また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5289941 全員に公開 ハイキング 御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(中道〜裏道)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月20日(月) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
三重交通バス: 近鉄湯の山9:32〜湯の山ロープウェイ約10分、400円
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:35
距離
8.6 km
登り
907 m
下り
916 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち62%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
中道: キレットはさほど危険なし、8合目付近から鎖・ロープ多数、凍結箇所に要注意
裏道: 国見峠〜藤内小屋まで岩の多い下り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

御在所ロープウェイの湯の山温泉駅前からスタート、モンベルショップもあるので忘れ物などあれば現地調達できますね
2023年03月20日 09:44撮影 by iPhone 11 ProApple
御在所ロープウェイの湯の山温泉駅前からスタート、モンベルショップもあるので忘れ物などあれば現地調達できますね
1
湯の山温泉も泊まりたかったなあ
2023年03月20日 09:45撮影 by iPhone 11 ProApple
湯の山温泉も泊まりたかったなあ
中登山道の入り口、登山届のポストと用紙もあらます
2023年03月20日 10:16撮影 by iPhone 11 ProApple
中登山道の入り口、登山届のポストと用紙もあらます
ロープウェイで登ればすぐに山頂なんだけどね
2023年03月20日 10:27撮影 by E-P7 OLYMPUS CORPORATION
ロープウェイで登ればすぐに山頂なんだけどね
4合目のおばれ岩
2023年03月20日 10:42撮影 by iPhone 11 ProApple
4合目のおばれ岩
ロープウェイが向かう先の山頂がよく見えます
2023年03月20日 10:50撮影 by iPhone 11 ProApple
ロープウェイが向かう先の山頂がよく見えます
5合目に到着、ここは展望が良いです
2023年03月20日 10:54撮影 by iPhone 11 ProApple
5合目に到着、ここは展望が良いです
平野がよく見えます
2023年03月20日 10:54撮影 by iPhone 11 ProApple
平野がよく見えます
奥に見えるのは鎌ヶ岳?鈴鹿山脈は詳しくない
2023年03月20日 10:55撮影 by iPhone 11 ProApple
奥に見えるのは鎌ヶ岳?鈴鹿山脈は詳しくない
いよいよ6合目のキレットに来ました
2023年03月20日 11:06撮影 by iPhone 11 ProApple
いよいよ6合目のキレットに来ました
上から覗くと、そこまで切り立ってないし、下まではっきり見えるからそんなに怖くないな
2023年03月20日 11:07撮影 by iPhone 11 ProApple
上から覗くと、そこまで切り立ってないし、下まではっきり見えるからそんなに怖くないな
1
下ったところから振り返り、補助用の鎖もあるので全然難しくありませんでした
2023年03月20日 11:10撮影 by iPhone 11 ProApple
下ったところから振り返り、補助用の鎖もあるので全然難しくありませんでした
7合目、ここも展望よし
2023年03月20日 11:22撮影 by iPhone 11 ProApple
7合目、ここも展望よし
奥の山地の右端が多度山、ちょうど1年前に雪の多い御在所岳をキャンセルして多度山に行ったのでした
2023年03月20日 11:22撮影 by iPhone 11 ProApple
奥の山地の右端が多度山、ちょうど1年前に雪の多い御在所岳をキャンセルして多度山に行ったのでした
雪が出てきた
2023年03月20日 11:27撮影 by iPhone 11 ProApple
雪が出てきた
ハシゴもあり
2023年03月20日 11:37撮影 by iPhone 11 ProApple
ハシゴもあり
8合目、ここからが岩場のトラバースや凍結箇所ありで難儀しました
2023年03月20日 11:41撮影 by iPhone 11 ProApple
8合目、ここからが岩場のトラバースや凍結箇所ありで難儀しました
トラバースと凍結箇所を超えて振り返り、なかなか怖かった。この先も鎖・ロープが多数、残雪も少しありでまだ気が抜けない
2023年03月20日 11:51撮影 by iPhone 11 ProApple
トラバースと凍結箇所を超えて振り返り、なかなか怖かった。この先も鎖・ロープが多数、残雪も少しありでまだ気が抜けない
中道の終点に来たようで一安心
2023年03月20日 12:00撮影 by iPhone 11 ProApple
中道の終点に来たようで一安心
富士見岩、やはり高いだけあって眺め良し、ロープウェイ の人もここは気軽に来れます
2023年03月20日 12:02撮影 by iPhone 11 ProApple
富士見岩、やはり高いだけあって眺め良し、ロープウェイ の人もここは気軽に来れます
鎌ヶ岳ですね
2023年03月20日 12:02撮影 by iPhone 11 ProApple
鎌ヶ岳ですね
山頂へ向かう道も少し残雪、それでもアイゼンは不要
2023年03月20日 12:05撮影 by iPhone 11 ProApple
山頂へ向かう道も少し残雪、それでもアイゼンは不要
家族連れのそり遊び楽しそう
2023年03月20日 12:18撮影 by iPhone 11 ProApple
家族連れのそり遊び楽しそう
御在所岳山頂に到着
2023年03月20日 12:26撮影 by iPhone 11 ProApple
御在所岳山頂に到着
1
山頂少し先の望湖台から。どこに湖があるのかと思ったら霞の先にうっすらと琵琶湖が、なるほどね
2023年03月20日 12:31撮影 by E-P7 OLYMPUS CORPORATION
山頂少し先の望湖台から。どこに湖があるのかと思ったら霞の先にうっすらと琵琶湖が、なるほどね
スキー場の斜面を下ります
2023年03月20日 12:57撮影 by iPhone 11 ProApple
スキー場の斜面を下ります
道標ないけど目印もあるし、ここから降りるようですね
2023年03月20日 13:00撮影 by iPhone 11 ProApple
道標ないけど目印もあるし、ここから降りるようですね
国見峠へガレ場を降ります
2023年03月20日 13:04撮影 by iPhone 11 ProApple
国見峠へガレ場を降ります
下った先にも道標ないなとGPS見ながらここへ来て、さっきのガレ場が正規道でないことに気付く。まあいいか
2023年03月20日 13:13撮影 by iPhone 11 ProApple
下った先にも道標ないなとGPS見ながらここへ来て、さっきのガレ場が正規道でないことに気付く。まあいいか
斜面の岩肌が凄いな
2023年03月20日 13:16撮影 by iPhone 11 ProApple
斜面の岩肌が凄いな
裏道は谷筋の道、迫力ある山肌
2023年03月20日 13:38撮影 by iPhone 11 ProApple
裏道は谷筋の道、迫力ある山肌
登山道脇もどんどん崩壊が進むようです
2023年03月20日 13:47撮影 by iPhone 11 ProApple
登山道脇もどんどん崩壊が進むようです
兎の耳、この先どこへ行くのかわかりづらいけど、沢の対岸へ渡るのが正解
2023年03月20日 14:13撮影 by iPhone 11 ProApple
兎の耳、この先どこへ行くのかわかりづらいけど、沢の対岸へ渡るのが正解
藤内小屋、水場もあります。ここから下はやや歩きやすい道になりますが、まだ距離はあります
2023年03月20日 14:27撮影 by iPhone 11 ProApple
藤内小屋、水場もあります。ここから下はやや歩きやすい道になりますが、まだ距離はあります
橋での渡渉、手前半分は細く、奥は揺れてちょっとこわい
2023年03月20日 14:46撮影 by iPhone 11 ProApple
橋での渡渉、手前半分は細く、奥は揺れてちょっとこわい
こちらは手すり付きの立派な橋、沢もエメラルドで綺麗
2023年03月20日 14:51撮影 by iPhone 11 ProApple
こちらは手すり付きの立派な橋、沢もエメラルドで綺麗
土石流を防ぐ堰堤を潜り抜けて林道へ
2023年03月20日 14:53撮影 by iPhone 11 ProApple
土石流を防ぐ堰堤を潜り抜けて林道へ
林道からまた細い登山道が続いて、やっと車道に。ロープウェイ駅はもうすぐそこ
2023年03月20日 15:16撮影 by iPhone 11 ProApple
林道からまた細い登山道が続いて、やっと車道に。ロープウェイ駅はもうすぐそこ

感想/記録

東海遠征2日目に200名山の御在所岳へ。奇岩が連なる中道で登り、裏道で下山しました。

高い所が苦手なので、中道のキレットが行く前から気になっていましたが、実物見るとそこまで高度感なく、鎖もあるから特に不安感もなく通過できました。

それより大変なのが8合目から先。写真を撮る余裕がなかったですが、高度感のある岩場のトラバース、凍結してツルツルの岩場の下りと、ここで滑落したらシャレにならない箇所が続いて、ちょっと怖かったです。アイゼンはいらないですが残雪も少々。

そういえば2つの岩の上にさらに岩が載ってる写真でお馴染みの地蔵岩はどこ?と思ったら5合目らしく、どうも岩を見過ごしていたみたいです。一番の見どころを見落とすなんてしまったなぁ…

山頂は観光地ですが、広いのと平日ということもあってかそこまで浮ついた感もなく、展望は楽しめます。弁当持ってくるよりレストランで食事しても良かったかも。

裏道は谷を下る道で、高度感のある箇所は少なく、整備され歩きやすくはなっているものの、やはり岩の多い道。距離も中道より長く体力は要求されるので、時間や体力に余裕がなければ無理に行くよりロープウェイで下るのも手なのかなと。次に地蔵岩リベンジする機会があればその時は手抜きでロープウェイ使います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