ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5200129
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【銀杏峯〜部子山周回】冬季限定・天空の縦走路

2023年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
16.6km
登り
1,373m
下り
1,372m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
2:55
合計
11:15
距離 16.6km 登り 1,373m 下り 1,373m
5:23
5:25
1
5:26
5:27
23
5:50
5:51
1
5:52
5:54
42
6:36
8:00
81
9:21
9:42
18
10:00
10:18
1
10:19
9
10:28
112
12:20
13:05
172
15:57
15:58
18
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの森への林道はまだ除雪されていないので、入口付近の駐車スペースや路肩に通行の邪魔にならないよう片側に寄せて駐める
コース状況/
危険箇所等
前山直下は急登なので下山時は特に注意
部子山から先の周回ルートは登り返しが多い上午後は雪が腐り踏み抜きが多くなるため体力を消耗する。また、支尾根に迷いやすいので、こまめにルートログを確認すること。
部子山縦走はまだしばらくできそうだが、周回路終盤はヤブが出始めているので期限切れ間近
前山までは前爪アイゼン装着、前山部子山の麓まではワカンかスノーシューが楽、部子山の登りは部分部分凍結しているので前爪アイゼン、部子山から周回路はワカンかスノーシュー、急な下りもあるので深い新雪後でなければワカンの方が歩きやすいと思う
その他周辺情報 あ宝んど
九頭竜温泉平成の湯
前山(まえやま)ご来光狙いでヘッデンスタート
新雪10〜15cmのノートレースです
2023年02月22日 05:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 5:55
前山(まえやま)ご来光狙いでヘッデンスタート
新雪10〜15cmのノートレースです
空の赤みが増してきた
2023年02月22日 06:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:13
空の赤みが増してきた
前山直下の急登
2023年02月22日 06:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:36
前山直下の急登
霧氷越しの白山のモルゲンロート
2023年02月22日 06:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 6:37
霧氷越しの白山のモルゲンロート
美しいピンク色に染まった白山と大野盆地の雲海
2023年02月22日 06:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 6:38
美しいピンク色に染まった白山と大野盆地の雲海
前山から
ご来光間近
2023年02月22日 06:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 6:41
前山から
ご来光間近
前山からピンク部子山(へこさん)
2023年02月22日 06:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 6:44
前山からピンク部子山(へこさん)
朝日が射し込む
2023年02月22日 07:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 7:05
朝日が射し込む
ようやく前山にもご来光
2023年02月22日 07:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:15
ようやく前山にもご来光
霧氷越しの白山がキレイ
2023年02月22日 07:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 7:18
霧氷越しの白山がキレイ
白山
2023年02月22日 07:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 7:46
白山
別山(べっさん)
2023年02月22日 07:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 7:46
別山(べっさん)
荒島岳と乗鞍岳
2023年02月22日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 7:45
荒島岳と乗鞍岳
霧氷には青空が似合う
2023年02月22日 07:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 7:19
霧氷には青空が似合う
大野盆地の雲海もとてもキレイで何枚も撮影してました
大野城も探してたけどかなり左の方にあったようで山で隠れていたのか、雲海が高かったのか前山では見つかりませんでした
2023年02月22日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 7:31
大野盆地の雲海もとてもキレイで何枚も撮影してました
大野城も探してたけどかなり左の方にあったようで山で隠れていたのか、雲海が高かったのか前山では見つかりませんでした
前山付近で1時間くらい景色を撮影しながら停滞していましたが、今日登ってくるという友人がまだ現れそうもなく、寒いので銀杏峯(げなんぽ)方面へ進むことにしました
2023年02月22日 07:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 7:35
前山付近で1時間くらい景色を撮影しながら停滞していましたが、今日登ってくるという友人がまだ現れそうもなく、寒いので銀杏峯(げなんぽ)方面へ進むことにしました
霧氷が見事
2023年02月22日 07:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 7:42
霧氷が見事
雪庇もみえてるね
2023年02月22日 07:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 7:42
雪庇もみえてるね
登り始めました
霧氷と雪庇が美しい
2023年02月22日 08:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:04
登り始めました
霧氷と雪庇が美しい
キラッキラ
2023年02月22日 08:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:06
キラッキラ
霧氷と白山のコラボに夢中
2023年02月22日 08:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 8:08
霧氷と白山のコラボに夢中
このあたりの植生はほぼブナです
2023年02月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 8:12
このあたりの植生はほぼブナです
霧氷の森を進む
2023年02月22日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 8:36
霧氷の森を進む
雪庇稜線
2023年02月22日 08:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 8:40
雪庇稜線
うっすらと見える前のトレースの上を歩くと固くて歩きやすい
2023年02月22日 08:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 8:43
うっすらと見える前のトレースの上を歩くと固くて歩きやすい
霧氷越しの白山を何枚も撮ってしまいます
2023年02月22日 08:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 8:44
霧氷越しの白山を何枚も撮ってしまいます
荒島岳と乗鞍岳
2023年02月22日 08:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 8:45
荒島岳と乗鞍岳
めちゃくちゃいい天気
2023年02月22日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:46
めちゃくちゃいい天気
このあたりの雪庇をのりこえようとしたら
2023年02月22日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 8:50
このあたりの雪庇をのりこえようとしたら
かなり深くてアイゼンでは腿までごぼりました
2023年02月22日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:51
かなり深くてアイゼンでは腿までごぼりました
キラリン✨
2023年02月22日 08:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 8:57
キラリン✨
後続の若者二人に先行してもらい、雪庇と白山を撮影していたら
2023年02月22日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 9:17
後続の若者二人に先行してもらい、雪庇と白山を撮影していたら
単独の男性の方が撮影してほしいというのでお互いに撮りあい
2023年02月22日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 9:13
単独の男性の方が撮影してほしいというのでお互いに撮りあい
天竺坂(てんじくざか)をのぼる先行の若者ふたり
2023年02月22日 09:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 9:21
天竺坂(てんじくざか)をのぼる先行の若者ふたり
今年の棒さまはかなり露出していて積雪は少ない
2023年02月22日 09:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:25
今年の棒さまはかなり露出していて積雪は少ない
奥に見えているおっぱい山が部子山(へこさん)
2023年02月22日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:22
奥に見えているおっぱい山が部子山(へこさん)
部子山
2023年02月22日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:36
部子山
白山と大野盆地
2023年02月22日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:22
白山と大野盆地
槍ヶ岳と穂高連峰
2023年02月22日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 9:23
槍ヶ岳と穂高連峰
乗鞍岳
2023年02月22日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:24
乗鞍岳
御嶽山
2023年02月22日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:24
御嶽山
天竺坂のトップあたりまでのんびり撮影しながら上がっていたら
2023年02月22日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 9:36
天竺坂のトップあたりまでのんびり撮影しながら上がっていたら
友人が上がってきました
2023年02月22日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 9:38
友人が上がってきました
天竺坂から前山方面を見下ろしたところ
ここの右側の尾根もいいね
2023年02月22日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:44
天竺坂から前山方面を見下ろしたところ
ここの右側の尾根もいいね
銀杏峰山頂への異世界感満載の雪原
2023年02月22日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 9:52
銀杏峰山頂への異世界感満載の雪原
銀杏峯山頂
やった、エビの尻尾着いてる
2023年02月22日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:56
銀杏峯山頂
やった、エビの尻尾着いてる
ボリューム感のあるエビの尻尾が出迎えてくれました
2023年02月22日 10:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:01
ボリューム感のあるエビの尻尾が出迎えてくれました
エビの尻尾というよりむしろ、カラス・・、もとい白鳥の尾羽のよう
2023年02月22日 10:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:02
エビの尻尾というよりむしろ、カラス・・、もとい白鳥の尾羽のよう
カリフラワーのようにも見えます
2023年02月22日 10:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:02
カリフラワーのようにも見えます
山頂祠は何年か前に銀爺たちが担ぎ上げた木材で囲まれて保護されています
2023年02月22日 10:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:03
山頂祠は何年か前に銀爺たちが担ぎ上げた木材で囲まれて保護されています
山頂から極楽平へ
2023年02月22日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:19
山頂から極楽平へ
そして冬季限定・天空の縦走路をあるき部子山へむかいます
2023年02月22日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:24
そして冬季限定・天空の縦走路をあるき部子山へむかいます
快晴の部子山縦走路、行く先が見えてるって安心感ある
2023年02月22日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 10:27
快晴の部子山縦走路、行く先が見えてるって安心感ある
シュカブラー越しの能郷白山
2023年02月22日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 10:29
シュカブラー越しの能郷白山
ぽつんと先行者、広大な雪原の広さが強調されます
2023年02月22日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 10:33
ぽつんと先行者、広大な雪原の広さが強調されます
銀杏峯からは次々と人がこちらへ向かってきます
2023年02月22日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 10:36
銀杏峯からは次々と人がこちらへ向かってきます
ことしも大波サーフの雪庇ポイント
先行トレースが美しくないのが残念
2023年02月22日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:41
ことしも大波サーフの雪庇ポイント
先行トレースが美しくないのが残念
やはり雪が少ないので、サーフも控えめ
2023年02月22日 10:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 10:43
やはり雪が少ないので、サーフも控えめ
サーフトップ
2023年02月22日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:44
サーフトップ
部子山への縦走では能郷白山がずっと左手に見えています
2023年02月22日 10:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:50
部子山への縦走では能郷白山がずっと左手に見えています
振り向くと銀杏峯越しに白山
2023年02月22日 10:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:55
振り向くと銀杏峯越しに白山
キレイに成長した雪庇
2023年02月22日 10:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:58
キレイに成長した雪庇
美しい雪の造形の世界
2023年02月22日 11:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:00
美しい雪の造形の世界
次々と現れる雪庇に感動
2023年02月22日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:04
次々と現れる雪庇に感動
部子山へは稜線に沿って右に巻きながら進む
2023年02月22日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:12
部子山へは稜線に沿って右に巻きながら進む
コッテコテ
2023年02月22日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:12
コッテコテ
昼の日射しになって乗鞍の雪が白くクッキリと見えてきました
2023年02月22日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 11:17
昼の日射しになって乗鞍の雪が白くクッキリと見えてきました
雪庇をいくつものりこえて部子山の麓に向かう
ここの鞍部はピストンで風が強いときのランチポイントとなる
2023年02月22日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:21
雪庇をいくつものりこえて部子山の麓に向かう
ここの鞍部はピストンで風が強いときのランチポイントとなる
部子山がドーンと近づいてきた
2023年02月22日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:24
部子山がドーンと近づいてきた
上のほうと中程と登っている人が見える
2023年02月22日 11:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:35
上のほうと中程と登っている人が見える
ここの雪庇もキレイ
2023年02月22日 11:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:35
ここの雪庇もキレイ
部子山にとりつくと霧氷の森に囲まれます
2023年02月22日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 11:48
部子山にとりつくと霧氷の森に囲まれます
雲一つない青空
2023年02月22日 11:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 11:51
雲一つない青空
雪庇とモンスター
2023年02月22日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:52
雪庇とモンスター
ここを登っていくって考えるだけでワクワクする
2023年02月22日 12:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:00
ここを登っていくって考えるだけでワクワクする
歩いてきた銀杏峯からの縦走路
2023年02月22日 12:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:05
歩いてきた銀杏峯からの縦走路
ミニモンスターの集団
2023年02月22日 12:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:06
ミニモンスターの集団
シワッシワ
2023年02月22日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:10
シワッシワ
凍結してガリガリの雪面
2023年02月22日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:15
凍結してガリガリの雪面
部子山山頂につきました
2023年02月22日 12:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:20
部子山山頂につきました
笠ヶ岳〜穂高、荒島岳、乗鞍岳
2023年02月22日 12:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:17
笠ヶ岳〜穂高、荒島岳、乗鞍岳
乗鞍岳、銀杏峯越しの御嶽山
2023年02月22日 12:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:17
乗鞍岳、銀杏峯越しの御嶽山
こっち側の稜線も気になる
2023年02月22日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:21
こっち側の稜線も気になる
美しい雪庇
2023年02月22日 12:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:19
美しい雪庇
クッキリ見えてきた乗鞍や
2023年02月22日 12:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:32
クッキリ見えてきた乗鞍や
白山を眺めながらランチタイム
2023年02月22日 12:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 12:56
白山を眺めながらランチタイム
友人はピストンで帰るというので、周回の私とはここでお別れ
2023年02月22日 13:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:05
友人はピストンで帰るというので、周回の私とはここでお別れ
周回ルートへ
2023年02月22日 13:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:09
周回ルートへ
壊れた山小屋と反射板を目指して歩く
2023年02月22日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:22
壊れた山小屋と反射板を目指して歩く
ウネウネのシュカブラー
2023年02月22日 13:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 13:11
ウネウネのシュカブラー
ミニモンスター
2023年02月22日 13:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:14
ミニモンスター
さざ波のよう
2023年02月22日 13:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:17
さざ波のよう
壁がぶっ壊れてる小屋、それともこれは神社なのかな?
夏に来たことがないのでわかりません
2023年02月22日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:18
壁がぶっ壊れてる小屋、それともこれは神社なのかな?
夏に来たことがないのでわかりません
雪面のうねりがキレイ
2023年02月22日 13:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:21
雪面のうねりがキレイ
なんともなめらかな
2023年02月22日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:22
なんともなめらかな
風にあおられて乱れまくった雪庇
2023年02月22日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:22
風にあおられて乱れまくった雪庇
反射板の近くを通って
2023年02月22日 13:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:25
反射板の近くを通って
左側の尾根から降りる
2023年02月22日 13:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:26
左側の尾根から降りる
下りはじめはけっこう急斜面
2023年02月22日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:28
下りはじめはけっこう急斜面
雲が出てきましたが正面には白山がいます
2023年02月22日 13:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:47
雲が出てきましたが正面には白山がいます
上を見上げる銀杏峯〜部子山の稜線がクッキリ
2023年02月22日 13:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 13:47
上を見上げる銀杏峯〜部子山の稜線がクッキリ
林道出合いは谷へ降りてもいいですが、安全策をとるなら稜線に沿って降りる
2023年02月22日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:56
林道出合いは谷へ降りてもいいですが、安全策をとるなら稜線に沿って降りる
クリームデコレーション
2023年02月22日 14:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:02
クリームデコレーション
見所の吊り尾根の雪庇稜線にさしかかりました
2023年02月22日 14:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:16
見所の吊り尾根の雪庇稜線にさしかかりました
急なピークを登ってふりかえると
2023年02月22日 14:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:22
急なピークを登ってふりかえると
見事な吊り尾根
2023年02月22日 14:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 14:27
見事な吊り尾根
周回ルートのハイライトです
2023年02月22日 14:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:25
周回ルートのハイライトです
山頂付近の稜線もクッキリ
2023年02月22日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:30
山頂付近の稜線もクッキリ
あとは白山を眺めながら延々と雪庇稜線をおりていく
2023年02月22日 14:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:31
あとは白山を眺めながら延々と雪庇稜線をおりていく
延々と
2023年02月22日 14:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:32
延々と
杉林に囲まれてきたらそろそろ白山は見納め
部子山周回では常に見守ってくれていました
2023年02月22日 14:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:42
杉林に囲まれてきたらそろそろ白山は見納め
部子山周回では常に見守ってくれていました
この枯れ木の手前に杉の木があって本来進む稜線が見えにくいポイントがあり、左側の支尾根を少し降りてしまいました。やや急な下りです。
2023年02月22日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:48
この枯れ木の手前に杉の木があって本来進む稜線が見えにくいポイントがあり、左側の支尾根を少し降りてしまいました。やや急な下りです。
周回ルート終盤ではヤブがうるさくなり始めていましたので、そろそろ期限切れ間近かと
2023年02月22日 15:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:25
周回ルート終盤ではヤブがうるさくなり始めていましたので、そろそろ期限切れ間近かと
日が傾いてきました
周回稜線から林道へのショートカットの降り口は作業道のような溝道になっていますが、谷側へ降りていかないよう、緩い稜線の上を歩いて降ります
2023年02月22日 15:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 15:32
日が傾いてきました
周回稜線から林道へのショートカットの降り口は作業道のような溝道になっていますが、谷側へ降りていかないよう、緩い稜線の上を歩いて降ります
林道は昨年のように除雪はされていませんでしたが、降り口は切り通しになっていてやや急、枝につかまりながら滑り降ります
2023年02月22日 15:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 15:57
林道は昨年のように除雪はされていませんでしたが、降り口は切り通しになっていてやや急、枝につかまりながら滑り降ります
林道を15分くらい歩くと除雪車道に出ます
2023年02月22日 16:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 16:12
林道を15分くらい歩くと除雪車道に出ます
駐車場へ戻って片付けをしていたら、30分ほどで友人が下山してきました
2023年02月22日 16:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 16:55
駐車場へ戻って片付けをしていたら、30分ほどで友人が下山してきました
帰り道、道路脇にあるふり返りまといリス君
2023年02月22日 17:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 17:16
帰り道、道路脇にあるふり返りまといリス君

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖薄手メリノ ドライウェア ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ひと冬に1度は登りたい銀杏峯(げなんぽ)
積雪期のみ繋がる部子山への縦走路を青空のもと今年も歩いてきました
前山でのご来光狙いでヘッデンスタート
狙いどおり前山付近で霧氷越しの白山のモルゲンロートをいただきました
前山から上はひたすら霧氷づくし
青空に映える真っ白な霧氷とシュカブラーを堪能しました
部子山から先の周回は白山を眺めながらのプレミアムロード
登りの稜線を対岸に眺めながら雪庇稜線を下ります
ハイライトの吊り尾根は雪が少なめでしたが
最後まで楽しく周回することをできました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら