ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5184043
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2023年02月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
8.7km
登り
893m
下り
869m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:05
合計
4:57
距離 8.7km 登り 908m 下り 871m
9:00
16
9:16
9:17
7
9:24
5
9:29
8
9:36
58
10:35
10:36
39
11:15
11:17
19
11:35
34
12:10
30
12:41
43
13:24
13:25
8
13:32
13:33
4
13:36
13:37
6
13:44
14
13:58
1
13:59
ゴール地点
天候 晴れ→少しガス
風 爆風
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マイカー(横浜)→白馬八方第3駐車場(無料)

駐車場⇄リフト乗場 徒歩10分

八方アルペンライン 往復¥3800
(ゴンドラ⇄リフト⇄リフト)
コース状況/
危険箇所等
当日はしっかり雪も踏み固まっており、アイゼンでの歩行は大変気持ちよかったです。

ただ、そこは北アルプス、風は吹きっぱなしで、かなり体感寒かったです。
八方第3駐車場。無料の駐車場の中ではゴンドラまで1番近いとか。。との事なのでここに車を停めました。
で、ここからの景色〜。。。既にすんごいですけど🤩
2023年02月17日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/17 6:05
八方第3駐車場。無料の駐車場の中ではゴンドラまで1番近いとか。。との事なのでここに車を停めました。
で、ここからの景色〜。。。既にすんごいですけど🤩
駐車場からの白馬三山のモルゲン〜ってもう、遥々横浜から来た甲斐がありましたよ。
2023年02月17日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/17 6:37
駐車場からの白馬三山のモルゲン〜ってもう、遥々横浜から来た甲斐がありましたよ。
で、天気が良ければえらい行列が出来るとか?なので、張り切って発券前にゴンドラリフト入口まで来たんですが。。。あれ?登山組では2番手です。やっぱ平日はそんなに忙しくしなくてもいいんかな?
2023年02月17日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 7:19
で、天気が良ければえらい行列が出来るとか?なので、張り切って発券前にゴンドラリフト入口まで来たんですが。。。あれ?登山組では2番手です。やっぱ平日はそんなに忙しくしなくてもいいんかな?
次はリフト。。。ここで、運行開始までしばらく待ちました。
2023年02月17日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 8:15
次はリフト。。。ここで、運行開始までしばらく待ちました。
次もリフト。
2023年02月17日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 8:32
次もリフト。
で、八方池山荘まで来ました。
早々に、アイゼンやら準備して
2023年02月17日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/17 8:59
で、八方池山荘まで来ました。
早々に、アイゼンやら準備して
「登山開始」です!
今日はリフトの最終時間(この日は15:30とか言ってたかな)を意識して写真で足を止めすぎないように注意していきます❗️
2023年02月17日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/17 8:59
「登山開始」です!
今日はリフトの最終時間(この日は15:30とか言ってたかな)を意識して写真で足を止めすぎないように注意していきます❗️
で、歩き始めると早々に。。。五竜岳&鹿島槍ヶ岳〜。うぉーいきなり絶景過ぎる‼️
2023年02月17日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/17 9:20
で、歩き始めると早々に。。。五竜岳&鹿島槍ヶ岳〜。うぉーいきなり絶景過ぎる‼️
2023年02月17日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 9:20
さらに行くと、不帰キレットですね。
いゃ〜ありゃきつそうだ!
そのうち夏に挑戦してみたいです!
2023年02月17日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/17 9:22
さらに行くと、不帰キレットですね。
いゃ〜ありゃきつそうだ!
そのうち夏に挑戦してみたいです!
2023年02月17日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/17 9:22
こちらも、リフト降りてから早々に見えてた白馬三山❗️
昨年、白馬岳は登りましたが真っ白な姿はまた格別です❗️
2023年02月17日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/17 9:28
こちらも、リフト降りてから早々に見えてた白馬三山❗️
昨年、白馬岳は登りましたが真っ白な姿はまた格別です❗️
八方ケルン。顔???
2023年02月17日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 9:33
八方ケルン。顔???
いゃ〜、ひたすら青&白〜。
2023年02月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 9:41
いゃ〜、ひたすら青&白〜。
八方池ケルン。。。しかし、何か風強くない??
2023年02月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 9:41
八方池ケルン。。。しかし、何か風強くない??
まだまだ。登ります💦
2023年02月17日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 9:42
まだまだ。登ります💦
途中の木が生えてるところ。
ここはなんか風が弱い感じが。。。
2023年02月17日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 9:54
途中の木が生えてるところ。
ここはなんか風が弱い感じが。。。
2023年02月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/17 10:04
丸山までの尾根。踏み跡もだいぶ狭くなって来ました。
2023年02月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 10:04
丸山までの尾根。踏み跡もだいぶ狭くなって来ました。
八方池を見た事ないので、あれですが、池の跡などさっぱり分からん状態でした。
2023年02月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 10:04
八方池を見た事ないので、あれですが、池の跡などさっぱり分からん状態でした。
幕営跡地。。不思議とここだけは
安定的に風弱しでした。

ここでポール→ピッケルへ。
2023年02月17日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 10:15
幕営跡地。。不思議とここだけは
安定的に風弱しでした。

ここでポール→ピッケルへ。
風も強い。坂もまあまあ疲れて来ますが
2023年02月17日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 10:27
風も強い。坂もまあまあ疲れて来ますが
なんせ、景色が良すぎて、気持ちが紛れます❗️
2023年02月17日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 10:29
なんせ、景色が良すぎて、気持ちが紛れます❗️
丸山ケルン
2023年02月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 10:40
丸山ケルン
白馬岳への稜線〜。
2023年02月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 10:40
白馬岳への稜線〜。
遠くを、見渡すと八ヶ岳連峰の奥に富士山❗️
2023年02月17日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/17 10:45
遠くを、見渡すと八ヶ岳連峰の奥に富士山❗️
まだまだ、登ります。
2023年02月17日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/17 10:45
まだまだ、登ります。
あの奥のピークが唐松岳?。。。帰りのリフト間に合うんかな?と、時間が気になります。

しっかし、風がだんだん強くなってくる。
2023年02月17日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/17 10:45
あの奥のピークが唐松岳?。。。帰りのリフト間に合うんかな?と、時間が気になります。

しっかし、風がだんだん強くなってくる。
振り返ると登って来た尾根と奥に妙高、火打。
あの辺も今年は行きたいなぁ。
2023年02月17日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/17 11:01
振り返ると登って来た尾根と奥に妙高、火打。
あの辺も今年は行きたいなぁ。
風が強くなると、次第に雲が。。。。
2023年02月17日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 11:02
風が強くなると、次第に雲が。。。。
そして、後立山の稜線にとりつきました。おー、雑誌とかでよく見る唐松岳〜!
カッケーわ!

しかし、ここからは風の強さがさらにシフトアップします。
2023年02月17日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 11:20
そして、後立山の稜線にとりつきました。おー、雑誌とかでよく見る唐松岳〜!
カッケーわ!

しかし、ここからは風の強さがさらにシフトアップします。
剣岳とかは。。。。今日は残念でした😭
2023年02月17日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 11:20
剣岳とかは。。。。今日は残念でした😭
唐松岳頂上山荘〜。奥に五竜岳。ここも縦走してみたいなぁ。
2023年02月17日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 11:21
唐松岳頂上山荘〜。奥に五竜岳。ここも縦走してみたいなぁ。
さて、山頂目指して!
リフトの時間は大丈夫そうだ。
しっかし、ここからえらい爆風💦💦
2023年02月17日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 11:22
さて、山頂目指して!
リフトの時間は大丈夫そうだ。
しっかし、ここからえらい爆風💦💦
隣の五竜岳。だいぶガスが増えて来た。
2023年02月17日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/17 11:45
隣の五竜岳。だいぶガスが増えて来た。
山頂です❗️
2023年02月17日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/17 11:48
山頂です❗️
いぁーまた、風が更に強い。
剣岳、ガスかかってる。。。残念!
ここまで、サングラスで来ましたが、吹き上げる雪が隙間から顔に当たって痛すぎる💦

慌てて、この風の中ゴーグルに換装です。
早めにやっときゃよかった😰
2023年02月17日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 11:49
いぁーまた、風が更に強い。
剣岳、ガスかかってる。。。残念!
ここまで、サングラスで来ましたが、吹き上げる雪が隙間から顔に当たって痛すぎる💦

慌てて、この風の中ゴーグルに換装です。
早めにやっときゃよかった😰
テキトーに写真撮って、寒すぎるので帰ります。ひでー風。

ちなみに山頂でiPhoneで写真撮ろうとしたら、一枚目でフリーズしてしまいました💦
2023年02月17日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 11:58
テキトーに写真撮って、寒すぎるので帰ります。ひでー風。

ちなみに山頂でiPhoneで写真撮ろうとしたら、一枚目でフリーズしてしまいました💦
さよなら唐松岳。
2023年02月17日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 12:14
さよなら唐松岳。
山頂山壮。ここも、冬は営業してません。
2023年02月17日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 12:14
山頂山壮。ここも、冬は営業してません。
登りの時と似たような写真でも、ガスがでて全く別風景。
2023年02月17日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 12:40
登りの時と似たような写真でも、ガスがでて全く別風景。
風はますます強く。。。
2023年02月17日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 12:49
風はますます強く。。。
降る尾根の先に高妻山とか。
2023年02月17日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/17 12:53
降る尾根の先に高妻山とか。
またまた、幕営跡地。やっぱここは風が弱い。
ここで立ったままおにぎり頬張ります。
2023年02月17日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 13:09
またまた、幕営跡地。やっぱここは風が弱い。
ここで立ったままおにぎり頬張ります。
後立山に対峙する頚城山塊。こちらも標高からすると雪の量が偉い違いだ。
2023年02月17日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 13:12
後立山に対峙する頚城山塊。こちらも標高からすると雪の量が偉い違いだ。
下り中は白馬三山も
2023年02月17日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 13:30
下り中は白馬三山も
五竜、鹿島槍もガスがかかって、朝とは別の雰囲気に。
2023年02月17日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 13:34
五竜、鹿島槍もガスがかかって、朝とは別の雰囲気に。
いゃ〜ずーっと絶景でした。
2023年02月17日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/17 13:36
いゃ〜ずーっと絶景でした。
あー、いい雰囲気。
2023年02月17日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/17 13:47
あー、いい雰囲気。
最後に、火打山
2023年02月17日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/17 13:52
最後に、火打山
高妻山。
2023年02月17日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/17 13:52
高妻山。
だいぶ降りて来ました。
2023年02月17日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 13:52
だいぶ降りて来ました。
八方池山荘、戻って来ました。
思ったよりいいペースだったかな。
ここで、リフトはこれ以上風強くなると、止まる可能性があるのでチャチャっと降りてくださいと、言われました。
2023年02月17日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 14:09
八方池山荘、戻って来ました。
思ったよりいいペースだったかな。
ここで、リフトはこれ以上風強くなると、止まる可能性があるのでチャチャっと降りてくださいと、言われました。
2023年02月17日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/17 14:15
さて、下界まで来ました❗️お疲れ様です❗️
2023年02月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 14:40
さて、下界まで来ました❗️お疲れ様です❗️
帰りに、後立山連峰の白く連なる姿が美しかったので、車を降りて一枚収めました〜。
2023年02月17日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/17 15:25
帰りに、後立山連峰の白く連なる姿が美しかったので、車を降りて一枚収めました〜。

感想

北アルプス雪山の入門とも言われる唐松岳へ。
「てんくらA」にも関わらず、尾根沿いは強風、後立山の稜線沿いは更に爆風で私のiPhoneは1枚撮ったら即死💦
やはり、北アルプスの厳冬期は、そんなにやさしくなかったですが、帰りのリフトにも割と余裕で間に合いました😆

それにしても!終始、絶景続きの山行はサイコ〜でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら