ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

劒岳 - 早月尾根〜室堂(テン泊縦走)

2014年10月04日(土) 〜 2014年10月05日(日)
 - 拍手
tyokop その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:45
距離
18.5km
登り
3,067m
下り
1,411m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:27
休憩
2:14
合計
11:41
6:11
29
スタート地点
6:40
6:40
97
8:17
8:20
39
1600mの道標
8:59
9:00
14
1920.7m三角点
9:14
9:18
6
避難小屋跡
9:24
9:40
34
2000mの道標
10:14
10:59
71
12:10
12:10
76
2600mの道標
13:26
13:30
22
13:52
14:32
30
15:02
15:05
15
カニの横ばい
15:20
15:20
36
平蔵のコル
15:56
15:56
46
16:42
16:48
17
17:05
17:09
25
17:34
17:42
10
2日目
山行
2:31
休憩
0:11
合計
2:42
5:33
5:33
22
別山・剱御前分岐
5:55
5:59
51
6:50
6:50
25
雷鳥平
7:15
7:19
17
7:36
7:39
18
7:57
天候 10/4 雨のち曇ときどき晴れ
10/5 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
10/3 22:30 新宿西口発〜10/4 5:00 滑川IC バス 7500円
10/4 5:00 滑川IC〜6:00 馬場島 タクシー 10570円

復路
10/5 8:15 室堂〜扇沢 トロッコバス、ケーブルカー、ロープウェイ 5860円
10:00 扇沢〜10:15 大町温泉郷 バス 1010円
11:10 大町温泉郷〜11:25 信濃大町 タクシー 2780円
11:33 信濃大町〜15:03 八王子 JR大糸線、(松本から)特急あずさ18号 6160円
コース状況/
危険箇所等
馬場島〜早月小屋
特に危険箇所なし。とにかく急登。
景色的にも木々が鬱蒼としていて、たまに見える景色に癒される程度。

早月小屋〜2600m地点
少しずつ岩場が現れるも特に危険箇所なし。とにかく急登。
早月小屋手間の丸山から急に景色がひらける。

2600m地点〜2800m地点
少しずつ岩場が現れるも特に危険箇所なし。あいかわらず急登。

2800m地点〜劒岳山頂
鎖場あり。ただし、鎖も良く整備されている。
『カニのはさみ』は特に慎重に。

劒岳山頂〜剱澤キャンプ場
鎖場多数。
『カニのよこばい』は一歩目を低い位置の割れ目につま先を入れるようにすると比較的楽に通過可能。
それ以外の鎖場もよく整備されているので、慎重にいけば問題なし。ただし、雨で濡れているような場合には特に注意が必要な場所もありそう。

剱澤キャンプ場〜室堂
剱澤キャンプ場からスタートした直後は、特に暗いと方向が分かりにくいが、目印を探しながら剱御前小屋を目指せば問題なし。
剱御前小屋から先は良く整備された登山道。
その他周辺情報 コンビニ:滑川ICから馬場島の間にあり。
温泉:大町温泉郷 薬師の湯(http://www.omachionsen.jp/shops/2012/03/post-7.php)
割引券有りで500円、ザック置き場もあり、登山者に向いてるかも
予約できる山小屋
さぁ、行きますよ!
2014年10月04日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 6:11
さぁ、行きますよ!
2014年10月04日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 6:12
お決まりの『試練と憧れ』
2014年10月04日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/4 6:13
お決まりの『試練と憧れ』
2014年10月04日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 6:13
ここから標高200m毎にプレートあり
2014年10月04日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 6:40
ここから標高200m毎にプレートあり
立派な立山杉!
2014年10月04日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 6:57
立派な立山杉!
2014年10月04日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 7:17
立山杉の根を登る場所も
2014年10月04日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 7:42
立山杉の根を登る場所も
2014年10月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 7:53
晴れてきました!
2014年10月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 8:07
晴れてきました!
2014年10月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 8:42
富山方面を望む
2014年10月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 8:57
富山方面を望む
2014年10月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 8:58
2014年10月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 9:23
早月小屋手前の丸山から
2014年10月04日 10:08撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
10/4 10:08
早月小屋手前の丸山から
2014年10月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 10:14
行く気になります!
2014年10月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 10:30
行く気になります!
2014年10月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 11:00
ここまでくると雲の上
2014年10月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 11:10
ここまでくると雲の上
2014年10月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 11:25
2014年10月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 11:31
2014年10月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 11:39
2014年10月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 12:09
この先からいよいよ岩の殿堂の本領発揮
2014年10月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 12:57
この先からいよいよ岩の殿堂の本領発揮
2014年10月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 12:57
カニのはさみ
2014年10月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 13:29
カニのはさみ
2014年10月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 13:43
2014年10月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 13:43
山頂から白馬三山方面
2014年10月04日 13:51撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
10/4 13:51
山頂から白馬三山方面
憧れの劒岳山頂!!
2014年10月04日 13:52撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
1
10/4 13:52
憧れの劒岳山頂!!
北アルプスの山々。遠く御嶽山の噴煙も・・・
2014年10月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 13:56
北アルプスの山々。遠く御嶽山の噴煙も・・・
2014年10月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:02
カニのよこばいを上から
2014年10月04日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:05
カニのよこばいを上から
カニのたてばいを下から
2014年10月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:16
カニのたてばいを下から
2014年10月04日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:18
2014年10月04日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:56
2014年10月04日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:56
草紅葉の剱沢
2014年10月04日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 16:00
草紅葉の剱沢
2014年10月04日 16:04撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
10/4 16:04
2014年10月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 16:20
後立山連峰から雲が溢れてきています
2014年10月04日 16:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 16:22
後立山連峰から雲が溢れてきています
雲上の大日岳
2014年10月04日 16:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 16:46
雲上の大日岳
2014年10月04日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 17:08
2014年10月04日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 17:14
夕日に焼ける劒岳
2014年10月04日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 17:30
夕日に焼ける劒岳
2014年10月04日 17:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 17:39
2014年10月04日 17:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 17:39
山の向こうは夕焼けがキレイそう・・・
2014年10月04日 17:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 17:40
山の向こうは夕焼けがキレイそう・・・
カモシカ50周年記念エスパース・ソロ
2014年10月05日 04:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 4:41
カモシカ50周年記念エスパース・ソロ
2014年10月05日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 5:32
石井逸太郎さんだそうです
2014年10月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 5:45
石井逸太郎さんだそうです
2014年10月05日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 5:48
2014年10月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 5:58
2014年10月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 6:23
2014年10月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 6:23
2014年10月05日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 6:24
この日最初の雷鳥。癒されます
2014年10月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 6:29
この日最初の雷鳥。癒されます
2014年10月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 6:46
2014年10月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 6:51
この日二羽目の雷鳥
2014年10月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 7:36
この日二羽目の雷鳥
みくりが池の逆さ・・・
2014年10月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 7:40
みくりが池の逆さ・・・
黒部ロープウェーからの紅葉
2014年10月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 8:53
黒部ロープウェーからの紅葉
2014年10月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 9:18
2014年10月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/5 9:19
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント シェラフ ヘルメット

感想

『劒岳 点の記』を読んで以来、いつかは登ってみたい山としての劒岳。
また、二年前、生まれて初めての本格的な登山で黒戸尾根から甲斐駒ケ岳を登ったこをきっかけに急登という言葉から知った早月尾根。
きっかけは単純なものでしたが、とにかく劒岳に早月尾根から登りたい!
という願いが今回一発で叶いました。
初日に馬場島から劔を越えて剣澤まで行けたため、台風18号の影響も受けずに。
今回の山行も最高!!一緒に登ってくれたタフな二人に感謝感謝です。

