記録ID: 524307
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(硫黄岳〜横岳〜赤岳)”雲海の彼方になんじゃこりゃ!”
2014年10月04日(土) 〜
2014年10月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
<1日目 10月4日>
05:35 やまのこ村
07:35 赤岳鉱泉
09:25 赤岩の頭
10:00 硫黄岳
10:20 硫黄岳山荘(昼食)
11:50 横岳
13:00 赤岳展望荘
13:55 赤岳頂上山荘
(歩行時間 8時間20分 *30分ほど昼食)
<2日目 10月5日>
06:15 赤岳頂上山荘
07:30 行者小屋
09:25 やまのこ村
(歩行時間 3時間10分)
(2日間の歩行時間合計 11時間30分)
05:35 やまのこ村
07:35 赤岳鉱泉
09:25 赤岩の頭
10:00 硫黄岳
10:20 硫黄岳山荘(昼食)
11:50 横岳
13:00 赤岳展望荘
13:55 赤岳頂上山荘
(歩行時間 8時間20分 *30分ほど昼食)
<2日目 10月5日>
06:15 赤岳頂上山荘
07:30 行者小屋
09:25 やまのこ村
(歩行時間 3時間10分)
(2日間の歩行時間合計 11時間30分)
天候 | 10月4日: 曇り時々晴れ 10月5日: 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→ 美濃戸口 → やまのこ村 帰り: 上記の逆コース |
コース状況/ 危険箇所等 |
・やまのこ村駐車場利用(2日間¥2,000) 朝4:40頃到着で、小屋の前の駐車場は、ほぼ満車 (小屋の横奥にも駐車場があるみたいです。要確認。そちらは余裕有り。) ・やまのこ村〜赤岳鉱泉: 緩やかな登り、沢の横を進みます。 ・赤岳鉱泉〜硫黄岳: 途中からきつい登りになります。 ・硫黄岳〜赤岳: 岩場のアップダウン、鎖場、梯子多数、緊張の連続 ・赤岳〜行者小屋: 文三郎尾根分岐まで岩場の急坂 文三郎尾根は木や鉄の階段多し ・行者小屋〜やまのこ村: 基本的になだらかな下りですが、岩や石が多い。 |
その他周辺情報 | 赤岳頂上山荘: さすが頂上です。素晴らしい景色でした。 |
写真
<<< 多くの方々が紹介している人気の八ヶ岳ですが、私もヤマレコに投稿させて頂きますので、皆様の山行計画作成の参考にしていただければ幸甚です。 >>>
やまのこ村を出ました。左に赤岳山荘/駐車場があります。
やまのこ村を出ました。左に赤岳山荘/駐車場があります。
赤岳頂上山荘に到着。今日はこちらに泊まることになっています。生まれて初めての八ヶ岳登山。生まれて初めての山荘泊。山行中、眼下はガスっていましたが、まずまずの天気でよかった〜。
5日日曜日。朝起きましたら雨。どのルートを下るか思案しました。ほとんどの登山客が地蔵尾根を下る模様。当初、我々も地蔵尾根を行くつもりでしたが、再検討の結果、文三郎尾根を下ることにしました。
木、鉄の階段を進みます。慎重に進めば階段を降りるのが一番安全ではないか?と判断し、このコースを選びました。更に良いことに、私の靴のソールとの相性が良いのか、思ったより滑りません。(先週の谷川岳よりずっといいじゃんと少し安堵感。)
感想
急峻な岩場、鎖場や梯子の数&長さ、距離、高度感、眺望、迫力。。。いや〜凄かった。感動です。満足感、達成感もあります。
実は8月9日〜10日で八ヶ岳に行く計画でした。しかし、台風のため延期。
8月30日〜31日で行く予定にしたのですが、雨のためこれもまた延期。
今回も台風接近、前線の発達のため、延期かと思っていましたが、10月3日金曜日の天気予報を確認したところ、4日土曜日の午後は晴れるようだったので、決行しました。
それでも当初は1日目は赤岳のみ、2日目に横岳と硫黄岳という予定でしたが、八ヶ岳に向かう中央道で、1日目にすべてを詰め込み、2日目は下るだけという計画に変更しました。結果、それで正解でした。
また、2日目の下りは、どのコースを取るか、悩みました。出発直前まで地蔵尾根を行くつもりでした。が、急遽、中岳ルートに変更しました。更に途中で文三郎尾根に変更しました。結果として、これも正解だったと判断しています。
今回の八ヶ岳登山については、今までの経験、といっても2013年12月からのほんの10ヶ月程度の経験ですが、そのすべての経験を活かせた気がします。伊豆ヶ岳の男坂、どしゃ降りの棒ノ折山、きつい御前山や御坂黒岳、ガレ場や岩場の那須岳・日光白根山・谷川岳などなど、すべてが役に立ち、無事に八ヶ岳登山を完結できたと思います。
基本的にウォーキングの一環なのですが、これからもいろんな山にお邪魔させていただいて、経験を積み、ヤマレコをご覧の皆様の参考にしてもらえるべく頑張ります。
しかし、内容の濃い山登りでありました。八ヶ岳はいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する