さて、二年ぶりの丹沢縦走に向けてスタートです。今日はちょっと曇り空ですが、夕方に取れてくれればよいです。出発です。
0
2/4 9:14
さて、二年ぶりの丹沢縦走に向けてスタートです。今日はちょっと曇り空ですが、夕方に取れてくれればよいです。出発です。
花立山荘を過ぎたところです。ここまではつらくて写真どころではありませんでした。大倉のバカ尾根は長くて急です。とはいえまだまだここからです。
0
2/4 12:12
花立山荘を過ぎたところです。ここまではつらくて写真どころではありませんでした。大倉のバカ尾根は長くて急です。とはいえまだまだここからです。
花立山荘前です。例年に比べると少ないのかな。まだまだ回復してないかな。
0
2/4 12:13
花立山荘前です。例年に比べると少ないのかな。まだまだ回復してないかな。
雲がかかっていますが、お目当ての富岳が少しだけ顔を見せてくれました。やはりテンション上がります。ここから30分強の最後の登り、頑張れって感じです。
0
2/4 12:24
雲がかかっていますが、お目当ての富岳が少しだけ顔を見せてくれました。やはりテンション上がります。ここから30分強の最後の登り、頑張れって感じです。
いやぁ、苦しかったな。頂上に着く寸前は腿が振るえて倒れそうになったくらいです。でも、やっと塔ノ岳登頂です。でも、今日はまだ半分です。
0
2/4 12:47
いやぁ、苦しかったな。頂上に着く寸前は腿が振るえて倒れそうになったくらいです。でも、やっと塔ノ岳登頂です。でも、今日はまだ半分です。
疲れてますね。でも、風も強くて昼食を摂るにも適しないので先に進みます。ここからです。
1
2/4 12:48
疲れてますね。でも、風も強くて昼食を摂るにも適しないので先に進みます。ここからです。
丹澤山に到着です。ここに到着する20分手前のベンチで昼食を摂りました。今回は、豪勢におにぎり・いわしの缶詰・お漬物です。やっぱり山で食べるおにぎりうまかった。
此処は少し雪がありますが、凍ってないのでそのまま先に進みます。
0
2/4 14:21
丹澤山に到着です。ここに到着する20分手前のベンチで昼食を摂りました。今回は、豪勢におにぎり・いわしの缶詰・お漬物です。やっぱり山で食べるおにぎりうまかった。
此処は少し雪がありますが、凍ってないのでそのまま先に進みます。
岩に到着です。蛭ヶ岳山荘が先に見えますがもうひと頑張りです。相棒君も元気に頑張ってます。ここの鎖場を降りたら、後はラストの登り、きつそうだな。
1
2/4 15:41
岩に到着です。蛭ヶ岳山荘が先に見えますがもうひと頑張りです。相棒君も元気に頑張ってます。ここの鎖場を降りたら、後はラストの登り、きつそうだな。
見えてる山の稜線を登っていきます。長いなぁ。
0
2/4 15:41
見えてる山の稜線を登っていきます。長いなぁ。
17時前です。先ほどまで雲がかかっていたのに取れ始めました。雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせてくれます。
0
2/4 17:35
17時前です。先ほどまで雲がかかっていたのに取れ始めました。雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせてくれます。
どんどん太陽が顔を出します。
0
2/4 17:35
どんどん太陽が顔を出します。
まぶしすぎて見えませんが、肉眼では太陽をはっきりと見ることができます。
0
2/4 17:40
まぶしすぎて見えませんが、肉眼では太陽をはっきりと見ることができます。
写真だと富岳の頭全部に太陽がのっかったようになってます。
0
2/4 17:40
写真だと富岳の頭全部に太陽がのっかったようになってます。
富岳の頭の左に太陽が沈み始めます。
0
2/4 17:43
富岳の頭の左に太陽が沈み始めます。
かなり落ちた来ました。太陽の丸い輪郭を届けられないのが残念ですが、しっかりと左の肩に沈んでます。
0
2/4 17:45
かなり落ちた来ました。太陽の丸い輪郭を届けられないのが残念ですが、しっかりと左の肩に沈んでます。
落ちてしまいました。富岳にかかった雲か夕日に染まって富岳の頭で燃えているように見えます。
0
2/4 17:47
落ちてしまいました。富岳にかかった雲か夕日に染まって富岳の頭で燃えているように見えます。
不思議な光景ですが、これもまたここに来たご褒美の一つです。この時期にしか見れない夕日の富士ダイヤモンド、素敵な瞬間を迎えました。
0
2/4 17:47
不思議な光景ですが、これもまたここに来たご褒美の一つです。この時期にしか見れない夕日の富士ダイヤモンド、素敵な瞬間を迎えました。
この風景も富岳の左に雲がまっすぐに伸びているのが陸地で空が赤く焼けた部分が夕日に染まる海を表し、途中の雲が船のように見えます。
0
2/4 17:52
この風景も富岳の左に雲がまっすぐに伸びているのが陸地で空が赤く焼けた部分が夕日に染まる海を表し、途中の雲が船のように見えます。
夕陽に染まった富岳の光景を最後まで堪能します。でも、メッチャ寒いです。5:10分そろそろ夕飯の為、山荘に戻りますが、少し心残りかな。もう少し見ていたかった。
0
2/4 17:54
夕陽に染まった富岳の光景を最後まで堪能します。でも、メッチャ寒いです。5:10分そろそろ夕飯の為、山荘に戻りますが、少し心残りかな。もう少し見ていたかった。
夕飯はカレーだったのに撮り忘れました。現在は、ルーのお代わりはできません。注いだ分でご飯はお代わり自由でした。美味しかった。
そして、朝食は朝の暖かいむ味噌汁がしみます。
0
2/5 6:16
夕飯はカレーだったのに撮り忘れました。現在は、ルーのお代わりはできません。注いだ分でご飯はお代わり自由でした。美味しかった。
そして、朝食は朝の暖かいむ味噌汁がしみます。
蛭ヶ岳山荘を6時に出発して30分くらいかな。蛭ヶ岳を振り返ると左にお月様が沈もうとしてます。ほぼ満月で日のだとともに沈むようです。
0
2/5 7:12
蛭ヶ岳山荘を6時に出発して30分くらいかな。蛭ヶ岳を振り返ると左にお月様が沈もうとしてます。ほぼ満月で日のだとともに沈むようです。
良く見ないとわかりませんが、お月様が半分沈んでます。中々こんな風景にも出会えません。そして、空が日の出とともにモルゲンロートで赤く焼けてます。
0
2/5 7:22
良く見ないとわかりませんが、お月様が半分沈んでます。中々こんな風景にも出会えません。そして、空が日の出とともにモルゲンロートで赤く焼けてます。
今日の富岳もドーンと鎮座した姿を見せてくれました。そして、赤く染まり始めました。
0
2/5 7:22
今日の富岳もドーンと鎮座した姿を見せてくれました。そして、赤く染まり始めました。
此処からだと左が少し形が悪いのかな。でもすそ野の広がりは大きく、雄大です。富岳の神様、今年もよろしくお願いいたします。
0
2/5 7:23
此処からだと左が少し形が悪いのかな。でもすそ野の広がりは大きく、雄大です。富岳の神様、今年もよろしくお願いいたします。
残念ながら日の出の瞬間を見る場所までには間に合わず、日が昇ってしまったようです。でも、素敵な日の出です。日が当たるとあたたかいなぁ。
0
2/5 7:35
残念ながら日の出の瞬間を見る場所までには間に合わず、日が昇ってしまったようです。でも、素敵な日の出です。日が当たるとあたたかいなぁ。
熱海方面かな。海が見えます。江の島もはっきりと見えました。
0
2/5 7:36
熱海方面かな。海が見えます。江の島もはっきりと見えました。
丹澤山に戻ってきました。ここまでは順調に歩けました。朝は地面が凍っているので、日中と違ってる歩きやすいです。
0
2/5 8:21
丹澤山に戻ってきました。ここまでは順調に歩けました。朝は地面が凍っているので、日中と違ってる歩きやすいです。
此処で一枚頂きました。疲れた顔してるな。笑っ
1
2/5 8:21
此処で一枚頂きました。疲れた顔してるな。笑っ
塔ノ岳に戻って来ました。ここからはお決まりの写真ですが、このロケーションからの富嶽はお気に入りです。雄大です。
0
2/5 9:21
塔ノ岳に戻って来ました。ここからはお決まりの写真ですが、このロケーションからの富嶽はお気に入りです。雄大です。
鎌倉方面で江の島が見えてます。海が太陽を浴びて輝いてます。中々見れないな。
0
2/5 9:26
鎌倉方面で江の島が見えてます。海が太陽を浴びて輝いてます。中々見れないな。
今回の終わりに少しズームして富岳を納めます。でも、よく見ると温暖化なのか富嶽の上の方は地肌が見えてる。こんなんじゃなかったな。
1
2/5 9:27
今回の終わりに少しズームして富岳を納めます。でも、よく見ると温暖化なのか富嶽の上の方は地肌が見えてる。こんなんじゃなかったな。
花立山荘からの写真です。今回はこれで撮り納めとなります。
0
2/5 9:58
花立山荘からの写真です。今回はこれで撮り納めとなります。
大倉のバカ尾根、こんなのがずっと続きます。上りはきついよな。長く続く階段があるとすれ違いがちょっとめんどくさいかな。
0
2/5 10:24
大倉のバカ尾根、こんなのがずっと続きます。上りはきついよな。長く続く階段があるとすれ違いがちょっとめんどくさいかな。
石がゴロゴロとして登りが続きます。私は現在下ってますが、ひざと腰がかなりきつくなってきました。明日は、完全に筋肉痛間違いなし。
0
2/5 11:17
石がゴロゴロとして登りが続きます。私は現在下ってますが、ひざと腰がかなりきつくなってきました。明日は、完全に筋肉痛間違いなし。
そして、渋沢駅に戻って来ました。今回は初めて大衆食堂『いろは』に立ち寄って旅の無事帰還で一杯やります。と、此処の女将がなんと80歳?らしいけど、おふくろ味のする一品料理は美味です。それをつまみに乾杯。そしてなんとこのお店は山の連中が跋扈するらしく、お母さんは愛嬌もあって話も上手で楽しかったです。また、来年も来ます、頑張っててね。ごちそうさまでした。
0
2/5 13:20
そして、渋沢駅に戻って来ました。今回は初めて大衆食堂『いろは』に立ち寄って旅の無事帰還で一杯やります。と、此処の女将がなんと80歳?らしいけど、おふくろ味のする一品料理は美味です。それをつまみに乾杯。そしてなんとこのお店は山の連中が跋扈するらしく、お母さんは愛嬌もあって話も上手で楽しかったです。また、来年も来ます、頑張っててね。ごちそうさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する