10/4
馬場島に到着したときには雨。でも予報ではこの後晴れるはず。ということで、いざ出発。
台風18号の影響で翌日は早々に下山するしかないので、ピークへは初日しか行けないという状況。早月小屋に荷物をデポしてピストンするか、テン泊装備担いで剣澤まで行くか。それは、早月小屋到着した時刻で決定することに。
『試練と憧れ』の横から登山道に入り、急登ではあるものの松尾平まではあっという間に到着。その先も、多くの立山杉に自然の偉大さを感じたり、雨が上がって、遠く富山市内が見えたりで、テンションはあがります。
が、そこは北アルプス三大急登の一つ。とにかく登って登って登って。急登でした。涼しい秋で良かった。暑い夏だったら汗だくなんてもんじゃないと感じます。
やがて早月小屋直前の丸山。目の前が突然開けて北方稜線が飛び込み、続いて初めて見る劒岳山頂!
こういう景色見れるから山に登るんだと思える瞬間でした。
時刻は10時過ぎ。小屋のご主人に、「今から劒越えて剣澤までいくのは無理ですかねぇ。」と聞くと、時計をちらりと見て、「大丈夫じゃない?」と。
その言葉にも後押され、テン泊装備かついで、いざ劒岳山頂越え。
早月小屋からは視界も開け気持ちいい山行でした。北方稜線を見ながら、振り返ると白山が見えたり。
が、視界がひらけてからも絶えず登りが続きます(笑)。さらに、2800m超えてからは岩場の連続・・・ですが、とにかく登る(苦笑)。
で、いつの間にか『カニのはさみ』。通過した後に反対側から来た人に、ここがカニのはさみよ。と言われ気づいた始末。ありがたいことに、もうすぐ頂上よ。とのこと。
そして、ここからは、あっけなく山頂に到着した感じがしました。

麓から早月小屋での45分の休憩をはさみ、実に7時間40分!
テン泊装備かついで登りましたよ!他のメンバーがそろうのを待ちつつ、休憩。台風の予報のためか、登頂が遅いためか。頂上にはほとんど人がいませんでした。
やっぱり山頂からの景色っていうのは絶景ですね!最高!本当に登って良かった!!
近くには草紅葉の剱沢や大日岳、雲の上の後立山から北アルプス、遠くは槍の穂先やさらに、御嶽山・・・噴煙も確認でき、ちょっと複雑な感情も。
頂上付近では途中で追い抜いてきた、ものすごい大量の荷物(8泊するそうです)を持った韓国人の方々としばし国際交流。韓国にはここまで高い山はないそうです。いただいたお菓子も美味しかった。ごちそうさまでした。

で、後は下るだけ・・・有名な『カニのよこばい』をはじめ鎖場の連続ですが、良く整備された鎖場で危険はあまり感じなかった。ただ、濡れてたりすると表情を変えそうです。
平蔵のコル、頭、前劔、一服劔を越え、剣山荘を通過し・・・劔澤小屋に着く頃には薄暗くなっていました。テン場には売店はないとのことで、劔澤小屋でビールを2本調達。テン場に到着したときにはすっかり暗くなっていました。
新調したエスパースのカモシカ50周年記念モデルのテントを張り、ビールで乾杯!山ビール最高!!でも寒いので2本目は手つかず(結局荷物に・・・苦笑)。
簡単に食事を済ませて。20時には就寝。あっという間に眠りに落ちた。テン泊装備で12時間近い山行。そりゃ疲れますよ。

10/5
午前中から雨が降る予報だったので、5時スタート。
劔沢から室堂までは前日までとはうってかわって快適な山歩き。途中、雷鳥沢の雄大さや、雷鳥の姿に癒され、みくりが池では逆さ立山(?)が見事。そんなこんなで、雨に降られること無く室堂まで到着。
最後は定番の立山の記念碑の前での写真撮影。
良く担いで登って歩いた二日間が終了しました!
いやぁ〜、本当に大変で楽しい山行でした!!

家に着いてから、山頂に忘れ物をしたことに気づき・・・あれ?三角点あったっけ?
写真撮るの忘れた!!・・・山頂のどの写真見ても三角点がない・・・と思ったら、GoProで北方稜線キケンのプレートを撮った写真の隅に半分だけ。トホホ。
劔岳の点の記撮らなくてどうする。

ということで、また行かなきゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら