ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5294251
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

東洋一の雪庇を見に、快晴の守門岳へ

2023年03月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
15.9km
登り
1,335m
下り
1,332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:45
合計
8:42
距離 15.9km 登り 1,335m 下り 1,336m
6:53
4
6:57
32
7:29
7
7:36
7:39
56
8:35
12
8:47
8:56
23
9:19
21
9:40
18
9:58
14
10:12
10:39
70
11:49
11:51
49
12:40
12:43
89
14:12
14:13
0
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道347号線冬季除雪終了点の道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
雪庇にクラック入っているので、注意。
また、麓も雪崩の可能性あるので注意。
その他周辺情報 •温泉
守門温泉(守門高齢者センター白石荘)
https://snow-country.jp/?a=contents&id=1662

•ラーメン
らーめんの土佐屋
https://m.week.co.jp/gourmet/20708/
4時00分、県道347号線冬季除雪終了点の道路脇に駐車。この時点で除雪最終地点の駐車は4台で止められたけど、除雪最終地点は雪解け水で水浸しだったので、道路脇に移動。
2023年03月21日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 5:28
4時00分、県道347号線冬季除雪終了点の道路脇に駐車。この時点で除雪最終地点の駐車は4台で止められたけど、除雪最終地点は雪解け水で水浸しだったので、道路脇に移動。
少し仮眠し、明るくなった5時30分出発。2年ぶりの守門へ。
2023年03月21日 05:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 5:30
少し仮眠し、明るくなった5時30分出発。2年ぶりの守門へ。
さすが新潟。凄い雪の量です。
2023年03月21日 05:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 5:34
さすが新潟。凄い雪の量です。
まず目指す守門大岳が見えてきます。遠い‥‥。
2023年03月21日 05:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 5:34
まず目指す守門大岳が見えてきます。遠い‥‥。
さらに進むと守門大岳の右に守門岳(袴岳)が見えてきます。守門大岳から下っての登り返しがキツそうです。
2023年03月21日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 5:38
さらに進むと守門大岳の右に守門岳(袴岳)が見えてきます。守門大岳から下っての登り返しがキツそうです。
猿倉橋。
この端、渡るべからず(一休さんより)
2023年03月21日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 5:39
猿倉橋。
この端、渡るべからず(一休さんより)
目の前の尾根に直登します。2年前はキビタキ避難小屋までノーアイゼンで行きましたが、雪面固く締まっているので、ここでチェーンスパイク装着。
2023年03月21日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 5:43
目の前の尾根に直登します。2年前はキビタキ避難小屋までノーアイゼンで行きましたが、雪面固く締まっているので、ここでチェーンスパイク装着。
なかなかの斜度です。
2023年03月21日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 5:51
なかなかの斜度です。
暫くは尾根上を歩きます。
2023年03月21日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 5:58
暫くは尾根上を歩きます。
尾根を外れて、左の沢方面へ
2023年03月21日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:03
尾根を外れて、左の沢方面へ
沢の上を歩きます。
2023年03月21日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:09
沢の上を歩きます。
足元のクラックからは水の流れる音が‥。
2023年03月21日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 6:09
足元のクラックからは水の流れる音が‥。
BCさん達の通過GATE
2023年03月21日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:11
BCさん達の通過GATE
歩きやすいスノボードのトレースを歩いていたら、ヤマレコの警告音が。沢から左上の長峰の尾根に上ります。尾根まで上がるといい景色。
2023年03月21日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:25
歩きやすいスノボードのトレースを歩いていたら、ヤマレコの警告音が。沢から左上の長峰の尾根に上ります。尾根まで上がるといい景色。
右手も素晴らしい景色ですが、
2023年03月21日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:25
右手も素晴らしい景色ですが、
振り返ると圧巻です。
2023年03月21日 06:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
3/21 6:28
振り返ると圧巻です。
花粉が無くていいな〜と楽しく歩いていたら、周りの木々は準備万端の状態でした。この後気温が上がり、酷いことに‥‥。
2023年03月21日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:34
花粉が無くていいな〜と楽しく歩いていたら、周りの木々は準備万端の状態でした。この後気温が上がり、酷いことに‥‥。
右の守門岳(袴岳)の方から、
2023年03月21日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:39
右の守門岳(袴岳)の方から、
日の出。
2023年03月21日 06:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 6:47
日の出。
振り返ると、朝日が当たった新潟の山々がさらに綺麗に
2023年03月21日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 6:51
振り返ると、朝日が当たった新潟の山々がさらに綺麗に
最高の景色です。
2023年03月21日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 6:51
最高の景色です。
保久礼小屋への下り手前に、建物。地図で見ると駐車場があり、トイレでした。もちろん使えません。
2023年03月21日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 6:52
保久礼小屋への下り手前に、建物。地図で見ると駐車場があり、トイレでした。もちろん使えません。
ここから少し下って、目の前の樹林帯をまっすぐ登っていきます。
2023年03月21日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:53
ここから少し下って、目の前の樹林帯をまっすぐ登っていきます。
下った所に保久礼小屋
2023年03月21日 06:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:56
下った所に保久礼小屋
ここから上り一辺倒となります。
2023年03月21日 06:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 6:56
ここから上り一辺倒となります。
キビタキ避難小屋。もちろん使えません。2年前はここでアイゼン装着しましたが、雪がしまっていたので、そのままチェーンスパイクで登りました。
2023年03月21日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 7:32
キビタキ避難小屋。もちろん使えません。2年前はここでアイゼン装着しましたが、雪がしまっていたので、そのままチェーンスパイクで登りました。
キビタキ避難小屋から先は、斜度がキツくなります。
2023年03月21日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 7:39
キビタキ避難小屋から先は、斜度がキツくなります。
暫くすると森林限界を超えます。
2023年03月21日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 7:56
暫くすると森林限界を超えます。
周りは相変わらずの絶景
2023年03月21日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 7:56
周りは相変わらずの絶景
2023年03月21日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 7:56
左には中津又岳への尾根。
2023年03月21日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 8:04
左には中津又岳への尾根。
キツい上りの先は
2023年03月21日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 8:08
キツい上りの先は
ニセピークが続きます。
2023年03月21日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 8:11
ニセピークが続きます。
ニセピークの先は、まだ上りが続きます。
2023年03月21日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 8:18
ニセピークの先は、まだ上りが続きます。
左には中津又岳。
2023年03月21日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 8:18
左には中津又岳。
2023年03月21日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 8:19
後ろ
2023年03月21日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 8:19
後ろ
右の鞍部の先に、守門岳(袴岳)が頭を出しました。
2023年03月21日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 8:19
右の鞍部の先に、守門岳(袴岳)が頭を出しました。
右手の尾根の向こうに燧ヶ岳。
2023年03月21日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 8:19
右手の尾根の向こうに燧ヶ岳。
ゴミ回収。本日は3つだけでした。
2023年03月21日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 8:20
ゴミ回収。本日は3つだけでした。
中津又岳への尾根
2023年03月21日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 8:24
中津又岳への尾根
守門大岳から中津又岳へのルート。踏み跡の向こうは雪庇です。
2023年03月21日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 8:24
守門大岳から中津又岳へのルート。踏み跡の向こうは雪庇です。
中津又岳UP。山頂部にデカいクラックが見えます。
2023年03月21日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 8:34
中津又岳UP。山頂部にデカいクラックが見えます。
守門大岳(1,432.4m)
2年前顔を出していた鐘の支柱は雪の中。代わりに山頂部にイグルー跡がありました。麓から3時間19分、いいペースで登れました。本日は気温が上がる予報なので、午後は雪の状態が悪くなると思われるが、これなら守門岳(袴岳)に行っても大丈夫と判断し向かうことに。
2023年03月21日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 8:47
守門大岳(1,432.4m)
2年前顔を出していた鐘の支柱は雪の中。代わりに山頂部にイグルー跡がありました。麓から3時間19分、いいペースで登れました。本日は気温が上がる予報なので、午後は雪の状態が悪くなると思われるが、これなら守門岳(袴岳)に行っても大丈夫と判断し向かうことに。
右手に守門岳(袴岳)。手前にクラックあります。気をつけてください。
2023年03月21日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/21 8:48
右手に守門岳(袴岳)。手前にクラックあります。気をつけてください。
こちらは中津又岳。雪庇が凄いです。さすが東洋一の雪庇。
2023年03月21日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 8:48
こちらは中津又岳。雪庇が凄いです。さすが東洋一の雪庇。
雪庇の向こうに粟ヶ岳
2023年03月21日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 8:48
雪庇の向こうに粟ヶ岳
霞が出てますが、素晴らしい景色です。
2023年03月21日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/21 8:48
霞が出てますが、素晴らしい景色です。
右手
2023年03月21日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 8:49
右手
登ってきた方向
2023年03月21日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 8:49
登ってきた方向
少し休憩し、守門岳(袴岳)へ。
2023年03月21日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 8:58
少し休憩し、守門岳(袴岳)へ。
結構下ります。
2023年03月21日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 8:59
結構下ります。
凄い大きさの雪庇
2023年03月21日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
3/21 9:05
凄い大きさの雪庇
振り返り守門大岳。
2023年03月21日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 9:09
振り返り守門大岳。
鞍部へは、さらに傾斜がキツくなり、さらに雪がグスグスでした。
2023年03月21日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 9:10
鞍部へは、さらに傾斜がキツくなり、さらに雪がグスグスでした。
100mほど下り、鞍部。ここから登り返しです。
2023年03月21日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 9:16
100mほど下り、鞍部。ここから登り返しです。
振り返ると守門大岳の雪庇にクラックが入りまくってました。
2023年03月21日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 9:24
振り返ると守門大岳の雪庇にクラックが入りまくってました。
急登を上がると左手に青雲岳。守門岳(大岳)は、さらに左奥です。気温が上がり、チェーンスパイクに雪団子がつき始めました。
2023年03月21日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 9:33
急登を上がると左手に青雲岳。守門岳(大岳)は、さらに左奥です。気温が上がり、チェーンスパイクに雪団子がつき始めました。
動物(たぶんカモシカ)には、雪庇は関係ないみたいです。
2023年03月21日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 9:41
動物(たぶんカモシカ)には、雪庇は関係ないみたいです。
青雲岳への登り
2023年03月21日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 9:43
青雲岳への登り
登山者と比べると、凄まじい大きさです。
2023年03月21日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
3/21 9:44
登山者と比べると、凄まじい大きさです。
とんでもない大きさの雪庇です。
2023年03月21日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 9:46
とんでもない大きさの雪庇です。
青雲岳へもう少し
2023年03月21日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 9:53
青雲岳へもう少し
青雲岳(1,487m)
向こうに守門岳(袴岳)
2023年03月21日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 9:59
青雲岳(1,487m)
向こうに守門岳(袴岳)
右手には下山に使う尾根
2023年03月21日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 9:59
右手には下山に使う尾根
守門岳(袴岳)手前の雪庇も大きいです。
2023年03月21日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 9:59
守門岳(袴岳)手前の雪庇も大きいです。
守門岳(袴岳)(1,537.3m)
2023年03月21日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/21 10:13
守門岳(袴岳)(1,537.3m)
左に守門大岳
2023年03月21日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 10:13
左に守門大岳
写真撮って頂きました。
2023年03月21日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
3/21 10:13
写真撮って頂きました。
ありがとうございます。
