白馬岳


- GPS
- 12:48
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:18
天候 | 9/14 晴れ 9/15 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗原〜白馬乗鞍岳間に残雪の登降があります。アイゼンは不要ですが、下りは慎重に。 他、特に危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は栂の湯に入りました。ちょっと熱かった。 3連休最終日とあって、中央道は30kmの渋滞。 |
写真
感想
gangan321_55さんのリクエストで、白馬岳に行ってきました。この時期
に雪渓は怖かったので、栂池からの往復、山小屋素泊まりで、山で過ごす
一日を堪能してもらうことにしました。
9月後半は天気が悪い予報だったので、いいタイミングだったのですが、
二人共金曜日は飲み会で土曜の夜出発になってしまいました。予備日が
無いのは心配でしたが、半分以上は歩いたことのある場所なので、軽く
考えていました。
ところが行ってみてびっくり。前回来た時はゴールデンウィークで積雪期
だったので、あんなに岩の多い道とは知りませんでした。いつもの下調べ
不足ですが、天気が良かったのが救いです。
1つ目の楽しみ、白馬大池は素晴らしい眺めでしたが、映りこむ山が無い
のが残念。ganganさんにとって八方池リベンジの代わりにはならなかっ
たようです。
2つ目の楽しみ、星空の撮影は二人共カメラに慣れていなくてイマイチで
した。次回はもう少しきれいに撮りたいと思います。
3つ目の楽しみ、山頂からの日の出は高曇りで光が反射したのか、いつも
より色が濃かったように思います。わずかな時間でしたが、劔の朝焼けや
影白馬岳も見られて、満足でした。
2日目は陽射しが無く薄暗い一日でしたが、遥か彼方まで眺め渡すことが
できましたし、無雪期と積雪期の景色比べができたのも感慨深く、2日間
ganganさんと楽しく過ごすことができて、とてもいい山行になりました。
また来年も楽しみにしています。プランはたくさんありますので。
いや〜思い立った様にお誘いしてしまいましたが、最高のお天気で感動しました!
目的だった、白馬の夕日、そして天の川、ご来光、すべて大満足でした。
課題のバルブ撮影は、調べてまたリベンジします!
心地よい、疲れと膝の痛み(爆)ですが、また来年、白馬のどこかの山、よろしくお願いしま〜す!
I❤HAKUBAです!
栂池からの白馬岳・・・行ってみたいコースです
天気も良く、眺望もバッチリですね
あ〜〜〜〜〜羨ましいなぁ・・・
いつになったら山に行けるやら・・・
またのお誘い待ってます<m(__)m>。
HIDENORI-Tさん、こんばんは。
もっとのんびりした道を想像していたんですが、なかなかしんどかったです
涼しくなってから行ったのは正解でした。
私も隔月山行になってしまいました
まあ、冬も行くことには変わりないです
お二人様 こんにちは!
朝焼けの何とも言えない紫〜ピンクが素敵ですね!
私も星空の撮影に非常に興味があるのですが、三脚を持ってまで行く事にタメライがあるのと、一眼レフに走ると間違いなく凝り性の私はレンズ地獄に嵌っていく気がします
そろそろ報告会
BBCさんの携帯にはお誘いのメールを入れておきましたよ
BMさん、こんばんは。
ganganさんがミラーレスを買ったので、私も星空に挑戦してみたのですが、
基本が理解できていないので、こんな結果でした
ミラーレスは軽いですね。あれなら三脚もコンパクトなもので良さそうです。
レンズ地獄・・気持ちはわかります。私ですら欲しくなるんですから。
メール気づかなくてすみません
BMさん、BBCさん、こんにちは、遅くなってすみません。
あと、BBCさん、知らなかったのですが、x6iミラーレスじゃなかったです。
もっとビックリでしょ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する