ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

連休の北岳は超混んでいた

2014年09月14日(日) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
kudariou その他2人
GPS
32:00
距離
11.2km
登り
1,807m
下り
1,807m

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:24
合計
6:09
2日目
山行
7:35
休憩
0:56
合計
8:31
6:44
18
7:02
36
7:38
8:00
24
8:24
43
9:07
145
11:32
30
12:02
12:36
127
14:43
26
15:09
6
15:15
ゴール地点
天候 14日 晴れ時々曇り  
15日 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場が満車だったので、かなり手前で臨時駐車場に誘導されました。
芦安小学校から広河原まで山梨交通バスで片道1410円
乗合タクシーは9名で各1200円
※南アルプスマイカー規制利用者協力金100円を含む。
市営駐車場のかなり手前で止められ、芦安小学校の橋へ行くように言われました。
2014年09月14日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/14 6:34
市営駐車場のかなり手前で止められ、芦安小学校の橋へ行くように言われました。
既にバス待ちの方たちで行列です。
2014年09月14日 06:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 6:40
既にバス待ちの方たちで行列です。
偶然バルトロ75が並ぶ。
2014年09月14日 07:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/14 7:23
偶然バルトロ75が並ぶ。
無事、広河原ビジターセンターに到着。
2014年09月14日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 8:46
無事、広河原ビジターセンターに到着。
前日に熊の目撃情報があった模様。
2014年09月14日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 8:51
前日に熊の目撃情報があった模様。
この吊り橋を渡って北岳へ行きます。
2014年09月14日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 8:53
この吊り橋を渡って北岳へ行きます。
吊り橋は期待感を高めます。
2014年09月14日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 8:54
吊り橋は期待感を高めます。
広河原山荘
2014年09月14日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 8:55
広河原山荘
いざ北岳へ!
2014年09月14日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 8:57
いざ北岳へ!
歴史を感じるなぁ。
白根三山登山道の案内碑。
2014年09月14日 09:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/14 9:00
歴史を感じるなぁ。
白根三山登山道の案内碑。
岩に赤丸の印。
2014年09月14日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 9:13
岩に赤丸の印。
大樺沢への分岐。
我々は白根御池へ。
2014年09月14日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 9:16
大樺沢への分岐。
我々は白根御池へ。
木の根が多い急登です。
2014年09月14日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 9:17
木の根が多い急登です。
ペンで次のベンチまでの所要時間が書いてあります。
意外と励みになります。
2014年09月14日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 10:12
ペンで次のベンチまでの所要時間が書いてあります。
意外と励みになります。
カミキリムシを発見。
2014年09月14日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 10:32
カミキリムシを発見。
ベンチのある休憩ポイント。
2014年09月14日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 10:32
ベンチのある休憩ポイント。
要所に木製のハシゴがあります。
2014年09月14日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 10:46
要所に木製のハシゴがあります。
遠くに白い「カ」。
2014年09月14日 11:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:11
遠くに白い「カ」。
足場板で補強された橋です。
2014年09月14日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:12
足場板で補強された橋です。
白根御池小屋に到着です。
2014年09月14日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:24
白根御池小屋に到着です。
ホントに綺麗な白根御池小屋。
2014年09月14日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 11:25
ホントに綺麗な白根御池小屋。
テント場には、すでにテントがいっぱい。
2014年09月14日 11:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:40
テント場には、すでにテントがいっぱい。
池の方もテントでびっしり!
我々は肩の小屋に行きますが、混み具合にやや不安を憶えます。
2014年09月14日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:48
池の方もテントでびっしり!
我々は肩の小屋に行きますが、混み具合にやや不安を憶えます。
草すべり入口
2014年09月14日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:48
草すべり入口
2014年09月14日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:54
2014年09月14日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 11:54
2014年09月14日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 11:59
2014年09月14日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 12:01
2014年09月14日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:01
2014年09月14日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:01
2014年09月14日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:03
2014年09月14日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:04
2014年09月14日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:10
結構登って来た。対面の山には雲がかかって来た。
2014年09月14日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 12:17
結構登って来た。対面の山には雲がかかって来た。
2014年09月14日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:27
雲の合間には晴れている景色。
2014年09月14日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:57
雲の合間には晴れている景色。
雪渓が見えた。
2014年09月14日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 13:02
雪渓が見えた。
少し紅葉しているのかな?
2014年09月14日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 13:35
少し紅葉しているのかな?
少し開けた所に出たけど分岐までは遠い。
2014年09月14日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 13:49
少し開けた所に出たけど分岐までは遠い。
2014年09月14日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 13:50
肩の小屋まで約50分。
2014年09月14日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 13:53
肩の小屋まで約50分。
分岐手前のひと踏ん張り。
2014年09月14日 14:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 14:12
分岐手前のひと踏ん張り。
小太郎尾根分岐
2014年09月14日 14:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 14:14
小太郎尾根分岐
雲に隠れつつある小太郎山(2725m)。
2014年09月14日 14:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/14 14:15
雲に隠れつつある小太郎山(2725m)。
目指す肩の小屋方面。
2014年09月14日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 14:23
目指す肩の小屋方面。
岩々している尾根道。
