北アルプス・奥穂高岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
9/24 涸沢0700-0855穂高岳山荘0905-0955奥穂山頂1020-1150涸沢岳-1355涸沢小屋-1405テン場
9/25 涸沢0700-0930横尾-1130嘉門次小屋1210-1300上高地
天候 | 9月23日:晴のち少雨 9月24日:快晴!夜は満天の星空! 9月25日:晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡第2駐車場:1日500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ルート状況> ・横尾本谷までは危険箇所なし。 ・本谷〜涸沢までは、ちょっと滑りやすい箇所あり。 ・ザイテングラートは1箇所だけ鎖場と梯子あり。でも難しくはない。 ・穂高岳山荘からすぐの岩壁の登りは鎖場・梯子の箇所があって、高度感もちょっとあり。落ち着いていけば問題なし。 ・奥穂山頂まではなだらかな登りで、特に問題なし。 <小屋状況> ・涸沢ヒュッテは大混雑。 ・14時頃、テン場の受付は10人以上の行列。 ・売店も並ぶ。24日は15時頃に売切れも。 ・24日朝の女子トイレは30分待ち。(6時頃) <食事> raityouさん絶賛の嘉門次小屋 http://kamonjigoya.com/ 岩魚の塩焼き定食1500円 <温泉> ・竜島温泉 せせらぎの湯 500円/大人 |
ファイル |
非公開
5300.xls
計画書
(更新時刻:2011/09/19 05:00) |
写真
感想
上高地の通行止めで一旦は中止となった北ア・奥穂山行。
出発日の朝、通行止めが解除されたため急遽決行することに。
1日目:9/23
沢渡駐車場で2人組からタクシー相乗りを持ちかけられれ、もちろん便乗。
このお2人は徳本峠から大滝山へ行くそう。
30分ほどで上高地バスターミナルに到着し、もろもろ準備。
hirotkは初めての上高地でした。「これがかの有名な上高地か!」と感慨深い。
キレイな景色を眺めつつ、涸沢へ向け出発。
森林の中の爽やかな道、梓川の清流、時折差す木漏れ日…
もうすでに感動。
明神岳を左手に眺めながら順調に進み、
徳沢でL学校のSさん、Kさんと遭遇。
北穂テン場まで行くということで、あっという間に先に行ってしまいました。。
ツーショットの写真撮るの忘れた。残念。
横尾は水などを補給する人が多いからか、混雑。
女子トイレ15分待ち。。
ここから山道っぽくなりますが、ほぼなだらか。
横尾本谷からはとうとう登りが始まります。
久々のザックの重さが、堪える〜。。
荷物の重さと足場の悪さが、徐々に足首を蝕み始めた。
途中、いよいよ痛みが強くなってきたので、ゆっくりペースで歩いてもらいました。。
捻挫って長引くんだなぁ。こんなんで冬山大丈夫かなぁ。。とかなりテンション↓
ボッカ訓練せねば。
ペースを落としてもらったので問題なく登り、涸沢へ到着。
テント設営して、一服。
売店のテラスでビールでも飲もうかと思ったけど、かなり寒かったので缶ビールを買ってテントに戻る。
一眠りして、起きて夕飯(raityouさん担当:カレー&チャイ)食べてまた寝る。
2日目:9/24
5時起床、朝食(raityouさん担当:チーズリゾット)。
6時前にトイレに行くが女子トイレ大行列!!30分待ち。。
なんだかんで出発は7時に。
パノラマコースでザイテングラートに向かう。人はやはりそこそこ多い。
ザイテングラートに入ってからはいよいよ混雑してきた。
鎖場・ハシゴ場では渋滞。…まぁ、3連休だし。。
穂高岳山荘で一休み。いわひばりがいた。
ここからが問題。
山荘すぐの岩壁がとにかく行列。
すれ違いが難しいため、時間がかかるかかる。
日陰での待機はかなり寒かった。
ここを抜けてしまえば後は快調。奥穂高山頂へ。
山頂は撮影のため行列。。どこ行っても行列だなぁ〜。
諦めて裏から撮影。
前穂、ジャンダルム、槍などキレイに見えて感激!
この日はとにかく快晴。素晴らしすぎる〜。
そこそこまったりした後、戻る。
山荘上の岩壁がさっきより混雑しており、待てども待てども進めない。
そのうち3〜40人ほどの列になった。
これじゃいつまで経っても降りれないじゃないか〜と思っているうち、
登り・下りで20人ずつ行き来することになり、ようやく進めた。
穂高山荘に戻るのにかなり時間がかかった。
下りたときには山岳警備隊のお兄さん交通整理をしていた。
ここで時間を取られてしまったので、北穂は断念。
涸沢岳をピストンして、テン場へ戻る。
今日は贅沢にジョッキ生で乾杯!ラーメンも食べた。満足。
夕飯(hirotk担当:親子丼&豚汁)食べて、軽く飲んで就寝。
満天の星。天の川がくっきり見えた。
3日目:9/25
5時起床、朝食(hirotk担当:トマトスープパスタ)。
テント撤収し、7時出発。
帰路をひたすら歩きます。
下りは足に来る…。。
嘉門次小屋で岩魚の塩焼きを食べ、
上高地でソフトクリームを食べ、
温泉で表銀座パーティに遭遇してはしゃぎ、
渋滞に巻き込まれながら
帰宅しました。
<総括>
人の多さでなかなか思うようには動けなかったものの、
天気に恵まれて最高の山行となりました。
3ヶ月間山から遠ざかっていたことが祟って、体力的にも筋力的にも厳しい状況でしたが
raityouさんのサポートがあり、無事に終えることができました。感謝。
やっぱりピストンにしてもらってよかったです。岳沢への縦走は無理でした。。
上高地と横尾の間にあるの??
こんな所あるの知らなかった
明神で橋を渡った向こうにありました♪
raityouさん大推薦です
すみません。
行きたかったです。。。
嘉門次小屋とやらも。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する