ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

激混みの北アで静かな稜線歩き(笠ヶ岳〜弓折岳)

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
50:27
距離
30.9km
登り
2,498m
下り
2,491m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
13:20 深山荘無料P
14:50 わさび平小屋(テン泊)

2日目
5:00 わさび平小屋
5:15 笠新道口
8:50 杓子平(朝食30分含む)
10:30 抜戸岳(笠新道分岐)
12:05 笠ヶ岳山荘(テン泊)
TOTAL 7:05

3日目
笠ヶ岳 往復
7:15 笠ヶ岳山荘
8:15 抜戸岳(笠新道分岐)
9:15 秩父平
10:45 大ノマ乗越
11:20 弓折乗越
12:00 鏡平山荘
12:20 昼食
12:50 シシウドヶ原
13:20 小秩父沢
15:45 深山荘P
TOTAL 8:30
天候 14日 晴れのち曇り
15日 高曇りのまずまずの天気
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘無料駐車場
その他周辺情報 中崎温泉 ¥800
ブナ林に囲まれた静かなワサビ平キャンプ場
2014年09月13日 16:16撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/13 16:16
ブナ林に囲まれた静かなワサビ平キャンプ場
マイテント
今日はここで前泊
2014年09月13日 16:17撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/13 16:17
マイテント
今日はここで前泊
笠新道登山口。
いよいよ急登の開始
2014年09月14日 05:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 5:16
笠新道登山口。
いよいよ急登の開始
杓子平まではほとんどが樹林帯。
やっと槍が見えた
2014年09月14日 07:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/14 7:32
杓子平まではほとんどが樹林帯。
やっと槍が見えた
やっぱ山は晴れでなくちゃ!
2014年09月14日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 8:36
やっぱ山は晴れでなくちゃ!
やっと杓子平に
2014年09月14日 08:51撮影 by  NEX-5, SONY
6
9/14 8:51
やっと杓子平に
笠とカールがお見事!
2014年09月14日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/14 9:12
笠とカールがお見事!
登山道はカールを直登していく
2014年09月14日 09:19撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/14 9:19
登山道はカールを直登していく
杓子平のカールを見下ろす
2014年09月14日 09:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/14 9:54
杓子平のカールを見下ろす
稜線上に到着
笠は生憎ガスの中
2014年09月14日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 10:32
稜線上に到着
笠は生憎ガスの中
明日を期待してガスの稜線を進む
2014年09月14日 11:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 11:10
明日を期待してガスの稜線を進む
抜戸岩を通過
2014年09月14日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 11:29
抜戸岩を通過
ガンバ石のお出迎えで、もうすぐテン場
2014年09月14日 11:49撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 11:49
ガンバ石のお出迎えで、もうすぐテン場
12時前でテント3張ほど、ラッキー!
2014年09月14日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 11:51
12時前でテント3張ほど、ラッキー!
テン場から離れすぎ!と言いたくなる山荘に到着
しかしそれにも代えがたい絶好のロケーション
2014年09月14日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 12:39
テン場から離れすぎ!と言いたくなる山荘に到着
しかしそれにも代えがたい絶好のロケーション
昼食の牛丼とビールで乾杯
2014年09月14日 12:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/14 12:14
昼食の牛丼とビールで乾杯
Webでお世話になってるライブカメラ
最近は内部に水滴が付いてて、晴れでも雨っぽいが・・・
2014年09月14日 12:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 12:35
Webでお世話になってるライブカメラ
最近は内部に水滴が付いてて、晴れでも雨っぽいが・・・
いつも間にかテントの花畑
2014年09月14日 15:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 15:27
いつも間にかテントの花畑
テン場から見た緑ノ笠▲2654m
2014年09月14日 16:17撮影 by  NEX-5, SONY
9/14 16:17
テン場から見た緑ノ笠▲2654m
テン場から見る笠ヶ岳
でかッ!
2014年09月14日 16:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 16:19
テン場から見る笠ヶ岳
でかッ!
今日の夕食はアイザックフーズのフリーズドライカレー
味も量も申し分ない
2014年09月14日 17:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 17:26
今日の夕食はアイザックフーズのフリーズドライカレー
味も量も申し分ない
夕方になると次第にガスがとれて・・・
2014年09月14日 17:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/14 17:32
夕方になると次第にガスがとれて・・・
ヤリ様のお出まし
明日の天気に期待がかかる
2014年09月14日 17:51撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/14 17:51
ヤリ様のお出まし
明日の天気に期待がかかる
翌朝、ご来光を見に笠ヶ岳山頂に
2014年09月15日 05:23撮影 by  NEX-5, SONY
11
9/15 5:23
翌朝、ご来光を見に笠ヶ岳山頂に
見たことのない真っ赤な朝焼け
2014年09月15日 05:24撮影 by  NEX-5, SONY
5
9/15 5:24
見たことのない真っ赤な朝焼け
ご来光は見えなかったが、こっちの方が感動的?
みなさん写真を撮りまくってます
2014年09月15日 05:26撮影 by  NEX-5, SONY
6
9/15 5:26
ご来光は見えなかったが、こっちの方が感動的?
みなさん写真を撮りまくってます
山頂直下のクリヤ谷登山道を覗いてみると・・・
結構なガレの急坂で険しそう
2014年09月15日 05:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 5:45
山頂直下のクリヤ谷登山道を覗いてみると・・・
結構なガレの急坂で険しそう
感動の朝焼けで余韻さめやまぬ山頂
2014年09月15日 05:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 5:54
感動の朝焼けで余韻さめやまぬ山頂
さて、テント撤収して行きますか
2014年09月15日 05:59撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 5:59
さて、テント撤収して行きますか
さよなら石に見送られ・・・
2014年09月15日 07:19撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 7:19
さよなら石に見送られ・・・
弓折岳までの稜線歩きの始まりです
2014年09月15日 07:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 7:22
弓折岳までの稜線歩きの始まりです
笠ヶ岳直下の播隆平
2014年09月15日 07:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 7:26
笠ヶ岳直下の播隆平
池があって雰囲気良さそう
2014年09月15日 07:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 7:26
池があって雰囲気良さそう
槍に向かっての稜線歩き
2014年09月15日 07:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 7:31
槍に向かっての稜線歩き
振り返って昨日見られなかった笠への稜線
2014年09月15日 07:57撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/15 7:57
振り返って昨日見られなかった笠への稜線
高曇りだけど、まずまずの天気
2014年09月15日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 8:17
高曇りだけど、まずまずの天気
槍穂に時折ガスが湧いてくるが、槍を見ながら静かな稜線歩きがずっと続きました
2014年09月15日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 8:28
槍穂に時折ガスが湧いてくるが、槍を見ながら静かな稜線歩きがずっと続きました
雷鳥出現!元気に三羽
今年生まれたヒナが大きくなったのかな
2014年09月15日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/15 8:39
雷鳥出現!元気に三羽
今年生まれたヒナが大きくなったのかな
なだらかな稜線が美しい
青空であればもっと映えるだろうな
2014年09月15日 08:47撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 8:47
なだらかな稜線が美しい
青空であればもっと映えるだろうな
激混みの北アですが、ここは静かな稜線歩きが楽しめます
2014年09月15日 08:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 8:49
激混みの北アですが、ここは静かな稜線歩きが楽しめます
2014年09月15日 08:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 8:49
笠アップで
2014年09月15日 08:55撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/15 8:55
笠アップで
秩父平を見下ろす
2014年09月15日 09:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 9:07
秩父平を見下ろす
秩父平は目の前に槍穂、カール状に囲まれた楽園でした
2014年09月15日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 9:13
秩父平は目の前に槍穂、カール状に囲まれた楽園でした
出来ることならテン泊したい!
2014年09月15日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 9:16
出来ることならテン泊したい!
リンドウ
2014年09月15日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/15 9:31
リンドウ
秩父平全景
2014年09月15日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 9:37
秩父平全景
その後も弓折岳に稜線が続く
奥に見えるは・・・
2014年09月15日 10:22撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 10:22
その後も弓折岳に稜線が続く
奥に見えるは・・・
双六山荘と、さらに奥には野口五郎?
2014年09月15日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 10:25
双六山荘と、さらに奥には野口五郎?
2014年09月15日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 10:27
渦巻き状のチングルマ
2014年09月15日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/15 10:28
渦巻き状のチングルマ
台地状の双六岳
2014年09月15日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 10:38
台地状の双六岳
今年の秋は早いかな・・・
2014年09月15日 11:03撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 11:03
今年の秋は早いかな・・・
弓折岳山頂
2014年09月15日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/15 11:14
弓折岳山頂
弓折乗越を通過し・・・
2014年09月15日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/15 11:23
弓折乗越を通過し・・・
鏡平までもうチョイだ
2014年09月15日 11:27撮影 by  NEX-5, SONY
9/15 11:27
鏡平までもうチョイだ
やっと見ることができた鏡池の逆さ槍
2014年09月15日 12:23撮影 by  NEX-5, SONY
7
9/15 12:23
やっと見ることができた鏡池の逆さ槍
ゆっくりとした時間が流れてました・・・
2014年09月15日 12:23撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/15 12:23
ゆっくりとした時間が流れてました・・・
撮影機器:

感想

この夏は7月に常念〜西岳に行ったきり、雨続きの荒天で行けず、とうとう秋に。9月になってやっと天気が安定してきたので、あと1回北アに行きた〜いとこの3連休に計画。ところがヤマテンによると寒気が入ってくるようでヤリ山頂の最低気温が0℃?! 秋を飛び越えてもう冬かよ! う〜んテン泊には多少の不安が・・・。風邪気味だしどうしようか迷っていたら、NHKの北ア縦走を見て、やっぱ行こっ!

行き先は笠新道から登って笠ヶ岳でテン泊。翌日、弓折岳まで続く稜線歩きを目的に鏡平を経由して下山の予定。夏用のテン泊装備しかなかったので、SOLエスケープヴィヴィとダウンパンツを急遽購入、まずは標高の低いわさび平で試すことに。深山荘の無料駐車場から1時間半、ブナ林に囲まれたわさび平キャンプ場でテン泊。夜中の気温は思ったより下がらず10℃、モンベル#5とSOLではむしろ暑かった(-_-;)

翌朝5時に出発、笠新道は登山口から稜線までひたすらの登り。斜度は思ったほどではなかったが、杓子平に出るまで平らなところがなく、じりじり体力を奪っていく。杓子平に出ると笠とカールがお見事!ここからは展望が開けるので、苦しいながらも景色を満喫。しかし早くもガスが湧き始め、11時に稜線上に出た時には、笠にはガスが。まだ明日があるからと笠に向かってGo!

半分ガスの中、稜線を歩き笠ヶ岳のテン場に到着。12時前でテント3張ほど、ラッキー。選び放題なので半分石積みで囲われている特等地にザックを降ろす。テン場の申し込みとお昼を食べに山荘までもうひと登りするが、これがまた離れすぎだろ!と思えるくらい遠く足場も悪い。これは夜トイレに行くには大変だぞと思いながら、12時に山荘到着。テント設営後は夕方までのんびりまったりと、音楽を聞きながらアルプスの景色を楽しみました。

夕方、水を汲みに再び山荘まで登ると、受付は長蛇の列!
テン場もキャパいっぱいで、遅く到着した人は張る場所が見つからずテン場をうろうろ。
8月のフラストレーションがこの3連休に一気に爆発した感じだ。
心配していた夜の気温は5℃。ダウンパンツを着こんで寝たが寒くなく、これなら0℃くらいまでいけそうかな。

翌朝、ご来光を見に笠ヶ岳山頂を目指す。生憎の雲でご来光は望めなかったが、真っ赤に染まる朝焼けがすごくキレイで、むしろこっちの方が感動的?
山頂の祠にお参りした後、テント撤収。いよいよメインの稜線歩きだ。
天気は高曇りだけど、展望には支障はなく、歩くには丁度いい気候。
ときどき来た道を振り返ると、笠に続く稜線が素晴らしく絵になる。青空がバックだったら本当にキレイだろうなあ。槍穂の方は時々ガスが出てきて、どこまで持つかなと思ったが、槍を見ながら静かな稜線歩きがずっと続きました。

途中の秩父平は通過点としかみていなかったが、目の前には槍穂、カール状に囲まれた楽園で花のシーズンは最高のロケーションでしょう。出来ることならテン泊したい!と思うくらい今回で一番気に入った場所でした。休憩中に単独男性と暫し話し込むと、自分と同じく笠でテン泊、同じルートで下山とのこと。ここのロケーションの素晴らしさを共有しました。

楽しかった稜線歩きも弓折岳でそろそろ終わり。弓折岳山頂では2人の山ガールが写真を撮っていました。三俣から下山途中に寄ったとか。二人揃っての写真を撮ってあげて、先に下山したが、あっという間に追い抜かれてしまった。三俣から来たにしては歩き方が元気だな(笑い)と感心しながら、鏡平に到着。お昼にしようとするとさっきの山ガールが「相席いいですか?」と「どーぞどーぞ(^^♪)」。
聞くと広島から三俣山荘で働いている友達に会いに来たそうで、一人は北ア2回目、もう一人はなんと北アデビューだとか。それにしてもあの元気な歩きっぷりには、おじさんはとても敵いません。カレーライスを食べ終わり、「それじゃ、抜かれないように頑張るわ!」と席を後にして下山。
鏡平ではいつもガスってて、ここで槍穂を見たことはなかったが、今回はすぐ下の鏡池でラッキーにも逆さ槍を見ることができました。

あとはひたすら我慢の小池新道。
ようやく林道に入るが、ここからがまた長い・・・
すると後から秩父平で出会った単独男性とまた一緒に。
話をしながら新穂高までご一緒させてもらいました。
するとなんとヤマレコユーザーのpewa-lakeさんだとわかり、自分がよく行く鈴鹿山系にも行くことがあるとか。いろいろな山の話で盛り上がり、つらい林道もいつの間にか新穂高へ。pewa-lakeさんとはヤマレコでの再会を楽しみにここで別れ、中崎温泉で汗を流して帰りました。

笠〜弓折岳の稜線はアップダウンも少なくて、槍穂に平行する稜線なのでロケーションは最高!
激混みの3連休でも静かな山歩きが出来て、迷ったけど来て良かったあと思えた山行でした。今度来る時は真っ青な空に向かうスカイラインを楽しみに稜線を歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

いい山行でしたね
新穂までの長い林道、楽しい話しで過ごすことができ、ありがとうございました。

帰宅翌日に急遽入院してしまい、ヤマレコへのアップがまた遅くなりました。写真以外は帰宅後に下書きできてたんですが。

mugiさんも笠ヶ岳ピークにおられたんですね。しかし朝焼け綺麗でしたね。代表写真、私も朝焼けの写真を選んでました。

笠ヶ岳直下の播隆平、私も下りてみたいなぁと思ってました。熊など動物がいないかと思って見ていました。秩父平や杓子平など平の付く所は、カール跡が多いのか、いずれもいい感じですね。

山ガールとランチとは、うらやまし〜い。ではまたどこかで。
(プロフィール拝見すると、ほぼ同い年(卯)のようです)
2014/9/19 20:59
Re: いい山行でしたね
pewa-lake さん

その節は楽しいひと時をありがとうございました。

なかなかアップされなかったんでどうされたかなと思っていましたが、まさかの入院とは
無事退院されて何よりです。

それにしても花の写真がいっぱいですね。名前もちゃんと同定されてるし・・・
自分はなかなか同定できないうえに、憶えても次の山行では忘れていますcoldsweats01

卯年なので同い年ですね。
もう無理が効かない年なので、ゆったり登山で楽しみたいと思います。
またどこかでお会いできればいいですねhappy01
2014/9/19 22:52
Re[2]: いい山行でしたね
やはり同い年でしたか。
もう無理せず頑張らずに楽しみたいですね。

花はとりあえず撮って、戻ってから前の山行や他の方の写真を参考に同定しているだけで、いくつか間違えているかもしれません。これを繰り返して覚えていければと思っています。まだ山でも見ても花の名前はほとんど出てきません。

よく使うのがこのページで、「似た花」で同定を確認している次第です。
 http://mountain.jpn.ph/webalbum/hanaalbum/flowernameList.aspx

では、またどこかでお会いした際は、よろしくお願いします。
2014/9/19 23:17
Re[3]: いい山行でしたね
花のWebサイトの情報ありがとうございます。

忘れても繰り返していけばいつかは憶えられる・・・
確かに花の名前がわかることで、山登りの楽しみがひとつ増えますものね。

実は花よりもコケの方が好きなのですが、コケはもっとわかり難くて、顕微鏡でないと判別できないものもあるようですcoldsweats01

最近は人の名前も憶えられなくなってるので 、花の名前はハードル高いですが、気に入ったものだけでも何とか憶えるようにしていきたいものです。
2014/9/20 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら