ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5198044
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

松本本箱に前泊して入笠山スノーハイク

2023年02月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
3.7km
登り
267m
下り
271m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:22
合計
2:48
距離 3.7km 登り 278m 下り 271m
11:21
11:22
3
11:25
18
11:49
11:51
44
12:35
12:47
38
13:25
13:30
5
13:35
13:36
13
13:49
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
緑のロープと赤リボンのおかげで迷う事なく歩けます。
前日夜から急に冷え込んだので、アイゼンがよくききました。
ホテルチェックイン時にいただけるおやきとドリンク(ほうじ茶をセレクト)。いきなり団子からさつまいもをぬいたような、皮がもちもちのおやき。とてもおいしかった。
2023年02月20日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 13:24
ホテルチェックイン時にいただけるおやきとドリンク(ほうじ茶をセレクト)。いきなり団子からさつまいもをぬいたような、皮がもちもちのおやき。とてもおいしかった。
こんな雰囲気のあるカフェでいただく。
2023年02月20日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 13:48
こんな雰囲気のあるカフェでいただく。
ザックを預け、「哲学と甘いもの」という名前のブックカフェへ。りんごジュースをオーダーし、宿に入れる時間まで読みやすそうな本を読みながら過ごす。
2023年02月20日 15:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 15:14
ザックを預け、「哲学と甘いもの」という名前のブックカフェへ。りんごジュースをオーダーし、宿に入れる時間まで読みやすそうな本を読みながら過ごす。
本日宿泊するのは、松本十帖の松本本箱。木で隠れている右側のホテル小柳は別棟で、ファミリー向け。
2023年02月20日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 14:03
本日宿泊するのは、松本十帖の松本本箱。木で隠れている右側のホテル小柳は別棟で、ファミリー向け。
部屋にはエスプレッソマシンや和菓子洋菓子、冷蔵庫には人参ジュースなどよりどりみどり(すべてフリー)。
2023年02月20日 15:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 15:27
部屋にはエスプレッソマシンや和菓子洋菓子、冷蔵庫には人参ジュースなどよりどりみどり(すべてフリー)。
各部屋に露天風呂。あぁ贅沢!晴れれば北アルプスが大きく見える。
2023年02月20日 15:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 15:28
各部屋に露天風呂。あぁ贅沢!晴れれば北アルプスが大きく見える。
夕食後、ブックストアへ。読み放題の本屋さんという感じ?日中は完全予約制でビジターも入れる。
2023年02月20日 19:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 19:21
夕食後、ブックストアへ。読み放題の本屋さんという感じ?日中は完全予約制でビジターも入れる。
大浴場を本を読むスペースに改修したそう。クッションがそこかしこに。さすがに冬は、浴槽床タイルはちょっと冷える。
2023年02月20日 19:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 19:43
大浴場を本を読むスペースに改修したそう。クッションがそこかしこに。さすがに冬は、浴槽床タイルはちょっと冷える。
翌朝、部屋から北アルプスが!真っ白というよりはごま塩っぽく見える。
2023年02月21日 07:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 7:06
翌朝、部屋から北アルプスが!真っ白というよりはごま塩っぽく見える。
朝食のサラダとオリジナルグラノーラとヨーグルト。この他に菊芋のスープ、パン3種、安曇野ポークのソーセージ。
バスの時間が迫っていて、急いで食べる。
2023年02月21日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 7:33
朝食のサラダとオリジナルグラノーラとヨーグルト。この他に菊芋のスープ、パン3種、安曇野ポークのソーセージ。
バスの時間が迫っていて、急いで食べる。
富士見パノラマリゾートに到着!
2023年02月21日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 10:31
富士見パノラマリゾートに到着!
ゴンドラはスキー・スノボの方ばかり。
2023年02月21日 10:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/21 10:34
ゴンドラはスキー・スノボの方ばかり。
ゴンドラから雲のかかった八ヶ岳。
2023年02月21日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 10:47
ゴンドラから雲のかかった八ヶ岳。
登山口。なんだかんだと11時スタート。
2023年02月21日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:03
登山口。なんだかんだと11時スタート。
アイゼン装着!
2023年02月21日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:03
アイゼン装着!
2023年02月21日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:09
入笠湿原はスキー場みたいになっていた。木の階段がところどころ見えている。
2023年02月21日 11:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:25
入笠湿原はスキー場みたいになっていた。木の階段がところどころ見えている。
沢は完全には凍っていない。
2023年02月21日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:30
沢は完全には凍っていない。
人文字のような。
2023年02月21日 11:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:34
人文字のような。
太陽が顔を出して眩しくなってきた。サングラスをかける。
2023年02月21日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:40
太陽が顔を出して眩しくなってきた。サングラスをかける。
マナスル山荘本館前から本格的な傾斜。今日はマナスル山荘本館はお休み。
2023年02月21日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:44
マナスル山荘本館前から本格的な傾斜。今日はマナスル山荘本館はお休み。
遠くの木に霧氷が付いている。
2023年02月21日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 11:56
遠くの木に霧氷が付いている。
立派な樹氷。
2023年02月21日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 12:05
立派な樹氷。
サルオガセにも。
2023年02月21日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 12:16
サルオガセにも。
山頂!南アルプスが見える。
2023年02月21日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 12:22
山頂!南アルプスが見える。
中央アルプス。
2023年02月21日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 12:23
中央アルプス。
御嶽山。そんなに白くない。
2023年02月21日 12:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/21 12:43
御嶽山。そんなに白くない。
帰りは入笠湿原を登ってみた。振り返って見たところ。
2023年02月21日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 13:42
帰りは入笠湿原を登ってみた。振り返って見たところ。
ゴンドラまで戻ってきたー。
2023年02月21日 13:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/21 13:51
ゴンドラまで戻ってきたー。
ゴンドラ山頂駅では人口氷瀑のお手入れ中でした。
2023年02月21日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/21 13:59
ゴンドラ山頂駅では人口氷瀑のお手入れ中でした。
下りのゴンドラから富士山がドーンと見えてテンション上がった。
2023年02月21日 14:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/21 14:06
下りのゴンドラから富士山がドーンと見えてテンション上がった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前から泊まってみたかった松本十帖。松本駅からバスで約30分の浅間温泉にあります。浅間温泉に賑わいを取り戻そうと、カフェやパン屋さんを設け、温泉宿のリノベーションを行ったようです。そして目玉は箱根本箱の姉妹館にあたる松本本箱。なかなかのお値段ですが都合が合い、思い切って宿泊しました。
そして松本まで来たらどーしても山を絡めたく、宿で朝食を食べる時間を取れて、自分でも登れそうな入笠山に、翌日行くことに。ちなみに、松本十帖と入笠山は決して近くはありませんのでご注意を。
松本本箱の客室はかなり洗練されていて、シンプルな作り。トイレのドアが壁に溶け込みすぎていて、トイレを見つけられなかったくらい(笑)。大浴場がない代わりにすべての客室に露店風呂がついています。真冬は寒くてぬるいのではと不安でしたが、雨戸のような木戸を閉めると、ある程度寒さと人目を避けらるし、私はぬるくは感じませんでした。いつでも入れるというのは贅沢ですねえ。
そしてレストランには、オープンキッチンに暖炉のように焚き火が。焚き火で炙った料理を、薪がはぜる音を聞きながら、ゆらめく炎を眺めながらいただきました。料理もとても独創的。詳細は省きますが、地産地消をとても大切にしていて凝っているけど自然を感じられるディナーでした。
ブックストアだけでなく、エレベータホールや客室にも本が置いてあります。もちろん山関係の本も…。せっかくここまで来たのに(?)つい、いつも読んでいるようなヤマケイ文庫や石川直樹さんの写真集に吸い寄せられる私…。集中して読めるスペースもいろいろありました。
さて、宿を満喫し翌朝は極寒。おかげで入笠山の雪はよく締まっていました。踏みぬいたと思われる場所もザクザク。スタートからアイゼンを付けてみましたが、湿原の木の階段を傷めそうで、なるべく木の階段は避けて歩きました。
山頂への急登は、アイゼンでちょうどよい感じ。それでもアキレス腱が伸びてしまってつらい。写真を撮りながらやすみながら、ゆっくり登りました。
山頂はマイナス10度以下だったようですが、風も穏やかで前日買ったパンを食べられるくらい。八ヶ岳や北アルプスは雲がかかっていましたが、展望もある程度楽しめました。予定より長居してしまい、下山開始。
花畑に誰もいなかったので、歩けそうなところを気持ちよく歩いて下りました。チェーンスパイクを持ってきていたので、湿原前でアイゼンを外しチェーンスパイクに。この辺りで山梨から来たというおじさまと少しお話しました。この方は急登中にも会っていて、落ちていたお茶の入ったペットボトルを拾い、会う人ごとに落とさなかったか聞いていました。山頂で落とした人に渡せたとのこと。えらいなあと思いました。
大体予定通りにゴンドラ乗り場へ。今回は7回目の雪山にして、初めて単独での雪山。どきどきでしたが、お天気に恵まれ楽しい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら