ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜唐松岳

2014年10月11日(土) 〜 2014年10月12日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:43
距離
18.1km
登り
2,125m
下り
1,912m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
0:12
合計
4:38
距離 6.4km 登り 1,014m 下り 171m
8:47
60
9:47
9:48
22
10:10
10:12
32
10:44
10:52
65
11:57
11:58
81
13:19
6
13:25
2日目
山行
6:56
休憩
2:14
合計
9:10
距離 11.7km 登り 1,111m 下り 1,766m
4:51
50
5:41
5:51
53
6:44
8:00
6
8:06
8:07
46
8:53
8:56
86
10:22
10:41
14
10:55
11:13
16
11:29
11:33
46
12:19
12:20
13
12:33
64
13:37
13:38
21
13:59
14:00
1
14:01
ゴール地点
二日目のGPSデータが途中で時間ずれたのでスマートフォンのGPSデータを連結しなおしました。だいたい合ってると思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:白馬五竜スキー場 ゴンドラ&リフト 1500円(10kg荷物200円込)
復:八方アルペンライン ゴンドラ&リフト 1550円(10kg荷物200円込)
帰りは八方アルペンから白馬五竜スキー場までタクシーで移動(2500円)し車を回収。 
コース状況/
危険箇所等
■地蔵の頭〜遠見尾根〜五竜山荘
整備された登山道で特に危険箇所や道迷いの可能性などはありません。
■山荘〜五竜岳山頂
中腹あたりから岩場で鎖場など危険箇所がありますが注意して進めば特に問題はありません。
■五竜山荘〜唐松山荘
前半部分は穏やかな稜線歩きで特に危険箇所はありません。大黒岳を過ぎると岩稜地帯に入ってきます。三点支持で注意して登ればさほど危険はありません。牛首の岩稜地帯は鎖場や切り立った場所の横移動など危険なので細心の注意が必要です。滑落や落石事故も起きている場所。装備的にヘルメットがあれば安心だと考えます。
■山荘〜唐松岳山頂
おだやかな登りで特に危険箇所はありません。
■八方尾根〜丸山〜八方池山荘
山荘からしばらく落石が多い地帯を歩きますので要注意。そのほかは特に危険箇所はありません。
遠見駅からスタート
2014年10月11日 07:47撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/11 7:47
遠見駅からスタート
晴天です。
2014年10月11日 07:48撮影 by  NEX-6, SONY
10/11 7:48
晴天です。
リフトに乗り換え
2014年10月11日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
10/11 8:29
リフトに乗り換え
八方尾根の向こうに白馬三山
2014年10月11日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/11 8:46
八方尾根の向こうに白馬三山
紅葉はピークを過ぎてますが綺麗です。
2014年10月11日 08:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/11 8:52
紅葉はピークを過ぎてますが綺麗です。
2014年10月11日 09:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 9:29
2014年10月11日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 9:31
2014年10月11日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 9:37
五竜岳
2014年10月11日 09:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 9:51
五竜岳
中遠見に到着
2014年10月11日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 10:09
中遠見に到着
2014年10月11日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 10:20
大遠見。山荘まで半分の距離ですが想像してたより楽に時間的にも余裕をもって歩けました。
2014年10月11日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
10/11 10:48
大遠見。山荘まで半分の距離ですが想像してたより楽に時間的にも余裕をもって歩けました。
鹿島槍がかっこいい!
2014年10月11日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 10:48
鹿島槍がかっこいい!
五竜岳!
2014年10月11日 11:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 11:31
五竜岳!
五竜岳もほんとかっこいいですね。山荘も小さく見える。
2014年10月11日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/11 12:01
五竜岳もほんとかっこいいですね。山荘も小さく見える。
2014年10月11日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/11 13:23
とりあえずテント設営。ステラは相棒のS姉、奥のTNFロック1LTが我が家。このテントほかの人が使ってるの見たことないので間違わない(笑)ステラは写真の中だけでも5張。ほかもたくさんありました。
2014年10月11日 14:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/11 14:42
とりあえずテント設営。ステラは相棒のS姉、奥のTNFロック1LTが我が家。このテントほかの人が使ってるの見たことないので間違わない(笑)ステラは写真の中だけでも5張。ほかもたくさんありました。
相棒のS姉さんの足の具合がいまいちだったのでほかのメンバー4人は昼休憩後に五竜岳へ向かいましたがふたりで早めの夕食。相棒が痛い足で担ぎ上げた名古屋コーチンのつくね鍋。バリうまヤッホー!!
2014年10月11日 16:01撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/11 16:01
相棒のS姉さんの足の具合がいまいちだったのでほかのメンバー4人は昼休憩後に五竜岳へ向かいましたがふたりで早めの夕食。相棒が痛い足で担ぎ上げた名古屋コーチンのつくね鍋。バリうまヤッホー!!
五竜をバックにしたテント場でのんびり。
2014年10月11日 16:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/11 16:18
五竜をバックにしたテント場でのんびり。
しばし仮眠をとって20時ごろ星空観察。まだ月が低かったのでうっすら天の川。肉眼ではもやっとでしたがなんとか撮影。綺麗ですねー
2014年10月11日 19:28撮影 by  NEX-6, SONY
9
10/11 19:28
しばし仮眠をとって20時ごろ星空観察。まだ月が低かったのでうっすら天の川。肉眼ではもやっとでしたがなんとか撮影。綺麗ですねー
翌朝4時に相棒を連れて強引に五竜岳を目指します。
2014年10月12日 05:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/12 5:23
翌朝4時に相棒を連れて強引に五竜岳を目指します。
五竜ピーク。多分、はじめて撮ったツーショット(笑)
2014年10月12日 05:44撮影 by  NEX-6, SONY
18
10/12 5:44
五竜ピーク。多分、はじめて撮ったツーショット(笑)
2014年10月12日 05:48撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/12 5:48
晴天のご来光。
2014年10月12日 05:52撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/12 5:52
晴天のご来光。
鹿島槍のモルゲンロート。快晴なんで赤く燃えなかったのは贅沢な悩み。
2014年10月12日 05:57撮影 by  NEX-6, SONY
8
10/12 5:57
鹿島槍のモルゲンロート。快晴なんで赤く燃えなかったのは贅沢な悩み。
唐松岳への稜線も綺麗な朝です。
2014年10月12日 05:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/12 5:58
唐松岳への稜線も綺麗な朝です。
月がまだ輝いてて綺麗でしたね。
2014年10月12日 06:03撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/12 6:03
月がまだ輝いてて綺麗でしたね。
2014年10月12日 08:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/12 8:02
唐松へ向けて出発です。
2014年10月12日 08:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/12 8:07
唐松へ向けて出発です。
2014年10月12日 08:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/12 8:33
2014年10月12日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/12 9:23
大黒岳を過ぎると岩稜地帯に入ってきます。
2014年10月12日 09:30撮影 by  NEX-6, SONY
10/12 9:30
大黒岳を過ぎると岩稜地帯に入ってきます。
2014年10月12日 09:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/12 9:34
重いザックでけっこう厳しい。
2014年10月12日 09:36撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/12 9:36
重いザックでけっこう厳しい。
2014年10月12日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/12 9:38
鎖場の横移動。落ちると危険。
2014年10月12日 09:55撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/12 9:55
鎖場の横移動。落ちると危険。
ここ行くんですか?!の牛首の岩稜地帯。
2014年10月12日 10:10撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/12 10:10
ここ行くんですか?!の牛首の岩稜地帯。
頑張れ!!
2014年10月12日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/12 10:12
頑張れ!!
越えると美しい唐松岳がお迎えです。
2014年10月12日 10:15撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/12 10:15
越えると美しい唐松岳がお迎えです。
ほんと綺麗な唐松岳さん。
2014年10月12日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/12 10:45
ほんと綺麗な唐松岳さん。
不帰ノ嶮〜天狗〜白馬三山へ続く険しい尾根。来年は行きたいね。
2014年10月12日 10:59撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/12 10:59
不帰ノ嶮〜天狗〜白馬三山へ続く険しい尾根。来年は行きたいね。
唐松岳ピーク
2014年10月12日 11:00撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/12 11:00
唐松岳ピーク
八方尾根を下って八方池。ここから少しくだって終わり!お疲れさまでした。
2014年10月12日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
9
10/12 13:24
八方尾根を下って八方池。ここから少しくだって終わり!お疲れさまでした。
帰りは長野自動車道みどり湖PAで長野中信の名物郷土料理の山賊焼き定食でお腹を満たして帰阪しました。相棒は何故かうどん食ってたけど(笑)
2014年10月13日 11:16撮影
4
10/13 11:16
帰りは長野自動車道みどり湖PAで長野中信の名物郷土料理の山賊焼き定食でお腹を満たして帰阪しました。相棒は何故かうどん食ってたけど(笑)
撮影機器:

感想

いやぁ〜、最高の二日間でしたね。
楽しかったです!

姉さん!全く以て大丈夫です。足を引っ張るのは鈍足の自分なので(^^;)

捻挫、無理せずしっかり治してください!!!

次は赤岳が待ってますよ〜!

台風19号が来るということでやきもきしていましたが金曜日の時点で北アルプスは日曜日まで概ね晴れの予報。当初は2泊3日で薬師岳、五郎岳の予定でしたがリーダーの判断で五竜〜唐松の1泊2日に変更。今回は相棒のS姉も誘って6名での北ア遠征でした。五竜岳直下や大黒から牛首の岩稜地帯は危険ですが全体的にはのんびり疲れることもなく楽しめました。いや、ほんと大当たりの後立山万歳!イェイ!!夜はあまり期待していなかったけど上り始めの月が真っ赤で星空を邪魔することなく低い位置だったのでなんとかぼんやり天の川も見れて最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

ゲスト
tacaちゃん、他皆さまお疲れ様です。
tacaちゃん、また、モリモリ食べて、がんばってきたのねー。
いいね。この辺はあまり詳しくないのだけど。

お星さまと夕焼けが綺麗だねー。
お疲れ様でした^^

あ、またtacaちゃんに戻ったのだね。
2014/10/15 19:25
ゲスト
Re: tacaちゃん、他皆さまお疲れ様です。
waruちゃん♪
そぉなの・・・モリモリ食べちゃったww
すっごくいいお山でしたよぉ
機会があれば、waruちゃんもぜひ〜。

うん、また戻ったのー。waruちゃんはノリノリだねー!
2014/10/17 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら