ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉〜栂池)ゆっくりプランでポテポテと

2014年09月06日(土) 〜 2014年09月08日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
85:46
距離
14.8km
登り
1,890m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/6(土)
猿倉BS 15:00 
白馬尻小屋 16:10 

9/7(日)
白馬尻小屋 6:10 
雪渓取り付き 7:15 
雪渓終了 8:00〜8:15
岩室跡 9:00 
避難小屋 10:00〜10:15
お花畑 10:45〜11:00
白馬頂上宿舎 11:40〜12:00
白馬山荘 12:30

9/8(月)
白馬山荘 4:45
白馬岳 5:10〜5:30
三国境 6:10
小蓮華山 7:00〜7:15
白馬大池山荘 8:50〜9:10
白馬乗鞍岳 9:45
天狗平 10:45〜11:00
栂池 12:10
天候 9/6(土) 晴れ 深夜大雨
9/7(日) 小雨後曇り時々晴れ
9/8(月) 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 9/6(土)
新大阪7:30→名古屋8:21 のぞみ108
名古屋8:28→白馬12:02 しなの81(運行日注意)
八方BS14:35→猿倉14:57 路線バス(運行日注意)
※路線バスは白馬駅から乗車できます。
私は時間があったので、八方BS周辺で遊んでました。

帰り 9/8(月)
栂池12:20→栂池高原駅13:00頃 栂池ロープウェイ・ゴンドラリフト
栂池高原BS14:35→白馬駅15:00 路線バス(運行日注意)
白馬15:49→松本17:29 信濃大町駅乗換え 普通列車
松本17:51→名古屋20:05 しなの
名古屋20:13→新大阪21:00頃 のぞみ
コース状況/
危険箇所等
雪渓歩きはは私の脚力でも一時間かからないくらいの距離になっていました。
雪渓の端っこがかなり脆くなっているのではないかという印象を持ちました。

9/7(日)は下山の方もかなりおいででした。葱平周辺すれ違い注意に感じました。

白馬乗鞍岳からの下り天狗原まで、大岩がゴロゴロしていました。
私にはたいそう歩きにくい、足にくる道と感じました。

天狗原↓栂池は泥濘が目立つ滑りやすい道でした。
乗鞍岳からの下りで疲労した足には辛かったです。

携帯 ソフトバンクは頂上宿舎の自販機周辺で通じるとの情報がありましたが、確実ではないようです。(私はダメでした。)
その他周辺情報 日帰り温泉↓
http://www.nsd-hakuba.jp/onsen/index.html#tsugaike
下山後に利用した栂の湯は、ゴンドラ駅に近くて便利でした。
9/6(土)です。猿倉荘です
ここで登山カードを提出します。トイレは建物の左にありました(水洗)
2014年09月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/6 14:56
9/6(土)です。猿倉荘です
ここで登山カードを提出します。トイレは建物の左にありました(水洗)
ここから林道(未舗装)を歩きます
2014年09月06日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/6 15:09
ここから林道(未舗装)を歩きます
左手に白馬鑓温泉への分岐
2014年09月06日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/6 15:14
左手に白馬鑓温泉への分岐
ウメバチソウですね
2014年09月06日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/6 15:25
ウメバチソウですね
ここで林道終了。駐車してあるのは山小屋の車でした
2014年09月06日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/6 15:42
ここで林道終了。駐車してあるのは山小屋の車でした
歩きやすく整備された道でした。花もたくさん咲いてました
2014年09月06日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/6 15:56
歩きやすく整備された道でした。花もたくさん咲いてました
セリ科の植物の青っぽい香りがずっとしてます
2014年09月06日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/6 16:03
セリ科の植物の青っぽい香りがずっとしてます
今夜のお宿に到着。
本日の行動時間一時間強で終了
トイレは右側の建物です(簡易水洗)


2014年09月06日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/6 16:06
今夜のお宿に到着。
本日の行動時間一時間強で終了
トイレは右側の建物です(簡易水洗)


山が立ちはだかってる・・・・明日私は本当にあの稜線まで歩いていけるのかな?
2014年09月06日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/6 16:28
山が立ちはだかってる・・・・明日私は本当にあの稜線まで歩いていけるのかな?
本来の宿泊棟は閉鎖したんだそうです。ここは本来食堂棟だったとか。カーテンで仕切られた一区画全部使わせていただけました
2014年09月06日 16:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/6 16:46
本来の宿泊棟は閉鎖したんだそうです。ここは本来食堂棟だったとか。カーテンで仕切られた一区画全部使わせていただけました
夕食17:30〜 ボリュームたっぷり。
写真を取り忘れましたが、朝食(5:30〜)も贅沢なくらいでした
2014年09月06日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
9/6 17:23
夕食17:30〜 ボリュームたっぷり。
写真を取り忘れましたが、朝食(5:30〜)も贅沢なくらいでした
9/7(日)です。昨夜は雨音で目が覚めるくらいでしたが、小雨程度におさまってきてます。天気は回復傾向との予報ですが、どうかな?
2014年09月07日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/7 5:51
9/7(日)です。昨夜は雨音で目が覚めるくらいでしたが、小雨程度におさまってきてます。天気は回復傾向との予報ですが、どうかな?
アザミ 詳しい種類は?
2014年09月07日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/7 6:21
アザミ 詳しい種類は?
ケルンまできました。小屋からここまで15分くらい。本来ならここから雪渓に取り付くらしいのですが・・・
2014年09月07日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/7 6:32
ケルンまできました。小屋からここまで15分くらい。本来ならここから雪渓に取り付くらしいのですが・・・
9月ともなれば立ち入り禁止です。秋道を行きます
2014年09月07日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/7 6:35
9月ともなれば立ち入り禁止です。秋道を行きます
雪渓の端っこ。しゅるんと?でしたっけ?
絶対踏みたくないです
2014年09月07日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/7 6:50
雪渓の端っこ。しゅるんと?でしたっけ?
絶対踏みたくないです
秋道にはこんな印が頻繁にあるので迷いません
2014年09月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/7 6:53
秋道にはこんな印が頻繁にあるので迷いません
でもザレザレで歩きにくいです
2014年09月07日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/7 6:57
でもザレザレで歩きにくいです
あ、ここが取り付きですね。アイゼンつけてストック出していざ出発!
2014年09月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/7 7:15
あ、ここが取り付きですね。アイゼンつけてストック出していざ出発!
小一時間も歩いたら正面に赤い印。ここで雪渓歩き終了です。もっと先まで歩いてる人もおいででしたが、私には無理
2014年09月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/7 8:01
小一時間も歩いたら正面に赤い印。ここで雪渓歩き終了です。もっと先まで歩いてる人もおいででしたが、私には無理
ミヤマキンポウゲの花畑を眺めつつ歩いていると・・・
2014年09月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/7 8:18
ミヤマキンポウゲの花畑を眺めつつ歩いていると・・・
この花は?まさか、ウルップ草ですか?
開花時期は梅雨明けの頃と図鑑にはありましたよ?
2014年09月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/7 8:28
この花は?まさか、ウルップ草ですか?
開花時期は梅雨明けの頃と図鑑にはありましたよ?
白馬山頂付近のウルップ草は、全て花どころか葉が黄変している状態でした。ここは遅くまで雪渓の下だったのかな?理由はともあれもうけもの♪
2014年09月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/7 8:27
白馬山頂付近のウルップ草は、全て花どころか葉が黄変している状態でした。ここは遅くまで雪渓の下だったのかな?理由はともあれもうけもの♪
晴れ間がでてきました。左手のかっこいいのは杓子岳だと思います
2014年09月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/7 8:34
晴れ間がでてきました。左手のかっこいいのは杓子岳だと思います
このまま晴れてくれたら嬉しいんだけどな・・・
2014年09月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/7 8:34
このまま晴れてくれたら嬉しいんだけどな・・・
岩屋跡です。このあたり(葱平)にシロウマアサツキが咲いているそうですが、見つけられませんでした。私には花どころでない道だったという言い方もできます・・・
2014年09月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/7 9:01
岩屋跡です。このあたり(葱平)にシロウマアサツキが咲いているそうですが、見つけられませんでした。私には花どころでない道だったという言い方もできます・・・
歩いてきた大雪渓をふりかえるとガスがわき出てます。おぉ〜!です
2014年09月07日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/7 9:02
歩いてきた大雪渓をふりかえるとガスがわき出てます。おぉ〜!です
トリカブトは花盛り
2014年09月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/7 9:24
トリカブトは花盛り
カワラマツバ
2014年09月07日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/7 9:40
カワラマツバ
シオガマ・キンポウゲ・コウゾリナetc.
2014年09月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/7 9:50
シオガマ・キンポウゲ・コウゾリナetc.
オオバミゾホウズキ
2014年09月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 9:56
オオバミゾホウズキ
ハクサンフウロ
2014年09月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 9:58
ハクサンフウロ
ベニバナイチゴかな?おいしそうです
2014年09月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 10:05
ベニバナイチゴかな?おいしそうです
避難小屋まできました。背後に白馬鑓が見えた!
先っちょまでちゃんと見えたのはこのときだけでした
2014年09月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/7 10:06
避難小屋まできました。背後に白馬鑓が見えた!
先っちょまでちゃんと見えたのはこのときだけでした
ミヤマアズマギク
2014年09月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/7 10:25
ミヤマアズマギク
オニシモツケ
2014年09月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 10:28
オニシモツケ
ミヤマナデシコ
2014年09月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 10:42
ミヤマナデシコ
タカネイブキボウフウ
ツボミは赤っぽいんだね
2014年09月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/7 10:45
タカネイブキボウフウ
ツボミは赤っぽいんだね
ミソガワソウ 
稜線は見えてからが長いです
2014年09月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/7 10:46
ミソガワソウ 
稜線は見えてからが長いです
クルマユリ
朱色が鮮やか
2014年09月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 11:00
クルマユリ
朱色が鮮やか
ミソガワソウとミヤマタンポポ。この色の取り合わせには妙に親近感を感じる・・・?
あ!仏壇や!
2014年09月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/7 11:05
ミソガワソウとミヤマタンポポ。この色の取り合わせには妙に親近感を感じる・・・?
あ!仏壇や!
オノエリンドウだと思います
2014年09月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/7 11:21
オノエリンドウだと思います
は〜、やっとここまで来た〜。予定ではここで昼食だけど食欲ないなぁと思っていると足元に・・・
2014年09月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/7 11:41
は〜、やっとここまで来た〜。予定ではここで昼食だけど食欲ないなぁと思っていると足元に・・・
「なんか喰え!でないとバテるぞ!」
仁王立ちのイワヒバリがちっちゃくて生意気
12
「なんか喰え!でないとバテるぞ!」
仁王立ちのイワヒバリがちっちゃくて生意気
ミヤマダンモンジソウもちっちゃくてかわいい
2014年09月07日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/7 15:25
ミヤマダンモンジソウもちっちゃくてかわいい
白馬山荘が今夜のお宿です。一号館は閉鎖されていました
写真は受付棟です
2014年09月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/7 12:31
白馬山荘が今夜のお宿です。一号館は閉鎖されていました
写真は受付棟です
二号館の6畳間を、単独の女性と二人でゆったり使わせてもらいました
2014年09月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/7 12:53
二号館の6畳間を、単独の女性と二人でゆったり使わせてもらいました
二号館の3階を覗き見。二人用のこれは部屋?仕切りはあるけど扉はないようです
2014年09月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/7 12:41
二号館の3階を覗き見。二人用のこれは部屋?仕切りはあるけど扉はないようです
白馬山荘のスカイプラザです。窓際の席で杓子と鑓を眺めながらの優雅なティータイムです。晴れていたら、ですけど・・・
2014年09月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/7 13:14
白馬山荘のスカイプラザです。窓際の席で杓子と鑓を眺めながらの優雅なティータイムです。晴れていたら、ですけど・・・
ここに来たら(ホット)ケーキセットでしょう!
(普通のケーキもちゃんとありました)
2014年09月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/7 13:20
ここに来たら(ホット)ケーキセットでしょう!
(普通のケーキもちゃんとありました)
白馬山荘ごしの白馬岳
白状しますと、青空写真だけ選んでるんです
2014年09月07日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/7 15:03
白馬山荘ごしの白馬岳
白状しますと、青空写真だけ選んでるんです
ここ、お賽銭置くとこなん?
五円玉率高いです
2014年09月07日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/7 16:20
ここ、お賽銭置くとこなん?
五円玉率高いです
青空写真を選んでいます。基本ガスがかかってます
2014年09月07日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/7 16:17
青空写真を選んでいます。基本ガスがかかってます
そのおかげで御来迎(ブロッケン現象)をはじめて見ることができました
2014年09月07日 16:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/7 16:27
そのおかげで御来迎(ブロッケン現象)をはじめて見ることができました
夕食(17時〜)です。ハンバーグと鯖の味噌煮のどちらか選択でした。ハンバーグの人気が高いようでした
2014年09月07日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/7 17:05
夕食(17時〜)です。ハンバーグと鯖の味噌煮のどちらか選択でした。ハンバーグの人気が高いようでした
朝食(5時〜)はご来光を見に行きたいので、お弁当にしてもらいました。パンのお弁当ははじめて
2014年09月07日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/7 17:57
朝食(5時〜)はご来光を見に行きたいので、お弁当にしてもらいました。パンのお弁当ははじめて
9/8(月)です。白馬岳山頂でご来光を待ってます。寒いです、風も強いです
2014年09月08日 05:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/8 5:15
9/8(月)です。白馬岳山頂でご来光を待ってます。寒いです、風も強いです
出た!!
(ってあんた、幽霊じゃないんだからさ)
2014年09月08日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
9/8 5:20
出た!!
(ってあんた、幽霊じゃないんだからさ)
ふりむくと、朝焼けの立山連峰。寒さなんかこれをみた瞬間吹き飛びましたわ
2014年09月08日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/8 5:23
ふりむくと、朝焼けの立山連峰。寒さなんかこれをみた瞬間吹き飛びましたわ
剱岳がカッコいいっていうより神々しい
2014年09月08日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
9/8 5:24
剱岳がカッコいいっていうより神々しい
わぁ、こっちもカッコいいです。迫力あります
2014年09月08日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
9/8 5:25
わぁ、こっちもカッコいいです。迫力あります
今日歩く予定の稜線も朝焼け
2014年09月08日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/8 5:27
今日歩く予定の稜線も朝焼け
ここを歩くのをとても楽しみにしていました
とてもとても憧れていた道なんです
2014年09月08日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/8 5:29
ここを歩くのをとても楽しみにしていました
とてもとても憧れていた道なんです
なので絶対晴れてほしかった。快晴とはいえないけど充分以上です!
2014年09月08日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/8 5:40
なので絶対晴れてほしかった。快晴とはいえないけど充分以上です!
今年は見ることができなかったなと思っていたコマクサとの出会いがあり
2014年09月08日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/8 6:27
今年は見ることができなかったなと思っていたコマクサとの出会いがあり
トウヤクリンドウがたくさん咲いているので、いろんなアングルで写してみる
2014年09月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/8 6:53
トウヤクリンドウがたくさん咲いているので、いろんなアングルで写してみる
小蓮華山です、ここで歩いて来た方向を眺めたら・・・
2014年09月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/8 7:03
小蓮華山です、ここで歩いて来た方向を眺めたら・・・
え〜と・・・?
地図を片手に頑張りました。頑張っただけです・・・
(なんと槍穂だった。tomokikiさん、ありがとうございます!)
2014年09月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/8 7:01
え〜と・・・?
地図を片手に頑張りました。頑張っただけです・・・
(なんと槍穂だった。tomokikiさん、ありがとうございます!)
眼下に白馬大池も見えてきました。あそこからの道が辛いと今はまだ知らない
2014年09月08日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/8 7:11
眼下に白馬大池も見えてきました。あそこからの道が辛いと今はまだ知らない
紅葉しているのはウラシマツツジと思います。実は確認できなかったです
2014年09月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/8 7:21
紅葉しているのはウラシマツツジと思います。実は確認できなかったです
タデ科オンタデ属の何か・・・オヤマソバかな?
2014年09月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/8 7:32
タデ科オンタデ属の何か・・・オヤマソバかな?
ヤマハハコ
2014年09月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/8 8:06
ヤマハハコ
「うわ!人間きた!」
若い雄かな?私に気づくとあわてて逃げていきました。なんもせえへんのに〜(写真は撮るけどさ)
2014年09月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/8 8:18
「うわ!人間きた!」
若い雄かな?私に気づくとあわてて逃げていきました。なんもせえへんのに〜(写真は撮るけどさ)
白馬大池のほとりでチングルマの果穂に秋を感じる。さ、ここから辛いよ
2014年09月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/8 8:36
白馬大池のほとりでチングルマの果穂に秋を感じる。さ、ここから辛いよ
白馬乗鞍岳。ここまでもそしてこれからも大岩がゴロゴロした道です。下りは足にくるよ〜
2014年09月08日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/8 9:43
白馬乗鞍岳。ここまでもそしてこれからも大岩がゴロゴロした道です。下りは足にくるよ〜
この岩は誰かの食卓だったみたいです。こんな食べかけのハイマツの実たくさん見かけました。ホシガラスかなぁ?
2014年09月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/8 9:52
この岩は誰かの食卓だったみたいです。こんな食べかけのハイマツの実たくさん見かけました。ホシガラスかなぁ?
あれ?今ごろまだチングルマの花が咲いてる!?
白馬大池付近では果穂だったのにね。雪田の近くだからなんだね
2014年09月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/8 10:00
あれ?今ごろまだチングルマの花が咲いてる!?
白馬大池付近では果穂だったのにね。雪田の近くだからなんだね
で、その雪田がこれです。数メートルだけど緊張しました。道はこの岩ゴロゴロ状態が続きます。延々続きます
2014年09月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/8 10:03
で、その雪田がこれです。数メートルだけど緊張しました。道はこの岩ゴロゴロ状態が続きます。延々続きます
ん〜?この蝶はなんで土の上にいるんだろう?
2014年09月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/8 10:23
ん〜?この蝶はなんで土の上にいるんだろう?
足プルプル状態で天狗原につきました。木道が天国のように思えます。すぐに泥濘の道にかわるので、このあたりで充分休憩することを推奨します。
2014年09月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/8 10:57
足プルプル状態で天狗原につきました。木道が天国のように思えます。すぐに泥濘の道にかわるので、このあたりで充分休憩することを推奨します。
栂池到着しました。へとへとですが、無事下山万歳!
2014年09月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/8 12:04
栂池到着しました。へとへとですが、無事下山万歳!
撮影機器:

感想

ずっと憧れていた白馬岳。やっと行ってくることができました。
中央本線の不通や天候不順で「行くぞ!」と思っては取りやめの繰り返し
家人に狼少年か?とあきれられても執念深く機会を狙ってました。
いろいろ足りないけど、執念だけはたっぷりあるぞ、と。

一日目は、15時という私的には遅い時間の行動開始で心細かったです。(行動時間はたった一時間ほどなんですが)
深夜の大雨に肝を冷やして、二日目は小雨の残るなか怖々と出発。
どんな道なのかな?私はちゃんと歩いていけるかな?
予防薬(ダイアモックス)をのんだけど、高所障害はどの程度でるかな?
歩き出す前はぐずぐず心配していても、歩き出したら単純なんですぐ楽しくなってきます。

そうしたら今度は散歩中の犬みたいに、満足感と期待感でいっぱい。好奇心にかられて道草もしばしば。
三日目は一番楽しみにしていた稜線歩きが、文字通りの天空遊歩。
ポテポテ歩いてはまわりの景色をながめて満足のため息の繰り返しでした。

本当にたくさんのいい思いをしてきましたが、一番印象に残ったのは、実は白馬乗鞍岳からの下りです。下山下手は自覚していたけれど、筋力がこれほどないとは・・・
とても辛かったです。ただいま絶賛筋肉痛中。
「え〜、あの道そんなにかぁ?」という強者さんもおいででしょうが、同意してくれる人もきっといるに違いないとおばちゃんは信じています。いや、願っているのかな?

え〜と、いつも高所障害で辛い思いしてますんでこのたびはダイアモックスを服用してみました。
幸いなことに私には効果がありました。(とても嬉しい!)

自身の能力以上の力を発揮させてくれる薬ではありません。私は服用したほうが息が上がりやすいと感じました。
私の自前の酸素センサーは鈍いので、薬が「酸素足りてないぞ、ほらほら肺も心臓ももっと頑張らんかい!」
と檄をとばしてくれた。って感じがしました。

利尿作用(副作用)も感じました。
今回のコースでは次の山小屋まで持たないという事態にはなりませんでしたが、そういうこともあるかもです。
人様に安易におすすめする意は全くありません。
※医師の診断と処方のもと服用しています。保険適応外です

高所障害(高山病)とダイアモックスについては↓(日本登山医学界)のサイトがわかりやすく感じました。
http://www.jsmmed.org/info/pg52.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

お疲れ様です。
私も今年は予定していたのですが天候不良で中止にして行けなかった「白馬」ですね。
小屋の食事もおいしそうですね。
来年のために参考にさせていただきます。
青空写真は私もそうですが、みなさんも青空の写真を選んでレコには掲載していますよ。「ダイアモックス」って高山病の対策の薬なんですね。初めて聞きました。
私は鈍いのか幸いなことに高山病には今のところ縁がないです。
2014/9/9 22:47
もう今年はダメかな?と思っていました。
orisさん、おはようございます。
私は去年の唐松岳も白馬岳へ向けてのリサーチ半分だったくらい、目いっぱいで狙ってたんです。
なので、情報収集バッチリさ!って思っていたら下山路で泣かされました。
どうして人気が高いのか、行って歩いて「なるほど!」でした。チャンスに恵まれた幸運に感謝してます。
筋肉痛は辛いですが

ダイアモックスは本当は眼科(緑内障)の薬なんですって。
鈍いどころか!
orisさんの酸素センサーはとても敏感で、身体の酸素摂取能力にも余裕たっぷりなんですよ
とてもうらやましい!
2014/9/10 8:17
筋肉痛中お見舞い申し上げます〜
今年は天候不順で皆さん悩まされましたね。
その合間をぬって憧れの白馬を満喫されたようで何よりです〜♪

筋肉痛、私もなりましたよ!
やっとの青空に浮かれて大雪渓を駆け下りたもんで…ちょ〜反省しました(苦笑)
2014/9/10 14:38
お見舞いありがとうございます〜
u-saさん、こんばんわ。
遊びに行ってなった筋肉痛なので誰にも愚痴れず、
同情してもらえるのここだけです。嬉しい・・・

u-saさんは白馬大池泊で、次の日はテン泊装備担いで白馬岳から猿倉下山だったんだ
さすがタフやわ〜!
2014/9/10 20:33
名駅ですれ違いましたねo(^▽^)o
neko様、こんにちは。
白馬岳、お疲れ様でした。
初ブロッケン、良いですね♪
雨の不快を乗り越えてこその
ご褒美ですよね^_−☆

この季節のウルップソウ、本当に
ラッキーでしたね、さすが、neko様、
持ってますね☆〜(ゝ。∂)

白馬岳は、以前に行った事がありますが、
暴風雨で山頂に立てずでしたので、
再チャレンジしたいお山の一つなので、
neko様の交通網を、参考にさせて
いただきたく思いますo(^▽^)o

8日は、関西方面からの帰りで新幹線で
20時頃に名駅に降り立ちました。
すれ違いましたね、きっと☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2014/9/11 8:49
山じゃなくて駅でニアミスとは〜ww
nyancoさんは出張やったんかな?
遅くまでお疲れ様です。
名古屋駅に到着した私は、新幹線車内販売のアイスクリームが楽しみで
そそくさと列車に乗り込みました。
ホームではいつも「きしめん」のお店に心惹かれます。

食べることばかりで笑われそうだけど、
鉄道グルメ(ちょっぴりのアルコールを含む)を楽しめるのも
公共交通機関派の特権ですよね。

nyancoさんのチャレンジしたい山リストは、
きっととっても長いリストなんだろうなぁ。
たくさん、登って、歩いて、楽しんでください!
2014/9/12 16:22
しんどい
白馬乗鞍からの下りのゴーロ帯、結構しんどいですよね。
ハーはビビって亀の子になってましたわ

ウルップソウいいな〜
昨年は枯れたしかみれズでした

>地図を片手に頑張りました 
北ア南部の盟主2座ですやん
2014/9/18 20:42
あら!?槍穂でしたか!?
あら〜「おまえにはもう見せてやらん!」って怒られそうです〜
せっかくの展望もcatに小判ですわ。精進するっす!
tomokiki師匠には、花だけでなく山座も同定でお世話になってる〜
コーヒーだけじゃなくて、スイーツもつけます!

ハーちゃん先輩(もう、ね、体力もスキルもハーちゃんのが大先輩です。)がしんどいんなら、やっぱりあの道の下りはしんどいんだ〜
でも、しんどい思いをする価値ありました。
思い切って行ってきてよかったです
2014/9/19 1:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら