また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5035673 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 丹沢

2022年の丹沢納めで蛭ヶ岳へ 今年もありがとうございました

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年12月28日(水) ~ 2022年12月29日(木)
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
電車バス
行きは渋沢駅から徒歩。
帰りは菩提からバスで秦野駅へ。

バスは渋沢駅行きと秦野駅行きがあります。
郵便局手前のバス停は渋沢駅行き。
郵便局を左に曲がった所にあるバス停が秦野駅行きです。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
14:54
距離
32.9 km
登り
2,634 m
下り
2,621 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち78%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
55分
休憩
21分
合計
1時間16分
S渋沢駅南口22:4323:22ファームスクエア 丹沢の森23:37大倉バス停23:5823:59どんぐり山荘
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山道上の積雪は無く無雪期と同様に歩ける状態です。
その他周辺情報TANZAWA BIYORI(丹沢日和)
https://kokohada.love/tanzawabiyori
鹿肉を使ったバーガーやソーセージが美味しいです。
クラフトジンジャーとコーラもおススメ。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク ストック チェーンスパイク

写真

塔ノ岳山頂に到着。気温はマイナス1度で冷え込みはかなり弱い。風はそこそこあり、それを受けると体感温度はかなり下がる状態でした。
2022年12月29日 02:57撮影 by SC-53C, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳山頂に到着。気温はマイナス1度で冷え込みはかなり弱い。風はそこそこあり、それを受けると体感温度はかなり下がる状態でした。
1
丹沢山に到着。小屋泊の人なのか、珍しくこの時間から三脚にカメラを固定して撮影している方が居ました。
2022年12月29日 04:13撮影 by SC-53C, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢山に到着。小屋泊の人なのか、珍しくこの時間から三脚にカメラを固定して撮影している方が居ました。
1
蛭ヶ岳に到着。快晴です。
2022年12月29日 06:12撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蛭ヶ岳に到着。快晴です。
2
日の出方面である丹沢主脈を眺める。水平線が赤く染まる時間は何度見ても良い。
2022年12月29日 06:13撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日の出方面である丹沢主脈を眺める。水平線が赤く染まる時間は何度見ても良い。
空が明るくなってきました。
2022年12月29日 06:14撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空が明るくなってきました。
山頂標識と共に改めて富士山を撮影。何度来ても良い眺めです。
2022年12月29日 06:15撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂標識と共に改めて富士山を撮影。何度来ても良い眺めです。
1
富士山と南アルプス。南アルプスが見えている日は最高で間違いない。
2022年12月29日 06:18撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と南アルプス。南アルプスが見えている日は最高で間違いない。
蛭ヶ岳から眺める富士山。
2022年12月29日 06:19撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蛭ヶ岳から眺める富士山。
富士山と先日歩いた愛鷹山と箱根方面の峰々。
2022年12月29日 06:20撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と先日歩いた愛鷹山と箱根方面の峰々。
東の水平線が良い感じに赤く染まってます。
2022年12月29日 06:21撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東の水平線が良い感じに赤く染まってます。
日の出10数分前になると空は明るくなり、淡い朝焼けが良い時間帯です。
2022年12月29日 06:33撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日の出10数分前になると空は明るくなり、淡い朝焼けが良い時間帯です。
1
明るくなって宝永山まで真っ白な富士山が美しい。こうして見ると山梨側の雪が少ないのは明らかですね。
2022年12月29日 06:34撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明るくなって宝永山まで真っ白な富士山が美しい。こうして見ると山梨側の雪が少ないのは明らかですね。
1
空が少しずつ染まる最高の時間が始まりました。
2022年12月29日 06:39撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空が少しずつ染まる最高の時間が始まりました。
この時間の富士山、最高です。
2022年12月29日 06:39撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この時間の富士山、最高です。
南アルプスもずらーっと見えています。
2022年12月29日 06:40撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプスもずらーっと見えています。
白根三山。
2022年12月29日 06:40撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白根三山。
1
塩見岳と荒川岳、赤石岳、聖岳。
2022年12月29日 06:41撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塩見岳と荒川岳、赤石岳、聖岳。
1
空の朝焼けが少しずつ下がってくる。
2022年12月29日 06:41撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空の朝焼けが少しずつ下がってくる。
奥秩父の山々。たまらない眺めです。
2022年12月29日 06:43撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥秩父の山々。たまらない眺めです。
日の出前の朝焼けの空の富士山と南アルプス。
2022年12月29日 06:43撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日の出前の朝焼けの空の富士山と南アルプス。
南アルプスと奥秩父の山々。
2022年12月29日 06:43撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプスと奥秩父の山々。
奥秩父の山々を蛭ヶ岳から眺めるのがとても好きです。
2022年12月29日 06:43撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥秩父の山々を蛭ヶ岳から眺めるのがとても好きです。
御来光の瞬間。
2022年12月29日 06:53撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御来光の瞬間。
1
御来光と丹沢主脈。
2022年12月29日 06:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御来光と丹沢主脈。
1
朝焼けの富士山と南アルプス。
2022年12月29日 06:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの富士山と南アルプス。
富士山と愛鷹山。
2022年12月29日 06:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と愛鷹山。
朝日を浴びて綺麗に焼けてる富士山。
2022年12月29日 06:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝日を浴びて綺麗に焼けてる富士山。
3
朝焼けの南アルプス。たまらない眺め。
2022年12月29日 06:56撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの南アルプス。たまらない眺め。
1
朝焼けの奥秩父の峰々。こちらもたまらない。
2022年12月29日 06:56撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの奥秩父の峰々。こちらもたまらない。
檜洞丸も朝日を浴びて美しい。
2022年12月29日 06:56撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
檜洞丸も朝日を浴びて美しい。
1
八ヶ岳は雲に覆われているけど赤岳は分かる。
2022年12月29日 06:57撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八ヶ岳は雲に覆われているけど赤岳は分かる。
甲斐駒ヶ岳。
2022年12月29日 06:57撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳。
2022年12月29日 06:58撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳。
白根三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2022年12月29日 06:58撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白根三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳。
1
塩見岳。来年以降歩きたい所です。
2022年12月29日 06:58撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塩見岳。来年以降歩きたい所です。
荒川岳、赤石岳、聖岳。未踏の南アルプス南部。憧れです。
2022年12月29日 06:58撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
荒川岳、赤石岳、聖岳。未踏の南アルプス南部。憧れです。
1
聖岳から光岳方面。
2022年12月29日 06:58撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
聖岳から光岳方面。
八ヶ岳は赤岳の山頂辺りは絶景かな?
2022年12月29日 06:59撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八ヶ岳は赤岳の山頂辺りは絶景かな?
朝焼けの富士山と丹沢の峰々。良い色に染まりました。
2022年12月29日 07:00撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの富士山と丹沢の峰々。良い色に染まりました。
2
朝焼けの丹沢の峰々と南アルプス。
2022年12月29日 07:00撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの丹沢の峰々と南アルプス。
朝焼けの富士山と愛鷹山、箱根方面の峰々。
2022年12月29日 07:01撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの富士山と愛鷹山、箱根方面の峰々。
箱根方面の峰々。外輪山をぐるっと歩いた後だとより良い眺めに感じます。
2022年12月29日 07:01撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
箱根方面の峰々。外輪山をぐるっと歩いた後だとより良い眺めに感じます。
美しい御来光と丹沢主脈。丹沢納めに素晴らしい景色を見れて嬉しかったです。
2022年12月29日 07:02撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい御来光と丹沢主脈。丹沢納めに素晴らしい景色を見れて嬉しかったです。
山頂を去る前に富士山と南アルプスを撮影。良い朝でした。
2022年12月29日 07:03撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂を去る前に富士山と南アルプスを撮影。良い朝でした。
1
蛭ヶ岳山荘前から宮ヶ瀬方面を眺める。
2022年12月29日 07:12撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蛭ヶ岳山荘前から宮ヶ瀬方面を眺める。
丹沢主脈の北側を眺める。
2022年12月29日 07:12撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢主脈の北側を眺める。
筑波山まで綺麗に見える朝でした。
2022年12月29日 07:12撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
筑波山まで綺麗に見える朝でした。
1
八ヶ岳は微妙に雲を纏う状態が続いていました。
2022年12月29日 07:13撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八ヶ岳は微妙に雲を纏う状態が続いていました。
奥秩父の峰々。縦走したい道のひとつです。
2022年12月29日 07:13撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥秩父の峰々。縦走したい道のひとつです。
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳と富士山を眺める。
2022年12月29日 07:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳と富士山を眺める。
2
鬼ヶ岩から眺める奥秩父の峰々。
2022年12月29日 07:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鬼ヶ岩から眺める奥秩父の峰々。
鬼ヶ岩から眺める富士山。
2022年12月29日 07:33撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鬼ヶ岩から眺める富士山。
蛭ヶ岳と南アルプス。
2022年12月29日 07:42撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蛭ヶ岳と南アルプス。
富士山と南アルプス。
2022年12月29日 07:42撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と南アルプス。
鬼ヶ岩から眺める富士山も最高でした。
2022年12月29日 07:42撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鬼ヶ岩から眺める富士山も最高でした。
不動ノ峰の手前で蛭ヶ岳と南アルプスを振り返る。
2022年12月29日 07:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不動ノ峰の手前で蛭ヶ岳と南アルプスを振り返る。
富士山と南アルプスも良い眺め。
2022年12月29日 07:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と南アルプスも良い眺め。
丹沢の峰々と富士山の眺めは最高。
2022年12月29日 07:55撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢の峰々と富士山の眺めは最高。
丹沢山から眺める富士山と蛭ヶ岳。
2022年12月29日 08:33撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢山から眺める富士山と蛭ヶ岳。
富士山と箱根方面。
2022年12月29日 08:33撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と箱根方面。
青空と富士山。とても良いです。
2022年12月29日 08:33撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青空と富士山。とても良いです。
丹沢山の山頂に戻ってきました。
2022年12月29日 08:38撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢山の山頂に戻ってきました。
1
丹沢山の山頂から眺める富士山と不動ノ峰。
2022年12月29日 08:38撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢山の山頂から眺める富士山と不動ノ峰。
丹沢山と塔ノ岳の中間点から眺める富士山。ここも良い場所です。必ず足が止まる。
2022年12月29日 09:03撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢山と塔ノ岳の中間点から眺める富士山。ここも良い場所です。必ず足が止まる。
1
美しい富士山はどこで何度見ても最高。
2022年12月29日 09:03撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい富士山はどこで何度見ても最高。
塔ノ岳の山頂に戻ってきました。
2022年12月29日 09:29撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳の山頂に戻ってきました。
塔ノ岳から眺める富士山。
2022年12月29日 09:30撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳から眺める富士山。
塔ノ岳から眺める富士山と箱根方面。
2022年12月29日 09:30撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳から眺める富士山と箱根方面。
箱根方面の峰々。
2022年12月29日 09:31撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
箱根方面の峰々。
愛鷹山。富士山に近い右奥が越前岳か。
2022年12月29日 09:31撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
愛鷹山。富士山に近い右奥が越前岳か。
富士山と南アルプス。
2022年12月29日 09:31撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と南アルプス。
蛭ヶ岳と八ヶ岳方面の眺め。
2022年12月29日 09:31撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蛭ヶ岳と八ヶ岳方面の眺め。
塔ノ岳から眺める蛭ヶ岳。
2022年12月29日 09:31撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳から眺める蛭ヶ岳。
1
八ヶ岳は早朝よりも雲に包まれていました。
2022年12月29日 09:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八ヶ岳は早朝よりも雲に包まれていました。
塔ノ岳から眺める南アルプス。
2022年12月29日 09:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳から眺める南アルプス。
甲斐駒ヶ岳と白根三山。
2022年12月29日 09:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳と白根三山。
1
南アルプス南部。
2022年12月29日 09:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプス南部。
丹沢の峰々越しの富士山。
2022年12月29日 09:32撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢の峰々越しの富士山。
1
富士山の山頂付近を最大ズームで撮影。積雪があっても登山道が分かる。
2022年12月29日 09:33撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山の山頂付近を最大ズームで撮影。積雪があっても登山道が分かる。
1
三ノ塔と大山方面。
2022年12月29日 09:44撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔と大山方面。
烏尾山から眺める富士山。
2022年12月29日 10:50撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
烏尾山から眺める富士山。
烏尾山から眺める表尾根。
2022年12月29日 10:50撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
烏尾山から眺める表尾根。
三ノ塔のお地蔵様の辺りから眺める富士山。
2022年12月29日 11:12撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔のお地蔵様の辺りから眺める富士山。
富士山と表尾根。
2022年12月29日 11:13撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と表尾根。
美しい表尾根。
2022年12月29日 11:14撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい表尾根。
1
三ノ塔から眺める富士山と箱根方面の峰々。
2022年12月29日 11:14撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔から眺める富士山と箱根方面の峰々。
三ノ塔から眺める富士山。
2022年12月29日 11:18撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔から眺める富士山。
三ノ塔から眺める表尾根。
2022年12月29日 11:18撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔から眺める表尾根。
三ノ塔から眺める表尾根と富士山。
2022年12月29日 11:18撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔から眺める表尾根と富士山。
三ノ塔から眺める富士山も最高です。
2022年12月29日 11:19撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔から眺める富士山も最高です。
富士山と愛鷹山、箱根方面の峰々を眺めるのも良い。
2022年12月29日 11:19撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と愛鷹山、箱根方面の峰々を眺めるのも良い。
三ノ塔から眺める大山。
2022年12月29日 11:28撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ塔から眺める大山。
二ノ塔から眺める富士山。
2022年12月29日 11:40撮影 by E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二ノ塔から眺める富士山。
葛葉ノ泉。美味しい水を飲めます。
2022年12月29日 12:42撮影 by SC-53C, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
葛葉ノ泉。美味しい水を飲めます。
秦野駅へ移動して鹿肉のソーセージドックを頂きました。美味しかった。
2022年12月29日 14:18撮影 by SC-53C, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
秦野駅へ移動して鹿肉のソーセージドックを頂きました。美味しかった。

感想/記録

2022年最後はホームマウンテンの丹沢へ。
ナイトハイクで蛭ヶ岳まで登って帰りは塔ノ岳から表尾根を歩いて菩提へ下山。

冬の丹沢らしく富士山と南アルプスの眺めが抜群に良い一日。
蛭ヶ岳から見る今年最後の御来光と朝焼けは最高でした。

この日は塔ノ岳に到着した時点でマイナス1度と冷え込みは弱かったです。
風は夜中のみ強く、蛭ヶ岳に着く頃には落ち着いて穏やかな日でした。

今年も色々な景色を見せてくれた丹沢、ありがとうございました。
来年もまた登りに行きます。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