2014年09月14日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/14 14:23
岩々している尾根道。
「つきましょう」
もちろん!
2014年09月14日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 14:37
「つきましょう」
もちろん!
妙な形のケルンだ。
2014年09月14日 14:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/14 14:51
妙な形のケルンだ。
テント場に到着しました。
2014年09月14日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 14:55
テント場に到着しました。
組立中のダンロップテント。
かっこいいね!
2014年09月14日 15:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 15:10
組立中のダンロップテント。
かっこいいね!
ひぅさんは悪戦苦闘中。
2014年09月14日 15:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 15:10
ひぅさんは悪戦苦闘中。
肩の小屋で建築中の建物。
トイレだよね?
2014年09月14日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 15:28
肩の小屋で建築中の建物。
トイレだよね?
ハイシーズンのためか、仮設トイレが設置されていました。
2014年09月14日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 15:28
ハイシーズンのためか、仮設トイレが設置されていました。
テント場の利用料を支払に小屋に行きます。
2014年09月14日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 15:29
テント場の利用料を支払に小屋に行きます。
小屋入口横にある受付。
2014年09月14日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 15:33
小屋入口横にある受付。
明日の朝に、ヘリコプターが来るらしい。
2014年09月14日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 15:33
明日の朝に、ヘリコプターが来るらしい。
ご飯の準備。
2014年09月14日 16:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 16:36
ご飯の準備。
晩御飯のラーメンを作っています。
2014年09月14日 16:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/14 16:43
晩御飯のラーメンを作っています。
お湯にくぐらせてすぐ柔らかくなるお餅はヒットだったね!
2014年09月14日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/14 16:50
お湯にくぐらせてすぐ柔らかくなるお餅はヒットだったね!
みんなガスの方を向いている。
ブロッケン現象が出ていたみたいです。
2014年09月14日 17:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/14 17:31
みんなガスの方を向いている。
ブロッケン現象が出ていたみたいです。
石を中に置いて手抜きMyテント。
2014年09月14日 17:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 17:35
石を中に置いて手抜きMyテント。
翌朝、朝焼けに浮かぶ富士山はきれいだった。
2014年09月15日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/15 5:06
翌朝、朝焼けに浮かぶ富士山はきれいだった。
雲の水平線からの御来光。
2014年09月15日 05:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 5:24
雲の水平線からの御来光。
一斉に撮影会が始まりました。
2014年09月15日 05:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/15 5:26
一斉に撮影会が始まりました。
山頂に向かうため撤収します。
2014年09月15日 06:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 6:09
山頂に向かうため撤収します。
看板前で記念撮影。
2014年09月15日 06:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 6:38
看板前で記念撮影。
小屋の横から山頂へ上がります。
2014年09月15日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 6:44
小屋の横から山頂へ上がります。
肩の小屋と仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
2014年09月15日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 6:48
肩の小屋と仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
空が近づいてくるようだ。
2014年09月15日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 6:55
空が近づいてくるようだ。
ふと振り返ると、東側はこんなに緑色だった。
2014年09月15日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 6:58
ふと振り返ると、東側はこんなに緑色だった。
両俣小屋分岐
2014年09月15日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:02
両俣小屋分岐
山頂まで約20分。
2014年09月15日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:02
山頂まで約20分。
遥か下に白根御池のテント場が見えた。
2014年09月15日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:10
遥か下に白根御池のテント場が見えた。
肩の小屋にヘリコプターが来たようだが…
2014年09月15日 07:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:16
肩の小屋にヘリコプターが来たようだが…
ブワッと土煙が巻き上がる。
端に避けていた人たちもいたようですが土煙の中です。
2014年09月15日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:17
ブワッと土煙が巻き上がる。
端に避けていた人たちもいたようですが土煙の中です。
山頂が見えた!あと少しだ!
2014年09月15日 07:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 7:23
山頂が見えた!あと少しだ!
手前の慰霊碑にも寄りました。
2014年09月15日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:28
手前の慰霊碑にも寄りました。
お!富士山とのツーショットだ。
2014年09月15日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/15 7:28
お!富士山とのツーショットだ。
二度目の山頂ゲット!
やったー♪
2014年09月15日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 7:38
二度目の山頂ゲット!
やったー♪
山頂はこの賑わい。
2014年09月15日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 7:40
山頂はこの賑わい。
記念撮影の順番待ちも大変です。
2014年09月15日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 7:40
記念撮影の順番待ちも大変です。
山頂から改めて見る富士山は、これまた神々しい。
2014年09月15日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/15 7:45
山頂から改めて見る富士山は、これまた神々しい。
お金やら酒やらが供えられています。
2014年09月15日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:47
お金やら酒やらが供えられています。
お地蔵様も。
2014年09月15日 07:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 7:48
お地蔵様も。
鳳凰三山
2014年09月15日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/15 7:54
鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳
2014年09月15日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/15 7:55
甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
2014年09月15日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 7:55
仙丈ケ岳
八ヶ岳
2014年09月15日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 7:57
八ヶ岳
こっちでも記念撮影。
2014年09月15日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/15 8:01
こっちでも記念撮影。
間ノ岳方向に下りて行きます。
2014年09月15日 08:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:03
間ノ岳方向に下りて行きます。
2014年09月15日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:04
2014年09月15日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:04
急な岩場を気を付けて下りましょう。
2014年09月15日 08:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 8:09
急な岩場を気を付けて下りましょう。
ひぅさんも気を付けて。
2014年09月15日 08:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:10
ひぅさんも気を付けて。
間ノ岳稜線に北岳山荘が見えます。
2014年09月15日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 8:11
間ノ岳稜線に北岳山荘が見えます。
北岳山荘アップ。
2014年09月15日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:12
北岳山荘アップ。
分岐に向かって行きます。
2014年09月15日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:13
分岐に向かって行きます。
吊尾根分岐
2014年09月15日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:24
吊尾根分岐
2014年09月15日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:28
長い階段の下り。
2014年09月15日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:29
長い階段の下り。
何の柱なのかな?
後ろには富士山が。
2014年09月15日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:36
何の柱なのかな?
後ろには富士山が。
思わずポーズをとるひぅさん。
2014年09月15日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 8:38
思わずポーズをとるひぅさん。
みんな八本歯のコルを目指して列になっている。
2014年09月15日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:38
みんな八本歯のコルを目指して列になっている。
岩場もあと少し。
2014年09月15日 08:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:39
岩場もあと少し。
2014年09月15日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:57
2014年09月15日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 8:58
急な階段の長いこと!
2014年09月15日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 9:04
急な階段の長いこと!
八本歯のコル
2014年09月15日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 9:07
八本歯のコル
大樺沢二俣分岐へ向かいます。
2014年09月15日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 9:17
大樺沢二俣分岐へ向かいます。
北岳山頂があんなに高くなった。
2014年09月15日 09:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 9:18
北岳山頂があんなに高くなった。
結構新しい階段だ。
手前には木の切りくずが落ちていました。
2014年09月15日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 9:27
結構新しい階段だ。
手前には木の切りくずが落ちていました。
2014年09月15日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:22
また岩場を下ります。
2014年09月15日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:32
また岩場を下ります。
沢が流れていました。
2014年09月15日 10:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:35
沢が流れていました。
2014年09月15日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:37
雪渓は前回来た時と同じような感じ。
2014年09月15日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 10:42
雪渓は前回来た時と同じような感じ。
2014年09月15日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:44
雪渓が口を開けている。
2014年09月15日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:48
雪渓が口を開けている。
2014年09月15日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 10:58
2014年09月15日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 11:21
2014年09月15日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:28
2014年09月15日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:31
2014年09月15日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:31
ようやく分岐に着きました。
2014年09月15日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:32
ようやく分岐に着きました。
分岐には仮設トイレが設置されていました。
2014年09月15日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:33
分岐には仮設トイレが設置されていました。
白根御池小屋に向かいます。
2014年09月15日 11:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:36
白根御池小屋に向かいます。
毒っぽいキノコ。
2014年09月15日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 11:50
毒っぽいキノコ。
白根御池小屋に戻ってきました。
2014年09月15日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 12:02
白根御池小屋に戻ってきました。
小屋のカレーライス。
この日のお昼ご飯です。
2014年09月15日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/15 12:15
小屋のカレーライス。
この日のお昼ご飯です。
お腹も満足したので下山開始です。
2014年09月15日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 12:36
お腹も満足したので下山開始です。
2014年09月15日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 12:38
ずっと気になっていた山の斜面の「カ」。
2014年09月15日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 12:41
ずっと気になっていた山の斜面の「カ」。
足場板の橋を渡る。
2014年09月15日 12:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 12:48
足場板の橋を渡る。
2014年09月15日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 12:49
2014年09月15日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 13:35
キノコの行列。
2014年09月15日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/15 13:59
キノコの行列。
2014年09月15日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 14:37
最後の分岐、広河原まで約20分。
2014年09月15日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 14:43
最後の分岐、広河原まで約20分。
2014年09月15日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 14:50
2014年09月15日 14:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 14:52
見覚えのある碑。
2014年09月15日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 15:02
見覚えのある碑。
広河原山荘に着きました。
2014年09月15日 15:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/15 15:07
広河原山荘に着きました。
やったー!
2014年09月15日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 15:09
やったー!
今回のルートと白根三山との連絡を確認しました。
2014年09月15日 15:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 15:10
今回のルートと白根三山との連絡を確認しました。
タクシー待ちしてます。
どんどん人が来てバスに誘導される人も。
2014年09月15日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/15 15:35
タクシー待ちしてます。
どんどん人が来てバスに誘導される人も。

感想

2年振り2回目の北岳でした。
前回は白根御池小屋に泊まってサブザックで山頂を目指すという行程でしたが、今回は肩の小屋でテント泊をして翌朝ピークハントという計画。
つまり重量ザックを背負い一気に広河原から肩の小屋まで上がり、テント泊後にまた重量ザックを背負って二俣経由で下山というなかなかハードな山行。

土曜日から3連休で混雑は覚悟の上だったけど、第一駐車場にたどり着けずかなり手前の芦安保育園交差点の臨時駐車場に誘導されるとは…。これはこれでいい経験か?

今回は山友達のひぅさんと、その友達の晴ちゃんの3人。
年だけは一番上なのでみんなの足を引っ張らないように、足の疲労をなるべく溜めないように気を付けて歩きました。女性の晴ちゃんはテント泊装備で1500m一気に上がるのは大変つらそうでしたが根性で頑張っていました。
いろいろあって肩の小屋を宿泊地にしましたが、ブロッケン現象が見れたり星がきれいに見えたりして良かったです。

鳳凰三山や仙丈ケ岳や甲斐駒ヶ岳を上から見下ろせる北岳の景色は、美しさと迫力を兼ね備えたまさに名峰。
また行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

久々の
ハードな山行で堪えたんじゃない(^^)/
それでもなかなかのコースタイムはさすがだね。
北岳から見る富士はやっぱり素晴らしい、、
俺ももう一度拝んでみたいもんですw
2014/9/20 11:26
お疲れ様です
天気が良くて、最高ですねー それにしても、北岳テン泊とは…

流石です!
2014/9/21 4:56
コースタイム
スブ、結構ゆっくりめだったのでタイムはまだまだ上げられると思う。
肩の小屋は白根小池とまた違った味があるので、また行こう。
2014/9/21 13:59
usaさん
君には負けるわ?
まだ一回も一緒に行ってないので、いずれ御一緒したいものです。
2014/9/21 14:01
やっぱ富士山
富士山が見えるのはいいね。
テント装備を背負って1500mはずごいな。
2014/9/24 1:04
いつか行こう
佐藤も行けるよ!足はガタガタになるけど、見下ろす景色のご褒美はすごいよ。
2014/9/24 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら