ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5160256
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
関東

夕陽のダイヤモンド富嶽を見に蛭ヶ岳へ

2023年02月04日(土) 〜 2023年02月05日(日)
 - 拍手
sakasaikun その他1人
GPS
32:00
距離
23.9km
登り
2,225m
下り
2,217m

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
0:37
合計
7:00
8:30
50
大倉バス停
9:20
40
10:00
20
10:20
10:32
43
11:15
11:30
30
12:00
90
13:30
13:40
48
14:28
12
14:40
20
15:00
30
15:30
0
15:30
蛭が岳山荘
2日目
山行
4:28
休憩
1:02
合計
5:30
5:55
45
蛭が岳山荘
6:40
8
6:48
38
7:26
7:35
30
8:05
30
8:35
8:50
24
9:14
9:18
33
9:51
10:02
16
10:18
23
10:41
11:04
21
11:25
大倉バス停
ルートタイムとしては、ほぼ二年前と同じでした。初日は約7時間でに二日目は約5.5時間、とかなりしんどいけど無事に生還できました。
天候 2/4曇り時々晴 2/5晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2/4逆井5:16→5:23柏5:35→5:53北千住5:58→6:33代々木上原6:36→7:46渋沢
 8:05大倉行きのバスで8:20
2/5大倉発11:35→11:52渋沢
 渋沢12:53→13:56代々木上原13:58→15:04柏15:10→15:20逆井
コース状況/
危険箇所等
日中は丹沢特有のドロドロ道で歩く場所がないくらい。靴が泥だらけでゲーターは必需です。軽アイゼンを持っていきましたが、多少雪がある場所がありますが、慎重にいけばいらないと思います。結局使用しませんでした。朝は冷えてカチコチで返って歩きやすかったです。
その他周辺情報 渋沢駅にある大衆食堂『いろは』に寄って食事をして帰りましたが、此処のお母さんが素敵です。御年80歳(?)とおっしゃられましたが、なんのなんの素晴らしく手際よく料理を出してくれました。小鉢のお任せはおふくろの味がしてとても美味しかった。ここは山の常連客が訪れるらしく、終始お話をしてくれて、旅の終わりに癒しを与えていただきました。ぜひ、また行きます。それまでお元気で頑張ってください。
さて、二年ぶりの丹沢縦走に向けてスタートです。今日はちょっと曇り空ですが、夕方に取れてくれればよいです。出発です。
2023年02月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 9:14
さて、二年ぶりの丹沢縦走に向けてスタートです。今日はちょっと曇り空ですが、夕方に取れてくれればよいです。出発です。
花立山荘を過ぎたところです。ここまではつらくて写真どころではありませんでした。大倉のバカ尾根は長くて急です。とはいえまだまだここからです。
2023年02月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 12:12
花立山荘を過ぎたところです。ここまではつらくて写真どころではありませんでした。大倉のバカ尾根は長くて急です。とはいえまだまだここからです。
花立山荘前です。例年に比べると少ないのかな。まだまだ回復してないかな。
2023年02月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 12:13
花立山荘前です。例年に比べると少ないのかな。まだまだ回復してないかな。
雲がかかっていますが、お目当ての富岳が少しだけ顔を見せてくれました。やはりテンション上がります。ここから30分強の最後の登り、頑張れって感じです。
2023年02月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 12:24
雲がかかっていますが、お目当ての富岳が少しだけ顔を見せてくれました。やはりテンション上がります。ここから30分強の最後の登り、頑張れって感じです。
いやぁ、苦しかったな。頂上に着く寸前は腿が振るえて倒れそうになったくらいです。でも、やっと塔ノ岳登頂です。でも、今日はまだ半分です。
2023年02月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 12:47
いやぁ、苦しかったな。頂上に着く寸前は腿が振るえて倒れそうになったくらいです。でも、やっと塔ノ岳登頂です。でも、今日はまだ半分です。
疲れてますね。でも、風も強くて昼食を摂るにも適しないので先に進みます。ここからです。
2023年02月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/4 12:48
疲れてますね。でも、風も強くて昼食を摂るにも適しないので先に進みます。ここからです。
丹澤山に到着です。ここに到着する20分手前のベンチで昼食を摂りました。今回は、豪勢におにぎり・いわしの缶詰・お漬物です。やっぱり山で食べるおにぎりうまかった。
此処は少し雪がありますが、凍ってないのでそのまま先に進みます。
2023年02月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 14:21
丹澤山に到着です。ここに到着する20分手前のベンチで昼食を摂りました。今回は、豪勢におにぎり・いわしの缶詰・お漬物です。やっぱり山で食べるおにぎりうまかった。
此処は少し雪がありますが、凍ってないのでそのまま先に進みます。
岩に到着です。蛭ヶ岳山荘が先に見えますがもうひと頑張りです。相棒君も元気に頑張ってます。ここの鎖場を降りたら、後はラストの登り、きつそうだな。
2023年02月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/4 15:41
岩に到着です。蛭ヶ岳山荘が先に見えますがもうひと頑張りです。相棒君も元気に頑張ってます。ここの鎖場を降りたら、後はラストの登り、きつそうだな。
見えてる山の稜線を登っていきます。長いなぁ。
2023年02月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 15:41
見えてる山の稜線を登っていきます。長いなぁ。
17時前です。先ほどまで雲がかかっていたのに取れ始めました。雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせてくれます。
2023年02月04日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:35
17時前です。先ほどまで雲がかかっていたのに取れ始めました。雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせてくれます。
どんどん太陽が顔を出します。
2023年02月04日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:35
どんどん太陽が顔を出します。
まぶしすぎて見えませんが、肉眼では太陽をはっきりと見ることができます。
2023年02月04日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:40
まぶしすぎて見えませんが、肉眼では太陽をはっきりと見ることができます。
写真だと富岳の頭全部に太陽がのっかったようになってます。
2023年02月04日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:40
写真だと富岳の頭全部に太陽がのっかったようになってます。
富岳の頭の左に太陽が沈み始めます。
2023年02月04日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:43
富岳の頭の左に太陽が沈み始めます。
かなり落ちた来ました。太陽の丸い輪郭を届けられないのが残念ですが、しっかりと左の肩に沈んでます。
2023年02月04日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:45
かなり落ちた来ました。太陽の丸い輪郭を届けられないのが残念ですが、しっかりと左の肩に沈んでます。
落ちてしまいました。富岳にかかった雲か夕日に染まって富岳の頭で燃えているように見えます。
2023年02月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:47
落ちてしまいました。富岳にかかった雲か夕日に染まって富岳の頭で燃えているように見えます。
不思議な光景ですが、これもまたここに来たご褒美の一つです。この時期にしか見れない夕日の富士ダイヤモンド、素敵な瞬間を迎えました。
2023年02月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:47
不思議な光景ですが、これもまたここに来たご褒美の一つです。この時期にしか見れない夕日の富士ダイヤモンド、素敵な瞬間を迎えました。
この風景も富岳の左に雲がまっすぐに伸びているのが陸地で空が赤く焼けた部分が夕日に染まる海を表し、途中の雲が船のように見えます。
2023年02月04日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:52
この風景も富岳の左に雲がまっすぐに伸びているのが陸地で空が赤く焼けた部分が夕日に染まる海を表し、途中の雲が船のように見えます。
夕陽に染まった富岳の光景を最後まで堪能します。でも、メッチャ寒いです。5:10分そろそろ夕飯の為、山荘に戻りますが、少し心残りかな。もう少し見ていたかった。
2023年02月04日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/4 17:54
夕陽に染まった富岳の光景を最後まで堪能します。でも、メッチャ寒いです。5:10分そろそろ夕飯の為、山荘に戻りますが、少し心残りかな。もう少し見ていたかった。
夕飯はカレーだったのに撮り忘れました。現在は、ルーのお代わりはできません。注いだ分でご飯はお代わり自由でした。美味しかった。
そして、朝食は朝の暖かいむ味噌汁がしみます。
2023年02月05日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 6:16
夕飯はカレーだったのに撮り忘れました。現在は、ルーのお代わりはできません。注いだ分でご飯はお代わり自由でした。美味しかった。
そして、朝食は朝の暖かいむ味噌汁がしみます。
蛭ヶ岳山荘を6時に出発して30分くらいかな。蛭ヶ岳を振り返ると左にお月様が沈もうとしてます。ほぼ満月で日のだとともに沈むようです。
2023年02月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 7:12
蛭ヶ岳山荘を6時に出発して30分くらいかな。蛭ヶ岳を振り返ると左にお月様が沈もうとしてます。ほぼ満月で日のだとともに沈むようです。
良く見ないとわかりませんが、お月様が半分沈んでます。中々こんな風景にも出会えません。そして、空が日の出とともにモルゲンロートで赤く焼けてます。
2023年02月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 7:22
良く見ないとわかりませんが、お月様が半分沈んでます。中々こんな風景にも出会えません。そして、空が日の出とともにモルゲンロートで赤く焼けてます。
今日の富岳もドーンと鎮座した姿を見せてくれました。そして、赤く染まり始めました。
2023年02月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 7:22
今日の富岳もドーンと鎮座した姿を見せてくれました。そして、赤く染まり始めました。
此処からだと左が少し形が悪いのかな。でもすそ野の広がりは大きく、雄大です。富岳の神様、今年もよろしくお願いいたします。
2023年02月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 7:23
此処からだと左が少し形が悪いのかな。でもすそ野の広がりは大きく、雄大です。富岳の神様、今年もよろしくお願いいたします。
残念ながら日の出の瞬間を見る場所までには間に合わず、日が昇ってしまったようです。でも、素敵な日の出です。日が当たるとあたたかいなぁ。
2023年02月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 7:35
残念ながら日の出の瞬間を見る場所までには間に合わず、日が昇ってしまったようです。でも、素敵な日の出です。日が当たるとあたたかいなぁ。
熱海方面かな。海が見えます。江の島もはっきりと見えました。
2023年02月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 7:36
熱海方面かな。海が見えます。江の島もはっきりと見えました。
丹澤山に戻ってきました。ここまでは順調に歩けました。朝は地面が凍っているので、日中と違ってる歩きやすいです。
2023年02月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 8:21
丹澤山に戻ってきました。ここまでは順調に歩けました。朝は地面が凍っているので、日中と違ってる歩きやすいです。
此処で一枚頂きました。疲れた顔してるな。笑っ
2023年02月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/5 8:21
此処で一枚頂きました。疲れた顔してるな。笑っ
塔ノ岳に戻って来ました。ここからはお決まりの写真ですが、このロケーションからの富嶽はお気に入りです。雄大です。
2023年02月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 9:21
塔ノ岳に戻って来ました。ここからはお決まりの写真ですが、このロケーションからの富嶽はお気に入りです。雄大です。
鎌倉方面で江の島が見えてます。海が太陽を浴びて輝いてます。中々見れないな。
2023年02月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 9:26
鎌倉方面で江の島が見えてます。海が太陽を浴びて輝いてます。中々見れないな。
今回の終わりに少しズームして富岳を納めます。でも、よく見ると温暖化なのか富嶽の上の方は地肌が見えてる。こんなんじゃなかったな。
2023年02月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/5 9:27
今回の終わりに少しズームして富岳を納めます。でも、よく見ると温暖化なのか富嶽の上の方は地肌が見えてる。こんなんじゃなかったな。
花立山荘からの写真です。今回はこれで撮り納めとなります。
2023年02月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 9:58
花立山荘からの写真です。今回はこれで撮り納めとなります。
大倉のバカ尾根、こんなのがずっと続きます。上りはきついよな。長く続く階段があるとすれ違いがちょっとめんどくさいかな。
2023年02月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 10:24
大倉のバカ尾根、こんなのがずっと続きます。上りはきついよな。長く続く階段があるとすれ違いがちょっとめんどくさいかな。
石がゴロゴロとして登りが続きます。私は現在下ってますが、ひざと腰がかなりきつくなってきました。明日は、完全に筋肉痛間違いなし。
2023年02月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 11:17
石がゴロゴロとして登りが続きます。私は現在下ってますが、ひざと腰がかなりきつくなってきました。明日は、完全に筋肉痛間違いなし。
そして、渋沢駅に戻って来ました。今回は初めて大衆食堂『いろは』に立ち寄って旅の無事帰還で一杯やります。と、此処の女将がなんと80歳?らしいけど、おふくろ味のする一品料理は美味です。それをつまみに乾杯。そしてなんとこのお店は山の連中が跋扈するらしく、お母さんは愛嬌もあって話も上手で楽しかったです。また、来年も来ます、頑張っててね。ごちそうさまでした。
2023年02月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/5 13:20
そして、渋沢駅に戻って来ました。今回は初めて大衆食堂『いろは』に立ち寄って旅の無事帰還で一杯やります。と、此処の女将がなんと80歳?らしいけど、おふくろ味のする一品料理は美味です。それをつまみに乾杯。そしてなんとこのお店は山の連中が跋扈するらしく、お母さんは愛嬌もあって話も上手で楽しかったです。また、来年も来ます、頑張っててね。ごちそうさまでした。

感想

今回のハプニングは、
・ゲーターのチャックが壊れたこと(でも、10年は使ったかなぁ)
・ストックのねじが緩んで使えなかったこと(帰りは調節をうまくすれば使えた)
と起こりましたが、とても素敵な山旅でした。
特に、お目当ての夕日のダイヤモンド富士は、五時前には富嶽に雲がかかっていてとても見れそうになかった。(相棒君は寒いから部屋にいますと)私は、雲の切れ間からでも素敵なシーンが見られると思い覚悟を決めて外に出ました。すると、どうでしょう、雲がどんどん切れてきました。そして、その瞬間は訪れました。富嶽の頂上の左側にどんどん太陽が沈んでいきます。そしてその陰陽はかなり強くなり、見る見るうちに沈んでいきます。気づいたら隣に相棒君も出てきてました。そして、多くのギャラリーが、『おぉー、すごぃぃ』の声があちこちで聞こえます。一瞬の出来事でしたが、来てよかったと思える瞬間です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら