ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

1泊2日で赤石岳〜悪沢岳(南アルプス南部は遠いです・・・)

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.5km
登り
3,033m
下り
3,026m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:30
合計
7:20
8:00
70
9:10
110
11:00
50
11:50
90
13:30
14:00
20
14:20
30
14:50
30
15:20
荒川小屋
2日目
山行
6:10
休憩
0:00
合計
6:10
5:00
50
荒川小屋
6:40
40
7:20
20
7:40
30
8:10
160
10:50
20
11:10
0
11:10
ゴール地点
初日のコースタイムが10時間40分、二日目が10時間くらいなので7割弱。
8割くらいで歩けばバスに間に合いますね。
天候 晴れ(午後はときどき薄雲り)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【車:畑薙第一ダム夏季臨時駐車場まで】
新静岡ICからのルートは道幅が狭いとのことで、
静岡のスマートIC側から千頭経由で上がりました。
ある程度すれ違いも可能な道のりでしたが、
「とにかく狭くて遠い試練の70km」です。
一人では孤独の2時間でしょう。
複数では同乗者が酔うでしょう。

【バス:畑薙第一ダム〜椹島ロッヂ】
東海フォレストの宿に泊まる人向けの送迎バスです。
(泊まらない人は5時間あるくかチャリ。)
乗車時に宿で使える3000円分の金券と引き換え乗車、
帰りは宿でもらう領収書を椹島ロッヂで提示して整理券をもらって乗車します。

※臨時が出るか出ないかは運次第!?(事前にはわからない)
 7時発(臨時)か8時発でスケジュールがかなり左右されます・・・

コース状況/
危険箇所等
【椹島〜赤石小屋】
尾根沿いにひたすら登ります。
綺麗に整備されており、奥多摩や高尾山を歩いている感じでした。
眺望はほとんど無いのでキノコでも眺めながらひたすら登ってください。

【赤石小屋〜赤石岳】
椹島から一気に山頂を目指す人にとってはなかなか辛い道のりです。
小屋からもある程度距離があり、直前で一気に沢を登り上げるので、
分岐までは苦しいです。
稜線に出てしまえばもうすぐです。

【赤石岳〜荒川小屋】
なだらかな稜線ですね。
赤石岳からは大半が下りになるので体力的には楽です。
椹島から一気に登ってきたので、ガレガレの足場に
つまづいたり、滑ったり、苦戦しましたが・・・・
元気ならスキップで行けます。

【荒川小屋〜中岳〜悪沢岳〜千枚岳】
南側に赤石岳、聖岳、北側に塩見岳、北岳を見ることができます。
悪沢の登りがガレガレの急登ですが、登りは何ともありません。
千枚方面から来ると下りなので大変でしょうね。
反時計まわりの方が人気のようですが、自分は時計周りのが良いと思いました。

【千枚岳〜千枚小屋〜椹島】
すごくなだらかです。
大きな段差が少なく、トレランする人なら軽快に走れますね。
標高にして2000mを一気に下るのでかなり長いですが・・・
眺望はほとんどありませんが、雰囲気はイイ感じです。

その他周辺情報 静岡市内からはとにかく遠いです。
峠を攻めるので眠くはなりませんが、
対向車、シカ、サル、イノシシに要注意です。
ほぼ満車です。
8時の始発前の臨時に期待して5時過ぎから並びます。
期待通り7時ちょい前に臨時が出ました。
2
ほぼ満車です。
8時の始発前の臨時に期待して5時過ぎから並びます。
期待通り7時ちょい前に臨時が出ました。
臨時バスが出たので8時に椹島を出発出来ました。
臨時バスが出たので8時に椹島を出発出来ました。
このように目安が表示されています。
(赤石小屋までの目安ですが・・・)
このように目安が表示されています。
(赤石小屋までの目安ですが・・・)
ここはキノコのお山。
1
ここはキノコのお山。
夕飯はキノコ鍋ですか!?
夕飯はキノコ鍋ですか!?
苔も多いです。
八ヶ岳ほどではないけどかなり苔苔ですよ。
2
苔も多いです。
八ヶ岳ほどではないけどかなり苔苔ですよ。
天気はばっちり。
今年は天気が良くなかったからなぁ。
1
天気はばっちり。
今年は天気が良くなかったからなぁ。
ず〜〜〜っと登りです。
1
ず〜〜〜っと登りです。
2000m
山頂は3120m、まだ半分登ってないか・・・
2
2000m
山頂は3120m、まだ半分登ってないか・・・
何かの実。
キノコ。
食べたら大きくなれるかな!?
5
キノコ。
食べたら大きくなれるかな!?
やっと花が出てきた。
(ここまで全然花がない。)
1
やっと花が出てきた。
(ここまで全然花がない。)
歩荷返し。
確かに歩荷的には嫌な斜面だね。
歩荷返し。
確かに歩荷的には嫌な斜面だね。
晩飯のキノコ鍋に入れたらすごい出汁になりそう。
2
晩飯のキノコ鍋に入れたらすごい出汁になりそう。
ここまで来たら小屋はすぐですよ。
ここまで来たら小屋はすぐですよ。
赤石小屋。
ここで赤石非難小屋か荒川小屋か悩む。
小屋のおばさまに「行ける行ける」と励まされました。
荒川小屋まで行けるか!?
3
赤石小屋。
ここで赤石非難小屋か荒川小屋か悩む。
小屋のおばさまに「行ける行ける」と励まされました。
荒川小屋まで行けるか!?
赤石小屋からの眺め。
聖岳が正面に見えます。
2
赤石小屋からの眺め。
聖岳が正面に見えます。
赤石岳はまだまだ遠いわ〜。
しかもここからが結構な登り・・・
赤石岳はまだまだ遠いわ〜。
しかもここからが結構な登り・・・
ライチョウが食べて吐くやつかな??
(白馬とかで結構吐き跡を見かける)
3
ライチョウが食べて吐くやつかな??
(白馬とかで結構吐き跡を見かける)
荒川(悪沢)方面が見え始めます。
4
荒川(悪沢)方面が見え始めます。
赤石岳方面は雲が出始めた・・・
けど雨雲ではなさそう。
赤石岳方面は雲が出始めた・・・
けど雨雲ではなさそう。
富士見平。
樹林帯を抜けて寒くなってきました。
1
富士見平。
樹林帯を抜けて寒くなってきました。
まだまだ〜。
あれ、登るのかな・・・急だなぁ・・
1
まだまだ〜。
あれ、登るのかな・・・急だなぁ・・
だんだん岩っぽくなってきました。
親切な足場。
整備されているから危険個所は無いです。
1
だんだん岩っぽくなってきました。
親切な足場。
整備されているから危険個所は無いです。
葉っぱ?のような花?
1
葉っぱ?のような花?
ゼェゼェ・・・ってな状態です。
2
ゼェゼェ・・・ってな状態です。
エネルギー補充〜!!
やはりこれしか喉を通らない・・・
エネルギー補充〜!!
やはりこれしか喉を通らない・・・
あ〜と〜ちょ〜い〜
1
あ〜と〜ちょ〜い〜
分岐。
ハァハァ。
2
分岐。
ハァハァ。
あとはなだらかな稜線。
目指せ赤石岳。
3
あとはなだらかな稜線。
目指せ赤石岳。
雲切れましたよ〜。
皆さん頑張って。
5
雲切れましたよ〜。
皆さん頑張って。
到着。
コースタイムは8時間40分。
俺タイムは5時間40分くらい。
1
到着。
コースタイムは8時間40分。
俺タイムは5時間40分くらい。
椹島はソフトバンクだけだけど、山頂はドコモ、AUです。
椹島はソフトバンクだけだけど、山頂はドコモ、AUです。
赤石岳非難小屋。
一応ここに泊まるつもりでしたが・・・
1
赤石岳非難小屋。
一応ここに泊まるつもりでしたが・・・
オーナーが外で出迎えてくれ、
到着とともに話しかけてくれる。
1
オーナーが外で出迎えてくれ、
到着とともに話しかけてくれる。
定員30名に対して今日は40名ほどだとか。
オーナーと話しをしつつ、荒川小屋まで頑張る事に。
1
定員30名に対して今日は40名ほどだとか。
オーナーと話しをしつつ、荒川小屋まで頑張る事に。
わずかな滞在時間でしたが、さようなら&行ってきます。
2
わずかな滞在時間でしたが、さようなら&行ってきます。
荒川小屋目指して行くぜぃ。
2
荒川小屋目指して行くぜぃ。
天気はまずまず。
小赤石岳に登攀中。
3
天気はまずまず。
小赤石岳に登攀中。
小赤石岳。
荒川小屋はあっちの方か??
荒川小屋はあっちの方か??
広い稜線を下る。
がれがれなので疲れた足にはなかなか辛い・・・
広い稜線を下る。
がれがれなので疲れた足にはなかなか辛い・・・
こいつは「イワヒバリ」やな。
ライチョウもいたそうですが、見つけられませんでした。
3
こいつは「イワヒバリ」やな。
ライチョウもいたそうですが、見つけられませんでした。
大聖寺平。
広いです。何もありませんが。
大聖寺平。
広いです。何もありませんが。
あのトラバースの先が荒川小屋のはず!?
1
あのトラバースの先が荒川小屋のはず!?
見えた!!
小屋です。
カレーがおいしいそうです。
1
小屋です。
カレーがおいしいそうです。
自炊の人は離れの特別室です。
(倉庫って書いてあるけど)
4
自炊の人は離れの特別室です。
(倉庫って書いてあるけど)
内部を公開。
ここは冬季小屋らしいです。
内部を公開。
ここは冬季小屋らしいです。
4人で貸し切りでした。
(千枚小屋と赤石岳非難小屋に集中してしまったみたいです。)
2
4人で貸し切りでした。
(千枚小屋と赤石岳非難小屋に集中してしまったみたいです。)
2階も6人くらい寝られそうです。
1
2階も6人くらい寝られそうです。
朝ですよ。
小屋からは富士山が見えます。
バスの最終が14時なので夜明け前に出発。
6
朝ですよ。
小屋からは富士山が見えます。
バスの最終が14時なので夜明け前に出発。
鹿よけ?
赤石岳がちょいモルゲン。
10
赤石岳がちょいモルゲン。
日の出まで稜線に出なくては!!
日の出まで稜線に出なくては!!
ちょい間に合わなかったけど見えた。
7
ちょい間に合わなかったけど見えた。
富士山あ〜っぷ。
12
富士山あ〜っぷ。
燃えてますなぁ〜。
遠くから見たら綺麗だっただろうに。
1
燃えてますなぁ〜。
遠くから見たら綺麗だっただろうに。
分岐。
ここで北岳方面が見えます。
1
分岐。
ここで北岳方面が見えます。
寒い・・・
霜いっぱい。
赤石岳を振り返る。
2
赤石岳を振り返る。
寒いです。凍っています。
2
寒いです。凍っています。
中岳。
北アルプスの中岳に次いで荒川の中岳は標高13位。
4
中岳。
北アルプスの中岳に次いで荒川の中岳は標高13位。
塩見岳とか南アルプスの北部が良く見える。
3
塩見岳とか南アルプスの北部が良く見える。
山頂ちょい下に中岳非難小屋。
ここは景色がよさそうだ。
1
山頂ちょい下に中岳非難小屋。
ここは景色がよさそうだ。
この花もがんばってます。
1
この花もがんばってます。
冷え冷え。
冷え冷え2.
この日の宿泊者は5名だったとか。
非難小屋といっても物も買えるし、布団もあるし、
ちっちゃい山小屋ですね。
この日の宿泊者は5名だったとか。
非難小屋といっても物も買えるし、布団もあるし、
ちっちゃい山小屋ですね。
中岳を振り返って。
ちょっと足長め。
4
中岳を振り返って。
ちょっと足長め。
悪沢岳に登りますよ〜。
見た目は大キレット並み。
5
悪沢岳に登りますよ〜。
見た目は大キレット並み。
結構登るけど問題なし。
ガレガレなので下りは嫌だな。。
3
結構登るけど問題なし。
ガレガレなので下りは嫌だな。。
悪沢岳。荒川東岳が正式名称??
2
悪沢岳。荒川東岳が正式名称??
富士山が近いです。
11
富士山が近いです。
塩見岳は行ったこと無いや・・・
2
塩見岳は行ったこと無いや・・・
さ〜て、一気に2000m下りますよ。
さ〜て、一気に2000m下りますよ。
岩岩の山頂。
結構広いです。
岩岩の山頂。
結構広いです。
千枚側からは悪沢も穏やかに見えますね。
1
千枚側からは悪沢も穏やかに見えますね。
丸山。
千枚小屋に泊まっていた人が多かったせいか、
すれ違う人がいっぱいでした。
丸山。
千枚小屋に泊まっていた人が多かったせいか、
すれ違う人がいっぱいでした。
ここからの赤石岳の眺めも綺麗ですねぇ。
5
ここからの赤石岳の眺めも綺麗ですねぇ。
千枚岳まではちょっとした岩場があります。
時計周りの方が岩を登る方向なので歩きやすいですかね。
1
千枚岳まではちょっとした岩場があります。
時計周りの方が岩を登る方向なので歩きやすいですかね。
千枚岳。
さて、この景色も見おさめ。
目標4時間だったけど3時間かからなかったので
ゆっくりしたいけど・・・
さて、この景色も見おさめ。
目標4時間だったけど3時間かからなかったので
ゆっくりしたいけど・・・
バスに乗れないと嫌なので先を急ぎましょう。
バスに乗れないと嫌なので先を急ぎましょう。
千枚小屋まではこんな感じでなだらか。
千枚小屋まではこんな感じでなだらか。
おいしいお花!?
1
おいしいお花!?
二軒小屋の分岐です。
あちらは宿泊者以外はバスに乗れないので注意。
二軒小屋の分岐です。
あちらは宿泊者以外はバスに乗れないので注意。
千枚小屋です。
新築ですかね??かなり綺麗です。
千枚小屋です。
新築ですかね??かなり綺麗です。
千枚小屋からの眺め。
残念ながら、赤石、荒川は見えません。
千枚小屋からの眺め。
残念ながら、赤石、荒川は見えません。
ずっと樹林帯ですが、雰囲気は良いです。
1
ずっと樹林帯ですが、雰囲気は良いです。
駒鳥池。
ちょっと下ると池があります。
ちょっと下ると池があります。
スーパーキノコ。
1
スーパーキノコ。
スーパー白キノコ。
スーパー白キノコ。
何があったのだろう??
風で裏返ったかな??
2
何があったのだろう??
風で裏返ったかな??
今日もキノコ鍋ですかね。
今日もキノコ鍋ですかね。
林道に出た〜っと思ったらまだ中間地点・・・
1
林道に出た〜っと思ったらまだ中間地点・・・
ここでちょっと登り返します。
ここでちょっと登り返します。
最後の眺望。
千枚ルートの眺望はここのみですかね。
1
最後の眺望。
千枚ルートの眺望はここのみですかね。
吊り橋です。
大井川の源流になるのかな、良い景色です。
3
吊り橋です。
大井川の源流になるのかな、良い景色です。
南アルプスは水が豊富ですね。
1
南アルプスは水が豊富ですね。
林道まであとちょい。
林道まであとちょい。
椹島に到着。
長かった〜。
コースタイムは10時間かな?
がんばって6時間ちょいでした。
長かった〜。
コースタイムは10時間かな?
がんばって6時間ちょいでした。
ここはすごく綺麗ですね。
芝生の手入れも良くされています。
あのティピの向こう側がテン場です。
1
ここはすごく綺麗ですね。
芝生の手入れも良くされています。
あのティピの向こう側がテン場です。
ビールの代わりに富士山サイダー。
2
ビールの代わりに富士山サイダー。
ヘリで遊びに来てる親子がいました。
(どんなセレブな遊び!?)
2
ヘリで遊びに来てる親子がいました。
(どんなセレブな遊び!?)
山菜そば(冷)
下りながらこれの事ばかり考えていました。
おいしいです。
3
山菜そば(冷)
下りながらこれの事ばかり考えていました。
おいしいです。
ジャズっぽい曲が流れていて、とても雰囲気が良いです。
椹島に泊まるってのもありかな。
1
ジャズっぽい曲が流れていて、とても雰囲気が良いです。
椹島に泊まるってのもありかな。
バスの時間まで3時間もあるので芝生で昼寝。
今回もトレランシューズでしたが、もうボロボロになってきました。
2
バスの時間まで3時間もあるので芝生で昼寝。
今回もトレランシューズでしたが、もうボロボロになってきました。
椹島のレストハウス。
3時間はあっと言う間でした。
椹島のレストハウス。
3時間はあっと言う間でした。
帰りは東名も中央道も30kmの渋滞。
御殿場から山中湖に上がって道志道で帰ってきました。
山中湖から自宅までの燃費は40km/L越え。
70km近い距離をガソリン2Lも消費せずに帰れました。
ハリアー(雑種)君、がんばった。
3
帰りは東名も中央道も30kmの渋滞。
御殿場から山中湖に上がって道志道で帰ってきました。
山中湖から自宅までの燃費は40km/L越え。
70km近い距離をガソリン2Lも消費せずに帰れました。
ハリアー(雑種)君、がんばった。

装備

備考 毎度のことながら、酒と食料が多すぎ・・・

感想

今回で標高TOP10を制覇しました。
(悪沢岳6位、赤石岳7位)

8月の1週目から天気をうかがっていたら9月になっていましたが、
待った甲斐あって最高の天気の中、登る事が出来ました。

【椹島まで】
それにしてもここは登山口までが大変・・・
高速を降りたらそこから70kmの山道。
対向車や動物に注意しながら爆走します。
やっとの思いで着いたら駐車場はほぼ満車、
ちょい仮眠したら5時過ぎには人が並び始めているでは!?

8時のバスでしたが、臨時便の可能性もあるので5時半ころに並んだら、
すでに前には60人以上・・・
バス3台目にかろうじて乗る事が出来ました。
(これに乗れないとピストンなので次は2時間後。)

【赤石岳、荒川小屋まで】
今回、ここを1泊2日で予定しましたが、どう考えてもコースタイムでは無理・・・
椹島からは猛ダッシュ、とにかく行ける所まで行こうとがんばりました。
赤石小屋でも赤石岳非難小屋でも小屋の人が相談に乗ってくれて、
「行ける行ける」と行ってくれました。
赤石岳非難小屋のおじちゃんは早く着くと「次に行け」と言われると有名ですが、
ここまでのコースタイムをちゃんとヒアリングしてくれ、
「君の足なら次まで何分」とちゃんとアドバイスをくれました。

※ほぼすべての山小屋の人は決してアドバイスはしてくれないですよね?
 「個人の判断」という回答が100%だと思っていましたが、
 赤石小屋のおばちゃんも、非難小屋のおじちゃんもきちんと相談に乗ってくれました。

椹島から赤石岳までは標高差にして2000mもあるのでかなり気持ち的に↓でしたが、おかげさまで目標としていた荒川小屋まで行けました。

【荒川小屋】
自炊の人は小屋ではなく倉庫に泊まります。
倉庫といっても冬季小屋らしく、かなり新しい建物で綺麗です。
(ちょっとしたログハウス。)
ビールの銘柄もいっぱいあって良いです。(500mlで800円)

【中岳〜悪沢〜千枚】
全ルートの中でこの区間が一番激しいですね。
岩が多いです。
北アルプスに比べたら何ともない岩場ですが、結構ガレガレなので、
下りの人は大変なようです。
赤石→悪沢の時計周りは登りなので問題ありません。

【千枚小屋〜椹島】
赤石ルートと標高差としては同じはずなのに、こちらはなだらかに感じます。
大半の人がこちらを登りに選ぶのがわかる気がしますね。
眺望はありませんが、キノコ、苔、シラビソ群と雰囲気が良いのです。


全体を通して、バスの時間が微妙ですね。
(バスの始点が椹島なので仕方がないのでしょう。)
基本的には2泊3日のコースと考えた方が良いです。
1泊ならコースタイムの8割以下で歩きましょう。

どの小屋もとても綺麗なので2泊しちゃって良いと思います。
麓の椹島ロッジに泊まるのもありですよ。

北アルプスはポイントポイントで「すげぇ!!」って思いましたが、
ここは全体を通して雄大なイメージですね。
広い山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5849人

コメント

ハードやなぁ。
俺では2泊でもきついかな。
ストイックやね。

俺も再来週あたり南アをねらってます。
2014/9/15 23:17
Re: ハードやなぁ。
DORAGONONEさん ハードですよね。途中で登り疲れて赤石岳だけで帰ろうとも思いましたけど・・・。南アですか。そろそろ紅葉狙いで良いかもですね。寒いですけど。
2014/9/16 0:13
いいな〜 晴れの天気!
今年になってから南南アルプスに興味を持ち始めました。
先にヤラレタって感じです。
山がでかい! ですね。
そして、朝の富士山素晴らしいですね。
来年の夏ぜひとも行ってみたくなりました!

いや〜それにしても健脚ですね!
2014/9/16 22:17
Re: いいな〜 晴れの天気!
hyouchanさん へぇそうなんですか〜。
実は僕は全然興味が無かったんですよ。
特に行きたいところが無かったんで、とりあえずtop10やるかな、
ってな感じでした。
ただ、やはり100名山、すごかったです。
2014/9/16 22:54
アクセス難のエリア
tatu8さん、こんばんは。

tatu8さんこそ、CT8割以下でストイックに歩かれてますね〜
椹島のテン場がすごく気になりますが、小屋泊じゃないとバス乗れないんでしたかね?
南アルプスは森林限界が高いから、北アルプスとは全く違う雰囲気ですよね!
裏返ったキノコがツボでした
2014/9/17 20:17
Re: アクセス難のエリア
あ、miyucchiさん、どうも〜。
だいたいCT7割台が目安ですかね。
これで10時間歩くとしばらく山に行きたくなくなります
だからすごいな〜って思いますよ。
miyucchiさんが言うように、気持ちが持つかどうか、大事ですよね。

椹島は理想のキャンプ場ですね。
5時間歩けば行けます!
あたり一面、どこでもゴロゴロできますよ。
大井川の源流もすぐ横に流れていますし。
蛇でましたが・・・
山じゃなくてキャンプなら、ぜひぜひ
2014/9/17 23:03
標高TOP10制覇おめでと!
さすが!はっやい制覇でしたね。

私は6位〜9位がすっぽり歯抜け状態
来年は制覇出来るかな〜
2014/9/19 3:47
Re: 標高TOP10制覇おめでと!
間ノ岳は海のおねぇさんのお陰ですね。
北穂は一度敗退したけど、大キレットのついでにやれたし。
今年はあとどこに行くかな〜?
2014/9/19 7:36
その足と心肺機能借りたい
凄ぃょ!o(≧∀≦)o南部南アルプスあこがれますね〜
かっこいい~ 私今になって、少し100名山気になってます~近くにたくさんあるのに、行ってないとこね。
2014/9/24 13:11
Re: その足と心肺機能借りたい
nogoさん〉この足と心肺機能はビールで出来ています
100名山、気になりますよね。
でも制覇するには定年頃までかかるかなぁ〜なんて思ってて、
とりあえずtop10を目指しました。
そして気が済んだからまた高尾山とかに行ってます。
あと八ヶ岳は制覇したいですね。
2014/9/24 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら