ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509870
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

真似しないでほしい北岳(10山目以内くらいで登る人へ)

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月13日(土)
 - 拍手
dazaism その他2人
GPS
32:00
距離
13.5km
登り
1,900m
下り
1,868m

コースタイム

1日目
山行
2:56
休憩
0:09
合計
3:05
11:10
11:14
6
11:20
20
11:40
125
13:45
13:50
25
2日目
山行
9:00
休憩
2:40
合計
11:40
5:40
15
5:55
6:00
140
8:20
24
9:15
10:00
20
10:55
15
11:10
12:40
20
13:00
15
13:15
13:25
40
14:05
15
14:20
65
15:25
15:35
80
16:55
25
17:20
0
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿⇒スーパーあずさ1号⇒甲府⇒広河原ゆき9:00バス⇒広河原
広河原⇒甲府ゆき14:10バス(超満員立ち乗り)⇒甲府⇒かいじ180号⇒新宿

まず、スーパーあずさ1号は指定・自由席とも満席でした。立川以西の自由席は座れないと思ったほうが良いです。(3号は前日夜で指定席の余りがありました)。また甲府からのバスは、平日(金曜)ながら、満員で立ち乗りが20名ほど出ました。次の10時台のバスはガラガラだったらしいので、広河原や御池宿泊の方はそちらでも十分かと思います。
帰りのバスは超満員でした。
また、広河原での誘導に問題があり、きちんと並んでいる人や事前にチケットを買った人が優先して乗れる仕組みになっていません。時間に間に合わなかった人も何故かどんどん乗せてしまうので、出発は遅れるし、どうにも問題を感じました。
あまりにもキツかったらしく、バス内で倒れた人が出たくらいです。(本当に「お客様の中にお医者様〜」コールがかかりました)。
このあたりは山梨交通さんにもう少し改善を期待したいです。
コース状況/
危険箇所等
私のグループも含め、同じ時間に3グループが、別々の熊に出会っています。いずれも大樺沢〜二股ルートの中後半です。
2014年09月12日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 11:03
広河原から見上げる北岳。
2014年09月12日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/12 11:14
広河原から見上げる北岳。
2014年09月12日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 11:20
大樺沢ルートなので、左へ。
2014年09月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 11:38
大樺沢ルートなので、左へ。
2014年09月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 11:44
北岳を見ながらの登りです。
2014年09月12日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 11:54
北岳を見ながらの登りです。
2014年09月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 12:09
たしか、このようなところで熊に遭いました。
2014年09月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 12:12
たしか、このようなところで熊に遭いました。
雪渓はありますが、特にルートとしては使いません。
2014年09月12日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:41
雪渓はありますが、特にルートとしては使いません。
2014年09月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:43
二股。トイレがあるのでわかります。
2014年09月12日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:46
二股。トイレがあるのでわかります。
2014年09月12日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:50
地図上では等高線上を行きますが、細かいアップダウンがあります。
2014年09月12日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:01
地図上では等高線上を行きますが、細かいアップダウンがあります。
2014年09月12日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:18
2014年09月12日 16:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 16:57
2014年09月13日 04:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 4:50
御池から再び二股まで引き換えし、アタック開始です。
2014年09月13日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 5:56
御池から再び二股まで引き換えし、アタック開始です。
2014年09月13日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 5:57
振り返れば鳳凰三山。
2014年09月13日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 5:57
振り返れば鳳凰三山。
見上げればバットレス。
2014年09月13日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 6:11
見上げればバットレス。
2014年09月13日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:48
それなりの登りです。落石を作らぬよう。
2014年09月13日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:56
それなりの登りです。落石を作らぬよう。
2014年09月13日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:24
2014年09月13日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:54
ここでスピードが落ちる人が増えます。
2014年09月13日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:56
ここでスピードが落ちる人が増えます。
落ちればすぐ死ぬというそれではないですが、怖い人には怖いです。
2014年09月13日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 8:05
落ちればすぐ死ぬというそれではないですが、怖い人には怖いです。
実はこのあたりが一番こわい。
2014年09月13日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 8:20
実はこのあたりが一番こわい。
2014年09月13日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 8:31
八本歯から北岳山荘へのトラバース。地味に危険コース。
2014年09月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 8:52
八本歯から北岳山荘へのトラバース。地味に危険コース。
2014年09月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 8:58
2014年09月13日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 9:04
2014年09月13日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 9:18
外は臭いが中は無臭の超高性能トイレ。
2014年09月13日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 9:55
外は臭いが中は無臭の超高性能トイレ。
おそらくこの前後が一番の危険地帯。落ちればどうなるかわかりません。
2014年09月13日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:34
おそらくこの前後が一番の危険地帯。落ちればどうなるかわかりません。
山頂。11時10分頃なのでまだ晴れています。ただし、甲斐駒ケ岳はもうガスの中…
2014年09月13日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/13 11:18
山頂。11時10分頃なのでまだ晴れています。ただし、甲斐駒ケ岳はもうガスの中…
一時間でガスりました。ここからの下りが地獄です。後述。
2014年09月13日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 13:06
一時間でガスりました。ここからの下りが地獄です。後述。
2014年09月13日 20:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/13 20:30
撮影機器:

装備

備考 自らの反省も込めて、とにかくメモに残します。

<とにかく言いたいこと>
・普通の人(自称「健脚」も含む)は北岳日帰りをやめておくべき
・平地ではスポーツマンでも、山用語として出てくる健脚とは限らない
・標準コースタイムの設計は山によって異なる(ex.尾瀬ハイカーの標準と北岳登山者の標準は違う)
・登りで時間を稼げてもそのダメージは下りに響く
・標準コースタイムを切れる=良いこと、ではない。普通の人は標準コースタイム通りがベスト
・南アルプスは連休に行くべきではない
・南アルプスは親子連れで行くべきではない
・南アルプスは(慣れない)カップルで行くべきではない

<このメモが想定する人>
・登山をはじめて3年以内くらいで、まだ10山くらいしか登ってない人
・「コースタイムより早く歩けるし、もしかして健脚かも」って思ってる人
・標高差のキツイ山(≠標高の高い山)にあまり登っていない人
・南アルプスがはじめての人
・体力の異なる複数人で登山する人

<何が問題だったか>
○ほかの山域と比べて時間のかかるアクセス
○3連休でのバスの混雑&あまり増発してくれない山梨交通さん
⇒これで後から参加の1名のスタートが1時間近く遅れました。また、甲府から立ちっぱなしだとその分の体力が奪われます。

○標高差÷歩行距離の大きさ
⇒ヤマレコでは縦軸標高・横軸歩行距離のグラフが見られますが、こと高山の場合には歩行距離の長短の考え方に注意が必要です。すなわち、歩行距離が短いほうが楽だと思ってる人は考えを改める必要があります。
⇒私の場合、雲取山での経験を参考に「まあ、同じくらいの標高差だから辛さはほぼ同じ」と思ってしまいました。確かに歩行距離が長いと「飽きる辛さ」があるのですが、短い距離で高さを稼ぐほうが技術的にも体力的にも余程辛いことがわかりました。
⇒さらに加えていうと、地図上での距離が短いからといって、現実の歩数や歩行距離が短くなるとは限りません。急坂の場合にはトラバースや木の根またぎも多いですし、ザレ場などもクネクネ歩かなければ進めません。しかし、こうしたものは地図では当然ながら見えません。結局、急であればあるほど、見かけ距離の2倍弱くらいの距離を歩くことになっていると考えたほうが正しい気がします。

○下りは登りより辛い。本当に辛い
⇒あたり前なのですが、急いで登山しているとそれを忘れてついつい力んでしまうものです。登りで速かった=下りの体力も使ってしまった、くらいに思って、ゆっくりゆっくり登らないといけません。

○ふつうの人が想定する「健脚」と健脚の人が言う健脚は違う
⇒よく「健脚の人向け」という言葉が出ますが、あれを「健康な脚」と読み替えてはいけません。山での健脚は、他の人をスイスイ抜いてゆく、明らかに玄人みたいな人たち、あの人たちこそ健脚です。いくら昔スポーツが得意だったからといって、いくら普段からジョギングをしているからといって、山での体力・技術とはまた別の話です。山で見栄を張っても仕方ありません。

<日程・メンバーについて>
当初予定では、早朝に広河原着の北岳日帰りピストンで北沢峠ゆきのバスに間に合わせる予定でした。
結果的に今回は金曜に休みが取れ、また北沢峠に宿が取れなかったため、御池に一泊、広河原に一泊という計画になりましたが、思えば無茶な予定でした。
また、メンバーも1人は縦走で奈良田から、1人は早朝に広河原から、私は御池からで、山頂11時半集合という計画でしたが、各々の体力差や携帯がつながらない中でのトラブルの可能性を考えると、全く問題だらけです。
一応、各ポイントのデッドラインは決めていましたが、それでも人は見栄やら何やらで焦るものです。しかも、リタイア判断は各々に任せられていたため、結局は意味をなさないデッドラインとなってしまいました。
結果的には、他のメンバーを待って待機していた2時間弱が大きな無駄となりました。

<その他、コース的なこと>
・基本的には大樺沢⇒八本歯ルートのピストンをした方が気分的にも時間的にも楽
・御池に行く場合でも、遠回りして大樺沢⇒二股⇒御池の方が絶対に楽
・ただし、高所恐怖症気味の人には八本歯ルートが辛いかもしれない
・樹林帯の登り(最初の分岐を右)はキツイだけで景色が見えない
・草すべりの登りは根性の無い人、重い人はやめておくべき

完全にへばっている人を草すべりで何人も見ました。
トラバースというカッコイイ言葉がある以上、山での距離的な遠回りは体力的な近道と心得るべきです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら