また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5295526
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

特攻、槍ヶ岳‼️

2023年03月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:16
距離
28.9km
登り
2,314m
下り
2,305m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:41
休憩
1:32
合計
15:13
2:27
2:27
30
2:57
3:04
38
3:42
3:42
67
4:49
4:51
3
4:54
4:54
62
5:56
6:31
126
8:37
8:39
120
10:39
10:46
14
11:00
11:13
19
11:32
11:52
23
12:15
12:15
9
12:24
12:27
32
12:59
12:59
63
14:02
14:03
45
14:48
14:49
3
14:52
14:53
65
15:58
15:58
34
16:32
16:32
32
17:04
17:04
14
17:18
17:18
4
17:22
ゴール地点
天候 夜は星空、朝は雲もあったが晴れ、昼前から急速に天候悪化でホワイトアウト、帰りは槍平小屋を越えてから雨になる
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本インターを降り、新穂高登山指導センター前駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
土曜日のどか雪にも関わらず、溝トレースあり。しかし、飛騨乗越までの最後の500mは、沈み込む辛い雪質の急登を行く。飛騨乗越から槍ヶ岳山荘テント場までは、雪が浅くなりかなり楽になる。穂先へは鎖も出ていて、この時期にしてはイージーだったと思われる。
その他周辺情報 15時間超え山行のため、自宅に直帰
予約できる山小屋
槍平小屋
今日は限界突破になるはずなので、ジムニーを諦め、安定の家族車をチョイスした
2023年03月21日 01:40撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 1:40
今日は限界突破になるはずなので、ジムニーを諦め、安定の家族車をチョイスした
午前1時40分でこの入り
2023年03月21日 01:41撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 1:41
午前1時40分でこの入り
右俣林道を少し行った所にある小鍋谷ゲート
2023年03月21日 02:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 2:27
右俣林道を少し行った所にある小鍋谷ゲート
懐かしの西穂西尾根の道標
2023年03月21日 02:58撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 2:58
懐かしの西穂西尾根の道標
穂高平小屋には前回気付かなかったこんな道標も
2023年03月21日 02:58撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 2:58
穂高平小屋には前回気付かなかったこんな道標も
穂高平小屋
2023年03月21日 02:59撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 2:59
穂高平小屋
こんな感じの道を歩く
2023年03月21日 03:42撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 3:42
こんな感じの道を歩く
融雪も進む
2023年03月21日 03:46撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 3:46
融雪も進む
懐かしの涸沢岳西尾根取り付きの目印のトウヒ
2023年03月21日 03:50撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 3:50
懐かしの涸沢岳西尾根取り付きの目印のトウヒ
ここから上がっていくのが涸沢岳西尾根
2023年03月21日 03:50撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 3:50
ここから上がっていくのが涸沢岳西尾根
涸沢岳西尾根取り付きを越え、槍平小屋への道には多数のデブリがあった
2023年03月21日 04:11撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 4:11
涸沢岳西尾根取り付きを越え、槍平小屋への道には多数のデブリがあった
滝谷避難小屋に到着
2023年03月21日 04:51撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 4:51
滝谷避難小屋に到着
登山道が外れ、入口の方へ行ってみる。ここで滝谷に登る若者男性クライマー2人組とお別れ
2023年03月21日 04:52撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 4:52
登山道が外れ、入口の方へ行ってみる。ここで滝谷に登る若者男性クライマー2人組とお別れ
滝谷出合はまだ渡渉にはなっていなかった
2023年03月21日 04:57撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 4:57
滝谷出合はまだ渡渉にはなっていなかった
夜が明け始めた
2023年03月21日 05:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 5:17
夜が明け始めた
天気は良さそうだ
2023年03月21日 05:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 5:17
天気は良さそうだ
滝谷方面
2023年03月21日 05:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 5:25
滝谷方面
こんな感じの道を行く
2023年03月21日 05:25撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 5:25
こんな感じの道を行く
かなり明るくなってきた。
2023年03月21日 05:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 5:38
かなり明るくなってきた。
滝谷か。この辺りでも溝トレース継続
2023年03月21日 05:38撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 5:38
滝谷か。この辺りでも溝トレース継続
これは奥丸山の方なのか
2023年03月21日 05:38撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 5:38
これは奥丸山の方なのか
夏道を無視したり、夏道に戻ったり
2023年03月21日 05:38撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 5:38
夏道を無視したり、夏道に戻ったり
ここまで夏道でなく、このピンクテープを手掛かりに、槍平小屋へショートカットする
2023年03月21日 05:46撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 5:46
ここまで夏道でなく、このピンクテープを手掛かりに、槍平小屋へショートカットする
槍平小屋でしっかり休憩し、再スタート。まだまだトレースしっかり
2023年03月21日 06:47撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 6:47
槍平小屋でしっかり休憩し、再スタート。まだまだトレースしっかり
激しいデブリが続く
2023年03月21日 07:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 7:27
激しいデブリが続く
全層雪崩か
2023年03月21日 07:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 7:27
全層雪崩か
右手は中崎尾根か
2023年03月21日 07:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 7:27
右手は中崎尾根か
ニセ槍を仰ぐ
2023年03月21日 07:55撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 7:55
ニセ槍を仰ぐ
確かに似ている
2023年03月21日 07:56撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 7:56
確かに似ている
安定の抜戸岳とその奥の笠ヶ岳
2023年03月21日 08:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 8:10
安定の抜戸岳とその奥の笠ヶ岳
斜面をトラバース。やはり奥に中崎尾根
2023年03月21日 08:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 8:10
斜面をトラバース。やはり奥に中崎尾根
そして笠ヶ岳
2023年03月21日 08:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 8:10
そして笠ヶ岳
偽物でもかっちょえー
2023年03月21日 08:12撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 8:12
偽物でもかっちょえー
まだまだ余裕だった
2023年03月21日 08:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 8:38
まだまだ余裕だった
双六岳って分かりにくくない?
2023年03月21日 08:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 8:38
双六岳って分かりにくくない?
いきなり飛んで飛騨乗越。ここへの最後の500mは地獄だった。スリーオクロック、ナインオクロックを繰り返して登るも、雪質が悪くずり落ちまくった
2023年03月21日 10:38撮影 by  SC-52C, samsung
2
3/21 10:38
いきなり飛んで飛騨乗越。ここへの最後の500mは地獄だった。スリーオクロック、ナインオクロックを繰り返して登るも、雪質が悪くずり落ちまくった
この時点では乗越から常念岳が見えた。この先に行きたいが、雪庇のようでビビッて近づけない
2023年03月21日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 10:39
この時点では乗越から常念岳が見えた。この先に行きたいが、雪庇のようでビビッて近づけない
(春だけど)冬の槍ヶ岳山荘を初めて見た
2023年03月21日 10:57撮影 by  SC-52C, samsung
2
3/21 10:57
(春だけど)冬の槍ヶ岳山荘を初めて見た
そしてここに来て、初めて槍と対面
2023年03月21日 10:57撮影 by  SC-52C, samsung
6
3/21 10:57
そしてここに来て、初めて槍と対面
ガッスガスなのは分かっていたが、意地で登頂。今日のしんがりか。
2023年03月21日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
5
3/21 11:33
ガッスガスなのは分かっていたが、意地で登頂。今日のしんがりか。
北鎌尾根をのぞき込む
2023年03月21日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 11:33
北鎌尾根をのぞき込む
何も見えない
2023年03月21日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 11:33
何も見えない
天候が急速に悪化してきているため、滞在時間短めで帰るしかない
2023年03月21日 11:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 11:37
天候が急速に悪化してきているため、滞在時間短めで帰るしかない
さみしい山頂
2023年03月21日 11:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 11:37
さみしい山頂
少しアップにして
2023年03月21日 11:37撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 11:37
少しアップにして
冬期小屋の位置をよく覚えておくべし
2023年03月21日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
2
3/21 12:02
冬期小屋の位置をよく覚えておくべし
すこし引いて
2023年03月21日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/21 12:02
すこし引いて
やっと少し視界が回復。ここに来るまでの間、かなりの恐怖を味わった。詳しくは感想で!
2023年03月21日 12:52撮影 by  SC-52C, samsung
2
3/21 12:52
やっと少し視界が回復。ここに来るまでの間、かなりの恐怖を味わった。詳しくは感想で!
大分下りてきた。まだまだ安心はできないが
2023年03月21日 13:03撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 13:03
大分下りてきた。まだまだ安心はできないが
滝谷近づいて来た
2023年03月21日 14:39撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:39
滝谷近づいて来た
沢筋を歩いていることがよくわかる
2023年03月21日 14:42撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:42
沢筋を歩いていることがよくわかる
ただ、まだあまり沢は見えない
2023年03月21日 14:42撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:42
ただ、まだあまり沢は見えない
こんな所を渡ったり
2023年03月21日 14:45撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:45
こんな所を渡ったり
結構いやらしい道
2023年03月21日 14:46撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:46
結構いやらしい道
滝谷も霧で見えない
2023年03月21日 14:48撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:48
滝谷も霧で見えない
滝谷出合の岩壁
2023年03月21日 14:48撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:48
滝谷出合の岩壁
避難小屋が見えて来た
2023年03月21日 14:48撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:48
避難小屋が見えて来た
正面から
2023年03月21日 14:51撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:51
正面から
なんかおいしそう
2023年03月21日 14:51撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 14:51
なんかおいしそう
涸沢岳西尾根取り付きに戻って来た。やっと安全地帯
2023年03月21日 15:52撮影 by  SC-52C, samsung
3/21 15:52
涸沢岳西尾根取り付きに戻って来た。やっと安全地帯

感想

1. きっかけ

登山を始めて8ヶ月が経とうとする頃、ビビりながら残雪期の甲斐駒ヶ岳に黒戸尾根からチャレンジした。あまりの辛さに吐きそうになった。山行時間は14時間を超えた。

しかし意外なことに、そんな黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳に、10時間を切るスピードで登る猛者はたくさんいる。その中の一人のわかわかさんが、「槍ヶ岳に特攻してみた」というレコをアップした。あまりのインパクトに、身の程知らずにも、僕もやってみたくなった。残雪期黒戸尾根をベンチマークにして、特攻槍ヶ岳の難易度をわかわかさんに聞いてみた。「やっぱり、槍ヶ岳の方が断然キツイですね。黒戸尾根は急登と言っても、七丈小屋を越えてからですし...」。なるほど...。「先ずは黒戸尾根を余裕でこなす必要がありそうだ」と、初チャレンジの翌々週、黒戸尾根に再度チャレンジした。当たり前だが、自分の実力は何も変わっていなかった。2回目なのに同じくらい吐きそうになり、山行時間も依然として13時間を超えた。「アカン、俺にはまだ特攻槍ヶ岳無理や...」と、僕は計画を封印した。

2. タイミング待ちとクライミング

あれから約2年が経った。その後もコンスタントに山行を続けることができた。歳も取ったが、その分経験値も増した筈だ。フォローしている方々の特攻槍ヶ岳山行を見る度に、「もしかしたら、今ならオレにもできるかもしれない」と思い始めていた。そして、そのマグマが、何故だかひできちさんの1泊2日のテン泊槍ヶ岳山行を見て爆発した。

「機は熟した」とチャンスを伺っていたが、僕の四半世紀に及ぶキャリアの中でも3本の指に入る金融市場の崩壊ぶりに憔悴し切っていた。花粉症と相まって絶好の北アルプス日和だった3月11、12日の土日を無駄にしてしまう。13日からの週もマーケットの機能不全は続いた。かつ数年に一度しか来ないボスが来日していたので、夜は毎日会食が続いた。

それでも、もともと眼科検診で祝日前の月曜日(3月20日)に有休を取っていたので、18日から21日のどこかにチャンスがあると思っていた。特攻槍ヶ岳は24時間以上寝れないのが最大の障害なので、山行前の数日はたっぷりと睡眠を取っておきたい。それは休日しか無理な状況だった。幸か不幸か18日の土曜日は、残雪期の一日の降雪量としては近年最多のどか雪となった。そして、日曜日からは好天が続く予報だった。「幸」はあまりに少ない雪が復活したこと。「不幸」は、この時期の大雪は雪崩リスクに直結することだ。とりあえず、日曜日の入山を見送るべきなのは明らかだった。アルパインカフェ満寿屋のマスターからも、今回の雪質の悪さから「数日は様子を見るべき」と警告ツイートがあった。現に、黒戸尾根では雪崩が発生し、けが人が出た。

関東では土曜日はしっかりとした雨だった。東京駅大丸の石井スポーツから、G5 EVOの修理が終わり、店頭に靴が戻ってきているという連絡を受けていた。暇だったので、特攻槍ヶ岳に使えるよう、自宅から東京駅までG5を取りに行くことにした。その際、単に取りに行くだけでは時間がもったいないので、自宅から東京駅への東海道線沿線にあるクライミングジムを見学して回った。

クライミングジムRISE
・戸塚駅徒歩5分
・かなり広い
・課題難し目

B-Pump 横浜
・横浜駅東口徒歩15分(駅から遠すぎ)
・ホールド大き目で競技寄り
・おしゃれだが、壁狭い

BOULCOM 川崎店
・川崎駅徒歩5分
・課題易し目
・料金体系がユニーク

ガイド山行に行くと、決まってガイドが質問する「クライミングやってるの?」は、「ボルダリングジム行ってるの?」にほぼ言い換えることができる。決して、北鎌尾根や早月尾根での山行のことではない。最近、赤岳主稜で利用したミキヤツ登山教室には、ロープワークを覚えようとする前に、すぐにボルダリングジムに通った方がいいとサジェストされていた。

クライミングジムは、普通のフィットネスジムと違い、最初に1000円程度の登録料を支払い、都度利用料を支払うのが一般的だ。なので、特に1つのジムにこだわる必要はなく、自分の行動パターンに合わせて複数のジムに通うのに向いている。土曜日にジム見学をしたものの、どこも大体よく似たようなものだったので、日曜日に実際にやってみることにした。ゆるジョグで小一時間走り、自宅から一番近いClimbing gym SLOTHを訪れた。

ここは設立8年で、いい感じの若いお兄さんがオーナーだった。他のジムより人数も少なめで(晴天の日曜日だったからかもしれない)、板の壁にホールドが取り付けられ、他のジム対比手作り感が強かった。イコール、ホールドの変更も機動的にできるということだと思われ、好印象だった。いきなり初回登録料1100円と3時間の利用料金1760円を支払い、早速登り始めた。3時間なんて絶対できないと思ったが、初級ですら全部クリアできないのが悔しかった。結局、全指の第二関節と手の平の間の腹の皮がずる向けになるまで夢中になり、3時間はあっという間に過ぎ去った。ジムのお兄さんに警告されたように、翌日、背中を中心に猛烈な筋肉痛になった。

雪が落ち着くのを出来るだけ待つという観点から、特攻するなら春分の日しかなかった。しかし、激しい筋肉痛とずる剥けになった手の指を見ながら悩んでいた。要は、猛烈に不安だった。本当に体力がもつのかということと、大雪の後に飛騨沢を詰めることに対してだった。野村仁氏編著の「雪山登山」には、冬期槍ヶ岳登頂ルートとして、中崎尾根が紹介されている。飛騨沢は「雪崩の危険があり、春のGW期など雪が落ち着いて安定した状況で利用したい」とある。今年は例年よりも1か月ほど季節が先に進んでいる感じではあるものの、土曜日のドカ雪後の飛騨沢に入るのを躊躇していた。しかし一方で、飛騨沢を通れなければ「特攻槍ヶ岳」を実現するのは難しい。何故にそこまでビビりながら、なおかつ挑みたくなるのか?登山にはそういう不思議がある。「登れると完全に分かっているなら登る意味はない」ということか。最後は、経験豊富な先輩方に相談した。すると、2人のレジェンドはそろって飛騨沢詰めを支持してくれた。僕は腹をくくった。


3. 特攻!槍ヶ岳

特攻槍ヶ岳の所要時間を最低でも15時間と見積もった。遅くとも日没までにはゴールしたいので、朝の2時にはスタートしなければならない。とすると、新穂高登山指導センター前駐車場に1時半だ。そこまで急いでぶっ飛ばして3時間半なので、午後10時に自宅を出ることにした。夜の8時くらいから仮眠を取る努力をしたが、結局一睡もできなかった。今回は限界突破になるに違いないので、ジムニーで行くのは諦め、久々に家族車で新穂高を目指した。

ほぼ予定どおり午前1時40分頃、指導センター前駐車場に到着した。意外にも、あるいは予想通りと言うべきか、かなり埋まっている。いい兆候だ。やはり、みんな悩みながらもここまで来てしまったのだろう。はす向かいの車では、2人組がスタートの準備をしていた。BOAのカチカチという音が聞こえてくる。僕も急いで準備をして、2時過ぎにスタートした。

なぜか今年はやたらと右俣林道を通る。1月の西穂高岳、2月の奥穂高岳と、そして今回の槍ヶ岳だ。穂高平小屋までは全く同じ道なので、ブラックスタートも苦にならなかった。林道に入ってすぐ、若い小柄な男性登山者がいたので、「どちらまで?」と聞くと「槍ヶ岳ピストンです」。「一緒ですね!何とか15時間くらいで戻って来れれば😅」と言うと、なぜか彼は口ごもっていた。この後知ることになるが、彼はスーパーハイスピードで、多分遅くとも12時間くらいでゴールしていそうだった。

すぐに彼に離され、しばらく行くとガッツリとロープを担いだ若者男性2人組に追い付いた。「どちらまで?」と聞くと「滝谷です」と言う。「あー!リアルクライミングですね!」と言うと、彼らは苦笑していた。中々、若いのにちゃんとした受け答えができ、穂高平小屋では共に少し休憩し、談笑した。彼らがBOAを鳴らしていたわけだが、2人とも6000メートルまでカバーするG2を履いていた。近々アラスカにクライミングに行くらしい。G5とG2は見た目は似ているが、全く違う代物らしい。G5はゲーター付きシングルブーツだが、G2はリアルダブルブーツらしい。2人のうちの1人はG2もG5も持っているらしいが、G5の方が断然歩きやすいと言う。穂高平小屋を出ても、彼らは比較的僕のすぐ後ろをずっと歩いていて、滝谷避難小屋に入っていった。

滝谷出合いは、まだ渡渉にはなっておらず、普通に雪の道を通ることができた。涸沢岳西尾根取り付きを越えてから、雪崩のデブリが頻繁に出てきていた。奥丸山分岐の少し先までで、合計10ヶ所くらいあっただろうか。滝谷から先も、かなりしっかりとしたトレースを辿りながらも、最後は軽いラッセル気味に坂を下り、朝の6時前に槍平小屋に到着した。

冬期小屋前にはテントが一張りあり、冬期小屋の前にはスノーショベルが雪面に突き刺されていた。ここで、朝食をとろうと思いながら歩いてきた。秋に中房温泉をスタートし、北鎌尾根尾根で槍ヶ岳、南岳新道で槍平小屋に来た時は、ここには広々とした腰掛けスペースが用意されていて、その印象が強かった。しかし、当たり前だが全部雪に埋もれていて、トレースが少しワイドになったところでザックを下ろすしかなかった。そこで持ってきたパンを摘み、お湯を飲む。チタンカップを持ってきたつもりが忘れていたので、コーヒーは飲めなかった。

かなり長い時間しっかりと休憩し、何となく持ってきたスノーシューを装着した。しかし、ここから先も溝トレースは続いていた。しかも、深いが狭いトレースで、スノーシューを付けた両足をそろえるとトレースの溝に入りきらない。なので、モデルウォークのように歩きながら、片足ずつ足を高く上げトレースに入れないといけなかった。「これ、スノーシュー要らんな...」

あまりにも歩きにくいので、早々にスノーシューを外してしまった。今回は8インチのストラップギアを使って、スノーシューをザックの背面に留めて担ぎ上げてきた。しかし、8インチは少し短すぎてよくなかった。ストラップギアを限界まで引っ張ってサイドベルトに引っ掛けたので、ザックが押さえつけられ過ぎてしまう。スノーシューを付けたままでは、ザックから物を取り出すのもままならなかった。スノーシューやワカンを、スマートにザックにくくりつけられるギアを開発すれば、かなり売れるんではないだろうか?

滝谷避難小屋の手前くらいから、所々夏道を無視したルートになっていた。トレースを辿りながら、「これ、ノートレースだとかなり難易度高いな...」と思っていた。槍平小屋を少し先に行った所で、また豪快なデブリを乗り越えた。夏道より山側をトラバースしながら先を進むと、前から登山者が下りてきた。挨拶を交わし、「土曜日にどか雪降ったのに、すごいトレースですね!」と話し掛けた。「この先もトレースしっかりですか?」と聞くと、「ええ、トレースはありますね。上部の急なところはトレース消えてましたが、何人か上がっているので、また出来ていると思いますよ」「そこにもデブリありましたが、雪崩が怖い感じでしたか?」と聞くと、「あれは2週間前に発生した全層雪崩ですね。今日は表層雪崩は大丈夫そうですよ?」と、そんなに言い切るのは少し憚れるような表情を浮かべながらも、彼はそう言ってくれた。

この先もトレースはバッチリだった。12時くらいに槍ヶ岳山頂がデッドラインと思っていたが、かなり時間にも体力にも余裕があった。「こんなにトレースあったら楽勝やな☺️」と思いながら歩いていた。上からポツポツ下りてくる登山者達とも、「このトレースありがたいですね!」と声を掛け合いながら登っていく。この時はここから地獄が始まるとは想像だにしていなかった。

状況がいつから変わったのか?多分、千丈沢乗越分岐を越えた辺りだった。徐々に溝トレースが普通のトレースになり、雪も柔らかくなってきた。標高はまだ2500mかそこらで、槍ヶ岳だけに後700m弱もある。左の斜面にはうっすらとした足跡が見えたが、僕は右手にあった足跡をヘラで平らにしたようになっている斜面を選択した。多分これが間違いだった。まさに土曜の降雪の影響が色濃く残るアイゼンがほぼ効かない急斜面だった。ミキヤツ登山教室で重要性を再認識させられたスリーオクロックとナインオクロックを交互に繰り返しながら登っていくも、足がずり落ちまくり中々進まない。

その頃、右俣林道入口で一緒だった小柄な男性ソロの若者が、早くも左の斜面を走り下りてきた。「めちゃめちゃ速いな...」。どうりで僕が山行時間を15時間と見積もっていると言った時、変な間があったわけだ。多分彼は「そんなにかかるか?」と思ったのだろう。

「終わらない斜面はない」の一心で、牛歩を続けていた。少し登っては休憩を繰り返す。体力は一気に奪われ、時間の余裕もみるみるなくなっていった。後少しの距離が中々縮まらない。本当に限界を感じながらも、やっと前に道標が見え始めた。さらに左手にはそこそこの岩峰があり、その上にも別の道標が見える。「どっちが飛騨乗越なんや⁉️」。そんなことすら分かっていなかった。飛騨乗越でのタイムリミットは11時8分だ。これを超えたら撤退しなければならない。手前の道標ならセーフ、岩峰の上ならもしかしたらアウトだ。とにかく近い道標が飛騨乗越だと信じて、吐きそうになりながらそこに到達した。道標には飛騨乗越とあった。「よし!飛騨乗越来たで...」。時刻は10時40分頃だった。

悲しいことに、天候も急速に悪化してきていた。飛騨乗越は少し雪庇のようになっている。前に常念岳が見えたが、雪庇にかなり近づかないといい角度で見れない。仕方がないので、右に歩いて行き、そこにあった岩場に少し登ってみる。しかし、角度は今一のままだった。「もう今は槍ヶ岳に登頂することが先決ちゃうか?」と、常念岳を諦め、道標に戻った。ここはかなり強風だった。乗越だから強風なのか、単に天候がさらに悪化しているのか自信がない。ホワイトアウトになりそうな兆候も出てきていた。かなり不安ではあったが、タイムリミットはクリアしている。ここまで来て槍ヶ岳に登頂しないという決断はあり得なかった。

意地で槍ヶ岳を目指す。飛騨乗越から先はさすがにいやな重い雪はあまりなかった。竹竿に導かれながら、比較的楽に岩峰を登り切った。するとそこは槍ヶ岳山荘のテント場だった。ここで、意外にも登山者とすれ違う。彼は僕が履いているサルケンよりも、よりはっきりとしたオレンジ色の縦爪のアイゼンを履いていた。彼も、自分より後にまだ登ってきている登山者がいたことに驚いたかもしれない。

初めて見る冬の槍ヶ岳山荘は大分印象が違って見えた。そして、ここに来てやっと槍ヶ岳に対面できる。空は灰色一色だったが、辛うじて槍ヶ岳自体はしっかりと姿を見せてくれていた。「来たよ...」。山になった雪を乗り越えつつ、手前の建物の前でザックを下ろした。槍平小屋を越えた辺りから最近買ったペツルのシロッコを被っていた。しかし、僕のアジアンヘッドにはシロッコはツーフレンチだった。最後の地獄の登りの最中に、こめかみの横辺りが痛くなり、手に持って登っていた。ここで、さすがにシロッコを再装着した。また、ストックをピッケルに交換した。今回は荷物を軽くするため、クォークではなくモンベルのグレイシャーを持ってきていた。ポカリスエットを飲み一息ついてから、ピッケルだけを持ってアタックを開始した。

穂先へのルートはこの時期としてはスーパーイージーだったかもしれない。雪が少なく、鎖もちゃんと出ていた。事前に調べたレコでは、登りも下りも下りルートで登るそうだが、僕は普通に登りルートを使った。登る前から分かっていたが、山頂はガッスガスだった。それでも、雪のある槍ヶ岳山頂に初めて登頂し、思い切り吠える。時刻は11時半頃だった。うろうろ歩きながら、北鎌尾根の方を覗き込んでみる。当然独りの山頂なので、気持ちよくのんびりできるところだが、風も強く、更なる天候悪化が心配だったので、早々に山頂を後にした。

冬期小屋をしっかり確認しながら、ザックのデポ地点に戻ってきた。時刻は12時頃で、時間的には極めて予定通りだった。しかし、強風は続いていて、クラシックホワイトアウトになっていた。それでも飛騨乗越までは、雪も薄く竹竿もあるので、迷いようがなかった。飛騨乗越に戻ってくると、行きにキレイに見えた常念岳が全く見えなくなっていた。正直、コンパスを合わせればホワイトアウトでも別に問題ないと楽観視していた。しかし、コンパスを夏道に合わせ、下り始めてから、重要なことに気が付いた。「そういえば夏道無視して登ってきたやん...」。竹竿は辛うじて視界に入り、そちらに向かってみたが、夏道に沿って立てられていたのか、トレースは全く見当たらなかった。「困ったな...」。まあ、まっすぐ下りるだけなのだが、新雪に不用意に突っ込む恐怖を知っている僕は、かなり不安だった。行きに自分が付けた深いトレースすら見つけられない。適当に下りていくと、やっとうっすらとした足跡を見つけることができた。とりあえずそれを手がかりに、千丈沢乗越分岐に向けて、柔らかい雪を崩しながら下りていく。恐らく今日は自分が最後に飛騨沢を下っているだろう。濃い霧で全く視界がないなか、足元だけを見ながら下っていく。どんどん恐怖感が増してきた。気のせいかもだか、雪質が危なげに見える。「これ、クラシック雪崩注意報出てないか😨」。大雪の後に沢筋に入ったことを、遅れ馳せながら後悔していた。みんな飛騨沢の下りは豪快に駆け下りるようだが、無用な刺激を雪面に与えないよう、ソロリソロリと下りていく。そんな感じで、慎重に下りていくと、高度を下げるに連れて視界が徐々に回復してきた。ここからもデブリが連続していたので、決して安全地帯ではないのだが、幾分気持ちが楽になった。やはり、雪山を侮ってはいけないと、また思い知らされた。

何とか無事に槍平小屋に戻ってきた。テントは撤収され、人の気配はなくなっていた。この槍平小屋から白出(しらだし)沢出合までが地獄だった。気温が高く、雨まで降り始めた。かなりツルツル滑る急斜面を慎重に進む。約10ヶ所ほどあった雪崩のデブリも、辛うじて分かる足跡を頼りに乗り越え続けた。デブリを見る度に、何故だかかなり気分が滅入った。白出沢を渡り、やっと本当の意味で安全地帯になった。体力と睡眠不足の限界の中、地獄の林道歩きの末、午後5時半前に登山指導センター前駐車場に戻ってきた。山行時間は15時間を超えてしまった。夜の10時に自宅を出て20時間弱寝ていない。帰りは軽い渋滞にはまり自宅に着いたのは午後10時前だった。

教訓 : 特攻槍ヶ岳は最高のコンディション(天候と体調)で臨むべし





































お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら