また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5271210 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山

大山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年03月15日(水) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
南光河原駐車場に午前5時半頃に到着。4〜5割程度の埋まり具合でした。午前10時半に戻ってきましたが、この時点では8〜9割は埋まっていました。
道路、駐車場ともに積雪なしです。今の状況ですとノーマルタイヤでも全く問題なしです。
冬季は駐車場料金500円必要です。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:04
距離
9.3 km
登り
1,023 m
下り
1,015 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち67%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間12分
休憩
50分
合計
4時間2分
S夏山道登山口(大山寺橋側)06:1306:14夏山登山口06:1506:40三合目06:4506:55五合目06:5507:00行者谷分かれ07:0107:08六合目避難小屋07:1407:29八合目07:3407:40石室方面との分岐07:4007:49大山頂上避難小屋07:5007:54大山頂上碑07:5708:00大山08:0508:08大山頂上碑08:1308:13大山頂上避難小屋08:1608:22大山08:2308:27大山頂上碑08:3208:35大山08:3508:46石室方面との分岐08:4608:52八合目08:5209:06六合目避難小屋09:0609:13行者谷分かれ09:1909:21五合目09:2109:41元谷小屋09:46元谷堰堤右岸分岐09:4609:55元谷・下宝珠越分岐09:5610:00大神山神社10:0010:13大山館10:1510:17ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
3合目からチェーンスパイク装着しました。6合目避難小屋からはアイゼンの方がよかったかも…。
木の根のところで雪が解け、踏み抜けしないか心配なところもありました。
コース全体に踏み跡がしっかりついており、安心して進めました。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

南光河原駐車場に到着。快晴の予感。
2023年03月15日 05:57撮影 by SO-53BSony
南光河原駐車場に到着。快晴の予感。
さあ、登山開始。
2023年03月15日 06:12撮影 by SO-53BSony
さあ、登山開始。
1
最初は雪があったりなかったり。
2023年03月15日 06:19撮影 by SO-53BSony
最初は雪があったりなかったり。
1合目通過。
2023年03月15日 06:23撮影 by SO-53BSony
1合目通過。
標高900m通過。
2023年03月15日 06:25撮影 by SO-53BSony
標高900m通過。
2合目通過。
2023年03月15日 06:32撮影 by SO-53BSony
2合目通過。
標高1,000m通過。
2023年03月15日 06:35撮影 by SO-53BSony
標高1,000m通過。
3合目。ここでチェーンスパイク装着しました。
2023年03月15日 06:41撮影 by SO-53BSony
3合目。ここでチェーンスパイク装着しました。
標高1,100m通過。
2023年03月15日 06:46撮影 by SO-53BSony
標高1,100m通過。
木の根っ子部分がアーチ状になっていました。恐る恐る渡りました。
2023年03月15日 06:56撮影 by SO-53BSony
木の根っ子部分がアーチ状になっていました。恐る恐る渡りました。
まもなく朝日。
2023年03月15日 06:58撮影 by SO-53BSony
まもなく朝日。
5合目通過。
2023年03月15日 06:58撮影 by SO-53BSony
5合目通過。
夏山登山道に朝日が当たり始めました。
2023年03月15日 07:00撮影 by SO-53BSony
夏山登山道に朝日が当たり始めました。
快晴。まもなく6合目避難小屋です。
2023年03月15日 07:07撮影 by SO-53BSony
快晴。まもなく6合目避難小屋です。
大迫力の北壁。
2023年03月15日 07:10撮影 by SO-53BSony
大迫力の北壁。
1
素晴らしい。
2023年03月15日 07:10撮影 by SO-53BSony
素晴らしい。
6合目避難小屋から急登が続きます。
2023年03月15日 07:15撮影 by SO-53BSony
6合目避難小屋から急登が続きます。
1
標高1,600m通過。
2023年03月15日 07:37撮影 by SO-53BSony
標高1,600m通過。
影大山と弓ヶ浜。くっきりと見えました。
2023年03月15日 07:37撮影 by SO-53BSony
影大山と弓ヶ浜。くっきりと見えました。
1
頂上避難小屋到着。
2023年03月15日 07:49撮影 by SO-53BSony
頂上避難小屋到着。
頂上碑到着。
2023年03月15日 07:51撮影 by SO-53BSony
頂上碑到着。
1
かっこ良すぎ!
2023年03月15日 07:52撮影 by SO-53BSony
かっこ良すぎ!
4
素晴らしい!
2023年03月15日 07:52撮影 by SO-53BSony
素晴らしい!
2
何枚も写真を撮ってしまいました。
2023年03月15日 07:52撮影 by SO-53BSony
何枚も写真を撮ってしまいました。
1
三角点まで歩きます。
2023年03月15日 07:59撮影 by SO-53BSony
三角点まで歩きます。
1
三角点から剣ヶ峰。
2023年03月15日 08:00撮影 by SO-53BSony
三角点から剣ヶ峰。
2
頂上碑に戻って一の沢、二の沢、三の沢方面。
2023年03月15日 08:06撮影 by SO-53BSony
頂上碑に戻って一の沢、二の沢、三の沢方面。
さー下山開始します。(下山開始までに頂上碑と三角点の間を3往復してしまいました。)
2023年03月15日 08:16撮影 by SO-53BSony
さー下山開始します。(下山開始までに頂上碑と三角点の間を3往復してしまいました。)
1
木道とダイセンキャラボクと弓ヶ浜。
2023年03月15日 08:43撮影 by SO-53BSony
木道とダイセンキャラボクと弓ヶ浜。
何度も振り返ってしてしまい、なかなか下山できません。
2023年03月15日 08:50撮影 by SO-53BSony
何度も振り返ってしてしまい、なかなか下山できません。
下ります。
2023年03月15日 09:20撮影 by SO-53BSony
下ります。
帰りは行者谷コースで下ります。
2023年03月15日 09:28撮影 by SO-53BSony
帰りは行者谷コースで下ります。
谷まで下ってきました。雪が緩んでおりスリップに注意しながら下ってきました。
2023年03月15日 09:39撮影 by SO-53BSony
谷まで下ってきました。雪が緩んでおりスリップに注意しながら下ってきました。
北壁!
2023年03月15日 09:42撮影 by SO-53BSony
北壁!
もうすぐ大神山神社。この辺りで踏み跡を見逃し不安になりましたが、元のコースに戻ることができました。
2023年03月15日 09:57撮影 by SO-53BSony
もうすぐ大神山神社。この辺りで踏み跡を見逃し不安になりましたが、元のコースに戻ることができました。
大神山神社。
2023年03月15日 10:02撮影 by SO-53BSony
大神山神社。
1
下ります。
2023年03月15日 10:08撮影 by SO-53BSony
下ります。
南光河原駐車場に戻ってきました。
2023年03月15日 10:15撮影 by SO-53BSony
南光河原駐車場に戻ってきました。
モンベルに寄り道。
2023年03月15日 10:46撮影 by SO-53BSony
モンベルに寄り道。
1
溝口インター付近からの大山。
2023年03月15日 11:04撮影 by SO-53BSony
溝口インター付近からの大山。
4
少し西に車を走らせてからの大山。全く違う山に見えます。
2023年03月15日 11:22撮影 by SO-53BSony
少し西に車を走らせてからの大山。全く違う山に見えます。
モンベルでご当地Tシャツを買ってしまいました。
2023年03月15日 15:56撮影 by SO-53BSony
モンベルでご当地Tシャツを買ってしまいました。
1

感想/記録

天気予報とにらめっこし、急遽休みをもらい大山に行ってきました。来てよかったーの快晴でした。大山カッコよすぎでした!
下る頃には気温も上がり、長袖Tシャツを腕まくりして下りました。これだけ暖かいと雪シーズンもあともう少しかな。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:280人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