2023年03月21日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
3/21 10:13
ありがとうございます。
山座同定盤はかろうじて雪面に
2023年03月21日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 10:15
山座同定盤はかろうじて雪面に
こちらは袴腰と奥のピラミダルな山が烏帽子山。
2023年03月21日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 10:15
こちらは袴腰と奥のピラミダルな山が烏帽子山。
山頂は360度の絶景
2023年03月21日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/21 10:16
山頂は360度の絶景
奥に燧ヶ岳と日光白根山も見えます。
2023年03月21日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
3/21 10:16
奥に燧ヶ岳と日光白根山も見えます。
越後駒ヶ岳方面
2023年03月21日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/21 10:16
越後駒ヶ岳方面
霞んでいますが、妙高も見えます。
2023年03月21日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 10:16
霞んでいますが、妙高も見えます。
粟ヶ岳
2023年03月21日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/21 10:17
粟ヶ岳
霞の先に、飯豊山も見えました。
2023年03月21日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/21 10:17
霞の先に、飯豊山も見えました。
守門大岳と雪庇を見ながら菓子パン食べて、早々に下山開始します。気温上がってきており、雪がグスグスになり始めてました。
2023年03月21日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 10:38
守門大岳と雪庇を見ながら菓子パン食べて、早々に下山開始します。気温上がってきており、雪がグスグスになり始めてました。
これから下る尾根
2023年03月21日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 10:39
これから下る尾根
踏み抜き予防にチェースパイクからワカンに変更。
2023年03月21日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 10:41
踏み抜き予防にチェースパイクからワカンに変更。
守門岳(袴岳)の山頂直下にデカいクラック入ってました。
2023年03月21日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 10:43
守門岳(袴岳)の山頂直下にデカいクラック入ってました。
尾根上の下山ルート脇にも
2023年03月21日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 10:44
尾根上の下山ルート脇にも
バカでかいクラック多数
2023年03月21日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/21 10:46
バカでかいクラック多数
この左、全て雪庇です。改めて凄い大きさです。
2023年03月21日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 10:52
この左、全て雪庇です。改めて凄い大きさです。
超デカいクラック
2023年03月21日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 11:00
超デカいクラック
クラックの中はこんな感じでした。
2023年03月21日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 11:01
クラックの中はこんな感じでした。
対象物がない為わかりづらいですが、半端じゃなくデカいです。
2023年03月21日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 11:01
対象物がない為わかりづらいですが、半端じゃなくデカいです。
振り返り下山してきたルート。照り返しが凄く、もの凄く暑かったです。
2023年03月21日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 11:03
振り返り下山してきたルート。照り返しが凄く、もの凄く暑かったです。
この先のピークには右斜面にトラバースの踏み跡ありましたが、雪がグズグスで怖いので、私は尾根上を行きました。
2023年03月21日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 11:33
この先のピークには右斜面にトラバースの踏み跡ありましたが、雪がグズグスで怖いので、私は尾根上を行きました。
藤平山(1,144m)
2023年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 11:49
藤平山(1,144m)
振り返り守門岳方面。この尾根は小さなアップダウンがたくさんあります。
2023年03月21日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 11:51
振り返り守門岳方面。この尾根は小さなアップダウンがたくさんあります。
名もなき1,027.4mピーク
2023年03月21日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 12:11
名もなき1,027.4mピーク
大池山手前。両側切れ落ちてますが、雪が沢山あったので、怖さは特にありませんでした。
2023年03月21日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 12:35
大池山手前。両側切れ落ちてますが、雪が沢山あったので、怖さは特にありませんでした。
ただ、左側にはクラック入っているので、気をつけてください。
2023年03月21日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/21 12:36
ただ、左側にはクラック入っているので、気をつけてください。
この先が大池山
2023年03月21日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 12:37
この先が大池山
大池山(854m)
山頂部は雪庇になってませんでした。
2023年03月21日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 12:39
大池山(854m)
山頂部は雪庇になってませんでした。
振り返り歩いてきたルート。
2023年03月21日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 12:40
振り返り歩いてきたルート。
ここから急な下りが続きます。下りで突然足に力が入らなくなり、何度も転んでしまいました。
2023年03月21日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 12:43
ここから急な下りが続きます。下りで突然足に力が入らなくなり、何度も転んでしまいました。
振り返り、降りてきた大池山の急斜面。
飲み物2L持ってきて、暑さ対策はしてたのですが、飲んでばかりで、食べ物食べることを忘れてて、シャリバテを起こしてしまいましたが、この時はシャリバテに気づいてませんでした。
2023年03月21日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 13:06
振り返り、降りてきた大池山の急斜面。
飲み物2L持ってきて、暑さ対策はしてたのですが、飲んでばかりで、食べ物食べることを忘れてて、シャリバテを起こしてしまいましたが、この時はシャリバテに気づいてませんでした。
急坂を降り切ったら、綺麗な雪面となります。樹林帯に入った途端、クシャミが止まらなくなりました。気温上がったので、黄色い粉が舞ってたと思います。見たくもないので、サングラスして、見えないことにしました。結局、温泉の中でも、家に帰っても、クシャミが連発してました。
2023年03月21日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 13:04
急坂を降り切ったら、綺麗な雪面となります。樹林帯に入った途端、クシャミが止まらなくなりました。気温上がったので、黄色い粉が舞ってたと思います。見たくもないので、サングラスして、見えないことにしました。結局、温泉の中でも、家に帰っても、クシャミが連発してました。
樹林帯を抜け、整地された雪面をつきすすみます。ここまで降りてきて、ようやくシャリバテをおこしていることを認識。お菓子一欠片食べて、少し回復。よく考えたら、下山開始時はポカリスエット飲んでましたが、大池山手前辺りから、飲み物が水だったので、急激に低血糖化したと思います。
2023年03月21日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 13:31
樹林帯を抜け、整地された雪面をつきすすみます。ここまで降りてきて、ようやくシャリバテをおこしていることを認識。お菓子一欠片食べて、少し回復。よく考えたら、下山開始時はポカリスエット飲んでましたが、大池山手前辺りから、飲み物が水だったので、急激に低血糖化したと思います。
林道に少し雪が崩れた跡がありました。気温高くなってきて、林道でも雪崩の危険があるので、気をつけてください。
2023年03月21日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 13:50
林道に少し雪が崩れた跡がありました。気温高くなってきて、林道でも雪崩の危険があるので、気をつけてください。
猿倉橋まで戻ってきました。
2023年03月21日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 13:56
猿倉橋まで戻ってきました。
守門ブルー
2023年03月21日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 14:05
守門ブルー
無事帰還。前方の路駐スペース上の斜面の雪が凄いことになってます。
2023年03月21日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 14:11
無事帰還。前方の路駐スペース上の斜面の雪が凄いことになってます。
温泉はすもん温泉白石荘へ。露天風呂無い、小さなお風呂ですが、気持ちのいいお湯です。
2023年03月21日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 14:59
温泉はすもん温泉白石荘へ。露天風呂無い、小さなお風呂ですが、気持ちのいいお湯です。
コーヒー牛乳ないので、湯上がりにジュース。それにしても凄い雪です。
2023年03月21日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/21 15:39
コーヒー牛乳ないので、湯上がりにジュース。それにしても凄い雪です。
高速乗る前に、らーめんの土佐屋に寄り道。背脂チャーシュー麺を注文。美味しかった。
2023年03月21日 17:32撮影 by  foodie, Snowcorp
6
3/21 17:32
高速乗る前に、らーめんの土佐屋に寄り道。背脂チャーシュー麺を注文。美味しかった。
高速のPAでお土産購入。笹団子2袋(つぶ餡)
2023年03月21日 22:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/21 22:46
高速のPAでお土産購入。笹団子2袋(つぶ餡)

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター 毛帽子 冬靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス ストック チェーンスパイク ダウン 冬用手袋

感想

2年ぶりの守門岳。前回は、コロナ禍の自粛明け一発目の登山で、守門大岳でバテてギブアップしましたが、今回は守門岳まで行くことができました。
しかし快晴の為、下山時の照り返しが凄く、もの凄く暑かったです。飲み物は2L持っていったので、大丈夫だったのですが、飲んでばかりで、食べることを忘れて、久しぶりにシャリバテを起こしてしまいました。(しっかり食べ物持ってきてるのに‥‥)下山時は特に定期的に食べなくちゃいけないと、反省する山行となりました。ただ、景色は最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら