは右の車道を歩きます
2014年08月24日 09:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 9:29
8:30塩山からのバスは登山客と西沢渓谷に行く人で満席。山梨市駅からも出ているが、こちらだと残念ながら8時代がない…
バス停からは右の車道を歩きます
20〜30分で登山口に到着。
前回の武尊のグチャグチャを思い出し、スパッツをはいたものの…全然いらなかったw
あ、ちなみにボンビーなのでマラソンでもらったドライTシャツです
2014年08月24日 09:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 9:47
20〜30分で登山口に到着。
前回の武尊のグチャグチャを思い出し、スパッツをはいたものの…全然いらなかったw
あ、ちなみにボンビーなのでマラソンでもらったドライTシャツです
銀晶水
チョロチョロで地面に近いのであまり飲むには向いてないかな。
枯れることもあるみたい
2014年08月24日 10:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 10:08
銀晶水
チョロチョロで地面に近いのであまり飲むには向いてないかな。
枯れることもあるみたい
錦晶水
こっちはナミナミ〜*\(^o^)/*めっちゃつめたくておいしー!
手ぬぐい洗って顔をふくと、あまりの気持ち良さに居酒屋のおっちゃん達の気持ちがわかるー*/
2014年08月24日 10:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 10:56
錦晶水
こっちはナミナミ〜*\(^o^)/*めっちゃつめたくておいしー!
手ぬぐい洗って顔をふくと、あまりの気持ち良さに居酒屋のおっちゃん達の気持ちがわかるー*/
国師が原に出ると、急に開けて乾徳山が見えて感動です
2014年08月24日 11:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 11:04
国師が原に出ると、急に開けて乾徳山が見えて感動です
ここから三つ又にわかれます。正面からだと鎖場方面の看板が見えず、去年高原ヒュッテ方面に行ってしまったおバカなわたし
´д` ;
まぁどっち行っても山頂には行けますけどね
2014年08月24日 11:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 11:05
ここから三つ又にわかれます。正面からだと鎖場方面の看板が見えず、去年高原ヒュッテ方面に行ってしまったおバカなわたし
´д` ;
まぁどっち行っても山頂には行けますけどね
鎖場方面は真ん中ですよ
2014年08月24日 11:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 11:06
鎖場方面は真ん中ですよ
辺り一面黄色の花!思わず歓声
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
2014年08月24日 11:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 11:18
辺り一面黄色の花!思わず歓声
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
おそらく丸葉岳蕗(まるばだけぶき)かと。
最近は頭悪いなりにも、一つの山で一つずつ花を覚えることにしたの。(^ω^*)
2014年08月24日 11:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 11:18
おそらく丸葉岳蕗(まるばだけぶき)かと。
最近は頭悪いなりにも、一つの山で一つずつ花を覚えることにしたの。(^ω^*)
うっわぁーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
青空と乾徳が似合う!
秋の訪れを予感させる清々しい風がススキの穂を揺らしている。
2014年08月24日 11:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
8/24 11:24
うっわぁーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
青空と乾徳が似合う!
秋の訪れを予感させる清々しい風がススキの穂を揺らしている。
振り返ると富士山がドカーンって。
去年来た時は真っ白だったけど、こんな素敵だったなんて知らなかったよ…感動
2014年08月24日 11:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 11:30
振り返ると富士山がドカーンって。
去年来た時は真っ白だったけど、こんな素敵だったなんて知らなかったよ…感動
月見岩
2014年08月24日 11:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 11:30
月見岩
セルフタイマーかけて駆け登ってみた。
別にセクシーポーズ(きもっ)ではなく、風で帽子が飛びそうになっただけだよ!
2014年08月24日 11:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 11:33
セルフタイマーかけて駆け登ってみた。
別にセクシーポーズ(きもっ)ではなく、風で帽子が飛びそうになっただけだよ!
この辺から乾徳らしい岩ゴツゴツルート
2014年08月24日 11:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 11:53
この辺から乾徳らしい岩ゴツゴツルート
髭剃り岩。なぜ髭剃り?
間にはやっと人が通れる隙間
2014年08月24日 12:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 12:05
髭剃り岩。なぜ髭剃り?
間にはやっと人が通れる隙間
その先には素晴らしい景色。
しかし真下は断崖絶壁(゜д゜lll)
足がすくむ。もし手前で蹴っつまづいたら…
2014年08月24日 12:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 12:08
その先には素晴らしい景色。
しかし真下は断崖絶壁(゜д゜lll)
足がすくむ。もし手前で蹴っつまづいたら…
いよいよ楽しい登り。
ちょっと高度感ある岩を登ったり
2014年08月24日 12:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 12:12
いよいよ楽しい登り。
ちょっと高度感ある岩を登ったり
武尊山のハシゴも微妙だったが、こちらも負けないw
2014年08月24日 12:13撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 12:13
武尊山のハシゴも微妙だったが、こちらも負けないw
やっぱ鎖場は登る方が楽しいよなー。
去年は逆周りでしぶしぶここを下ったけど
2014年08月24日 12:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 12:14
やっぱ鎖場は登る方が楽しいよなー。
去年は逆周りでしぶしぶここを下ったけど
本当に展望がよい山!
もー大満足!!
2014年08月24日 12:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
8/24 12:22
本当に展望がよい山!
もー大満足!!
ここがメインの鎖場。先客がいたので待ってます
2014年08月24日 12:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 12:27
ここがメインの鎖場。先客がいたので待ってます
近くで見あげるとこんな。たくさんの人が登るので岩は、つるっつる!!途中まで登って挫折して降りるにしても、滑ったりしたら危険。
自信がなかったら巻き道あるので、迷わずそちらを選択しましょう。
2014年08月24日 12:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 12:28
近くで見あげるとこんな。たくさんの人が登るので岩は、つるっつる!!途中まで登って挫折して降りるにしても、滑ったりしたら危険。
自信がなかったら巻き道あるので、迷わずそちらを選択しましょう。
ああ、青空と飛行機雲はなぜこんなに鎖場と似合うのだ!
2014年08月24日 12:31撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 12:31
ああ、青空と飛行機雲はなぜこんなに鎖場と似合うのだ!
やたー*\(^o^)/*乾徳山山頂。あまり広くないです。
団体さんがワイワイ、個人さんははじに追いやられてる感じで、ちっとも落ち着けなそう、、、お昼はもうちょい先にしようっと!*/
2014年08月24日 12:34撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
8/24 12:34
やたー*\(^o^)/*乾徳山山頂。あまり広くないです。
団体さんがワイワイ、個人さんははじに追いやられてる感じで、ちっとも落ち着けなそう、、、お昼はもうちょい先にしようっと!*/
ちなみに巻き道を使った場合、こんなハシゴを登るんです。
2014年08月24日 12:39撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 12:39
ちなみに巻き道を使った場合、こんなハシゴを登るんです。
下山はこんな岩だらけのところを越えて行く。
小鹿野の二子山の西岳ほどではないけど、まぁまぁスリルある
2014年08月24日 12:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 12:44
下山はこんな岩だらけのところを越えて行く。
小鹿野の二子山の西岳ほどではないけど、まぁまぁスリルある
いい場所みっけた!だっれもいない!!
そして風よけいらずの素敵な岩の隙間もあり、ガスは安定しておけるし。
ラーメンは微妙かと思ったけど、すごく涼しくておいしくいただけました*\(^o^)/**/
2014年08月24日 12:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 12:52
いい場所みっけた!だっれもいない!!
そして風よけいらずの素敵な岩の隙間もあり、ガスは安定しておけるし。
ラーメンは微妙かと思ったけど、すごく涼しくておいしくいただけました*\(^o^)/**/
しかもこんな絶景見ながら誰にもジャマされず、なんて贅沢なんだ。ったく、みんな山頂にこだわりすぎだよなー。こんないいとこあるのに。。。
2014年08月24日 12:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 12:54
しかもこんな絶景見ながら誰にもジャマされず、なんて贅沢なんだ。ったく、みんな山頂にこだわりすぎだよなー。こんないいとこあるのに。。。
富士山見ながら、あぁなんか余裕感たっぷり
2014年08月24日 12:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 12:56
富士山見ながら、あぁなんか余裕感たっぷり
ちょっと先に行くと分岐あります。
去年はこっち逆まわりしちゃったんだよなー。
2014年08月24日 13:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 13:12
ちょっと先に行くと分岐あります。
去年はこっち逆まわりしちゃったんだよなー。
乾いた沢のような岩だらけの下山道。大きい石でも浮いてるものが多いので、くれぐれも足元には注意。
最初のうちは道がなくて不安になりますが、ピンクリボンがあるのでちゃんと確認しながらならば大丈夫!
2014年08月24日 13:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 13:27
乾いた沢のような岩だらけの下山道。大きい石でも浮いてるものが多いので、くれぐれも足元には注意。
最初のうちは道がなくて不安になりますが、ピンクリボンがあるのでちゃんと確認しながらならば大丈夫!
すげー手厚いw
2014年08月24日 13:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 13:32
すげー手厚いw
なるほど、このおもてなしは山岳救助隊の方のおかげだったのですね、ありがとうございました!
2014年08月24日 13:45撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 13:45
なるほど、このおもてなしは山岳救助隊の方のおかげだったのですね、ありがとうございました!
高原ヒュッテ
2014年08月24日 14:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 14:12
高原ヒュッテ
シカ発見!シカトするから「おいシカ!」って呼んだら
2014年08月24日 14:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
8/24 14:30
シカ発見!シカトするから「おいシカ!」って呼んだら
いちお振り返った
良くも悪くも、人慣れしてて逃げない。去年は大群に会いましたよ
2014年08月24日 14:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/24 14:30
いちお振り返った
良くも悪くも、人慣れしてて逃げない。去年は大群に会いましたよ
やっと分岐。ここを下ればゴールです
2014年08月24日 14:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 14:33
やっと分岐。ここを下ればゴールです
下界だぁー!
この三叉路を私は左行きましたが、たぶんどれでもバス停には行けそう。(去年は真ん中で行きました)
2014年08月24日 15:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 15:28
下界だぁー!
この三叉路を私は左行きましたが、たぶんどれでもバス停には行けそう。(去年は真ん中で行きました)
15:36のバスに間に合ったので、帰りは山梨交通のバスに乗ります。なぜなら
2014年08月24日 15:40撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/24 15:40
15:36のバスに間に合ったので、帰りは山梨交通のバスに乗ります。なぜなら
200円で花かげの湯で下車。次のバスまで1時間あるので温泉入っていきました。市外の人は510円です。帰りは17:11のバス。駅まで200円。へー、こっちのバスのが安いんだなぁ!
2014年08月24日 16:09撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8/24 16:09
200円で花かげの湯で下車。次のバスまで1時間あるので温泉入っていきました。市外の人は510円です。帰りは17:11のバス。駅まで200円。へー、こっちのバスのが安いんだなぁ!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト カメラ

感想

去年鎖場目当てに行った乾徳山。その時はお天気が悪くてどこもかしこも真っ白!
でも登山道や鎖場が楽しくて大満足だった。とはいえいつか天気が良い時に来ようと思ってて、18切符買ったし再来*\(^o^)/*
いやーこの悪天候続きの中、清々しい天気をゲットできました!
展望は予想を上回る素晴らしさ。ますますこの山が大好きになりました。
ここも毎年来てしまいそ♪(´ε` )
ところで去年は始めて行ったのもあり、高原ヒュッテから逆まわりしてしまい、若干遠回り、かつ例の鎖場を下るという大失敗をしましたが、やっぱ鎖場は登った方が楽しいですねσ(^_^;)そりゃそーか。*/

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

初めまして!(^^)!
写真に対して、一つ一つ丁寧に説明が書かれていて楽しく読ませて頂きました 鎖場が好きなんですね。わたしは今年5月に登った戸隠山の鎖場で懲りて鎖場が嫌いになりました だけどmicpartyさんの楽しそうなレコを観させてもらって、なんか鎖場も悪くないかも、又頑張ってみようかなって思いました
2014/8/26 23:41
hiroko_3845さん
うわわぁー戸隠ですか!!憧れなんです、すごい!蟻の橋渡し行きました?あれこなす自信がなくてまだ行ったことないんですよ。むしろ羨ましいです。
乾徳山は絶対気に入っていただけると思いますよ!この鎖場は最悪パスできるし。戸隠行けたくらいなら他のとこ楽しくてしょうがないかもです*\(^o^)/*私もがんばろっと!
ありがとうございました!
2014/8/27 0:28

塔渡りって言うんですねσ(^_^;)まちがえた

あー絶対わたしもいつか行きます!!
2014/8/27 0:34
micpartyさん
っていうか戸隠山は、初心者なのに間違えて登っちゃったんです(^_^;)
山を甘く見てました 蟻の塔渡りを渡った時は恐ろしくて景色なんて見る暇もありませんでした。 ホントよく生きて帰れたと思いましたよ。

乾徳山わたしも頑張って登りま〜す
2014/8/27 0:42
hiroko_3845さん
初心者ではないでしょー(≧∇≦)なかなかすごい山登ってらっしゃいます。私はまだアルプス登ってません。どっちかというとマイナー山ばかり…
ぜひ岩練習つんで戸隠行きますね!ありがとうございました!
2014/8/27 6:34
micpartyさんわたし初心者なんですよホントに(^_^.)
それにしても、写真、1枚1枚に対してですね。言葉の入れ方&絵文字がとっても面白い し、楽しく書いてて良いなって思ったりして、 思わず何回も読んじゃいました
素敵 感動 そういうのもありまして、なんか鎖場がある山なんて二度と登らないって思ったけど、やっぱり又頑張ってみようかと思ったったんですよ わたしパソコン最近やっとちょっとできるようになったけど、パソコン慣れないから覚えるの大変だし、文章書くの下手だし、文章が上手く書けなくて最近ちょっとへこんでました。やっぱり恥をさらすようでみっともないし、ヤマレコの山行記録書くのやめようかと思ってたんです。わたしは何のために、登山を始めたんだろう?って考えて見ました。「楽しいからだ」下手だって良いじゃないか。micpartyさんの楽しそうなレコ読ませてもらって、楽しそうで良いなって思いました。元気でました!(^^)!パソコンも登山も頑張ろうって思いました。やっぱり頑張ります!(^^)!

お互いに頑張りましょうね(*^_^*)
2014/8/27 13:59
hiroko_3845さん
そーそー、楽しければいいんですよ*\(^o^)/*
もちろん命は大事なので、ルールは守りつつ安全第一で。
私はパソコンダメダメで。すべて山行記録はiPhoneです(≧∇≦)アナログ人間でーす
こんな山行記録楽しんでもらえて、書いた甲斐がありました!これからも楽しく登って記録もつけて行こうと思います。
お互い歩けるうちは山楽しみましょうね!では!!
2014/8/27 19:07
micpartyさん
ハイ !ありがとうございます。

元気出して頑張ります。次回のレコも楽しみにしてます。
2014/8/27 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら