爺ヶ岳南尾根〜朝焼けに染まる峰〜


- GPS
- 10:58
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,829m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 10:59
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・日向山ゲート〜柏原新道登山口 車道を約5.5km程歩きます。冬季閉鎖中ですが、関係車両の通行はありますので、注意して歩きましょう。 ・柏原新道登山口〜ジャンクションピーク 標高差1,000mを一気に登ります。 序盤は柏原新道を歩きますが、途中から南尾根に乗ります。 南尾根は木の根道が主体となり、融雪が進むと非常に歩きにくくなります。 急傾斜の箇所も多く、ステップも高い場所があるので体力を消耗し易いです。 ・ジャンクションピーク〜爺ヶ岳南峰 ジャンクションピークで一旦傾斜が緩みますが、南峰に向けて登りになります。 今回、登りはガレ場のつづら折りの道を登り、下りは雪上を下りました。 森林限界を越えて風が通り易いので、樹林帯で防寒対策を済ませる事をお勧めします。 ・爺ヶ岳南峰〜爺ヶ岳中峰 コルに一旦下り、中峰に登り返します。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
3/21は高気圧の後面に入るものの朝方までは晴れそうだったので、南尾根から爺ヶ岳でモルゲンを見に行って来ました。
扇沢へ通じる県道45号扇沢大町線は4/15に開通予定ですが、今年は雪融けが早く、南尾根が歩きにくい木の根道になってしまう前に行っておきたかったので、決行する事にしました。
0時に日向山ゲートをスタート。柏原新道登山口を目指して約5.5km車道を歩きます。
関係車両が通行する為、除雪は完璧にされており、淡々と登ります。
1時間10分で柏原新道登山口に到着。アイゼンを着けて取り付きます。
やはり3月としては異例の雪の少なさで登山道は所々地面も見える箇所もあり、雪融けが平年より1カ月位早く進んでいる印象でした。
連日の昇温の影響でトレースは有るものの、雪が緩く、脚を取られ体力を消耗しました。所々木の根道も出ています。
標高2,000mを越えた辺りから風が出て来たのでジャンクションピークで防寒対策をして登って行きます。
南峰へは登りはザレ場のつづら折りを登りました。いつもは南峰からモルゲンを撮影しますが、中峰からですと、朝陽が当たる爺ヶ岳北峰の東斜面のバックに鹿島槍ヶ岳を入れた構図で撮れるので、中峰から撮影する事に。
南峰に登頂し、直ぐに中峰に向かいます。この時点で南尾根には誰もおらず、東尾根は矢沢の頭にヘッデンの灯りが見え1人登って来られていました。
日の出25分前に貸切の爺ヶ岳中峰に登頂。
風はそこそこありましたが、気温は-7℃程で厳冬期に比べたら居心地良くハードシェルも着ませんでした。
日の出時刻を迎え、太陽が昇ります。前日までよりも若干霞掛かった空になり、光線もやや弱かったですが、春霞の時のように淡すぎず、厳冬期の澄んだ空気の時のように強烈過ぎず絶妙な色合いのモルゲンロートになりました。
モルゲンタイムが終わると、急激に上層の雲が広がり始めました。日の出があと20分遅かったら太陽は上層雲に隠れていたと思うので、間一髪のタイミングでした。
モルゲンを撮り終え頂上でゆっくり朝食を頂く幸せな時間。
やがて東尾根から数名の方が登頂されていました。
十分休憩出来たので、南峰経由で下山して行きます。
南峰からジャンクションピークへはガレ場に沿って雪上をスイスイと下りられましたが、南尾根樹林帯の下りは長く、段差も大きい為、脚への負担も大きく感じました。
柏原新道登山口から日向山ゲートまでは約1時間。
この日南尾根でお会いしたのは1パーティーのみで非常に静かな山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
恒例の南尾根からの後立モルゲン!
0:01発に日付変わってないからねっ!というこだわりの意思が感じられますw
林道歩きから早々と山頂に登り上げ、朝陽待ちする用意周到さもkatsumaさんらしいです。
厳冬期と春霞の狭間のこの時期は、ある意味その日次第の表情を愉しむのが一番ですね〜
モーニングコーヒーでもエスプレッソでもなく、カフェラテの味わいって感じですかね😊
今週末は天気が微妙ですね。
雪崩れ事故も多いので、安全第一で楽しみましょう!
以前0時ジャストに出発したら、日付跨いだレコになってしまった事があり、今回、0:01スタートにこだわりました 笑
南尾根はグサグサの雪で体力を消耗して難儀しましたが、何とか間に合ってホッとしました😊
春霞に関してはPM2.5、土壌性ダスト(黄砂)や硫酸塩エアロゾル(大気汚染物質)などの拡散予測も参考にしていますが、他にも大気中の水蒸気量など諸原因があるので、登ってみないと分からないです 笑
アメリカンのような薄いモルゲンでなくて良かったです😊
大町山岳博物館にあるカフェで、「もるげんろーとブレンド」が頂けるらしいです☕️
どんな味わいなのか気になります!
これからは稜線でも雨の日もありそうなので、安全第一で楽しみましょう😃
後立のモルゲンはいつ見ても見事ですね
東尾根の賞味期限が近いと思ってましたらまさかの南尾根の方が早いとは……
今年の雪の少なさが見られますね
それに合わせて扇沢の開通も前倒ししてほしいです 笑
わたしもこの日は後立にいましたがスノーシーズンラストな感じがしました
春が来るのは嬉しいですがちと寂しくもあります
今週末より春本番
コンディションも難しくなりますが安全登山で臨みましょう💪
後立のモルゲンは迫力がワンランク違いますね☀️
南尾根は雪融けが進んでいますね!
扇沢まで入れるようになれば楽ですね!
オープンが待ち遠しいですが、人の気配の無い扇沢も新鮮でした😊
oyamasukiさんも山行お疲れ様でした!
スノーシーズンもいよいよ終わってしまいますが、雪崩や落石に気をつけて安全に楽しみましょう😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する