瑞牆山・金峰山・甲武信ヶ岳


- GPS
- 23:32
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 3,001m
- 下り
- 3,402m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 10:52
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:35
天候 | 17日 晴れ 18日 晴れ後曇り 19日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
瑞牆山荘近くの駐車場(無料) 前日は、道の駅”にらさき”で車中泊しましたが、駅横を通行するトラックとか交通量が多くうるさくて熟睡できませんでした。 瑞垣山荘駐車場で車中泊した方が良かったかも。 ○帰り 西沢渓谷入口(10:12)〜山梨市駅(11:16) 山梨市営バス(900円) 山梨市駅(11:26)〜韮崎(12:13) JR(410円) 韮崎(12:50)〜瑞牆山荘(14:05) 山梨交通バス (2060円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 駐車場にありました。 しかし、ポストの中がぐちゃぐちゃで、記入用紙の所在が不明でした。 ○トイレ 各山小屋にチップ制のトイレがあります。 大弛峠の駐車場にも公衆トイレがありますが、要協力金だったと思います。 ○コース状況 ◆瑞牆山 岩の殿堂というのを見たことがあります。 山頂付近は、花崗岩の大きな岩があり、鎖、ハシゴなどがあります。 注意して登れば問題ないと思います。 道も分かりやすく、迷うことはありません。 ◆富士見平小屋〜金峰山〜大弛峠 金峰山手前が岩場ですが、注意して歩けば問題ないと思います。 その他は、ほとんどがよく整備された歩きやすい登山路です。 ◆大弛峠〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷入口 稜線歩きが楽しめますが、ときたま倒木が道を塞いでいます。 危険個所はありません。 甲武信ヶ岳から西沢渓谷へは、急坂ですが、それ程歩きにくいとは思いませんでした。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉 西沢渓谷に下山して、バス、電車で車を回収しました。 そのとき、山梨交通バスの運転手さんが、客に益富の湯の割引券を渡していました。 私ももらって、100円引きの720円で入れました。 ラジウム温泉と言われています。 25、30度のぬる湯があり、いつまでも入っていることができます。 鉄分の多い茶褐色の湯と、透明の湯がありました。 良かったと思います。 |
写真
感想
台風が去って関東遠征に出かけました。
北の雨飾山あたりから始めようかと思ったのですが、縦走したいと思っていた瑞牆山から甲武信ヶ岳へ、寒くなる前にでかけることにしました。
当初は、韮崎駅前に車を停めて、バスで瑞牆山荘まで行こうかと思っていました。
そうすると、1日目は大日小屋、2日目大弛、3日目甲武信と3泊4日となります。
駅前のスーパーに停められるか見て置けそうだったのですが、4日も置いておくが許されるかどうか不安だったので、瑞牆山荘まで行くことにしました。
おかげで、初日は少しハードだったのですが、2泊3日で縦走することができました。
瑞牆山は、山頂付近の岩が創る景観が独特です。
ごつごつとした山頂が、遠くから一目で分かります。
なかなか素敵です。
金峰山は、こちらから行くと結構遠いようです。
しかし、大弛から登るよりは面白いと思います。
大弛峠は、標高2200m程度だったと思いますが、車で登れる最も高い峠だそうです。
甲武信ヶ岳は、稜線を歩いたので、標高差はほとんどありませんでした。
しかし、累積標高は結構あったのではないかと思います。
西沢峠からだと、標高差1500m近くを登るので、登りごたえがあるようです。
瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳それぞれに個性的で魅力的な山でした。
今回の縦走は、テント泊だったのですが、2000mを超える稜線の夜は、冷え込んでいました。
気温は氷点下だったようです。
甲武信では、テントのフライシートの水滴がバリバリに凍っていたのには驚きました。
ダウンの上下で寒さは凌げたのですが、足が寒かったです。
やはり、ダウンの靴下など、足先の防寒対策が必要だと痛感しました。
それに、今回の山行では、ナイフを忘れてしまいました。
ニンジンやカボチャなどの野菜を切る食事だったら痛い目に合っていたところです。
幸いなことに、韮崎のスーパーの品ぞろえが良くなかったので、カットした野菜パックを持って行くことにしたのが幸いしました。
天は我に味方する。
困ったことは起きないことを信じましょう。
今回の山行では、ミラーレスですが一応デジイチで写真をとりました。
カシャというシャッター音が心地よかったです。
コンデジより綺麗にとれたのでしょうね。
それを信じて。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tanosiku先輩、こんばんは
なんと欲張りなコース
この調子じゃ雲取山までつなぎそうな勢いですね…
この時期、秩父や奥多摩はすごく寒い印象があります。
乾いた空気に、放射冷却、
テント泊する根性はワタシにはありません
忘れ物のごろっと果実はフレさんに食べられてしまったようで、
今回は栗蒸羊羹で代用されましたか…
ロングトレイル、お疲れさまでした
ただ者ではない 曲者? 100mtさん おはようございます
ここは、東アルプスというのですか。
初めて知りました。
知らないというのはいいですね。
知っていたら、テント担がなかったかも。
知らぬが仏。
ごろっと果実、容器がゴミになるので、山泊にはどおも。
薄情なフレさん、一人で食べてはりましたなあ。
栗蒸羊羹とかきんつば、大福など小豆系がいいですね。
東アルプス堪能できました。
tanosikuさん、こんばんは。
奥秩父、静かで奥深い感じがしますね。いい感じです。
でも、テントの数からすると、けっこうにぎやかだったのでしょうか?
何はともあれ、3日間、山行を満喫されたようでよかったです。
デジ一の写真もいいですね
hojin さん おはようございます
奥秩父、いいところでしたよ。
やはり、土曜日だけあって、テントは多かったですね。
高校生くらいの集団もかなりいました。
賑やかでしたが、9時頃には静かになっていました。
やはりデジ一の方がいいですか。
確かに、富士山をアップにしても、コンデジより鮮明な感じはしました。
写真撮るのが楽しみです。
tanosiku先輩、おはようございます〜
甲武信にお会いしに行けたのに自分の決めてた山に行ってまう頑固親父で〜す
タイミングよく富士子ちゃんも冠雪し、綺麗ですね
ワタクシならテントは持たずに毎日日帰りで下山後に呑んだくれますが、テント担いで縦走されるとは流石です
今度はワタクシのステラリッジ君もついでに担いでください
白馬アパート岳はツルツル滑りますので、お毛がの無いように
あ、先輩は大丈夫そうでした
ごろっと果実 一人で食べるフレさん おはようございます
冠雪した富士は最高ですね。
甲斐の国にいたら、この美しい姿を毎日拝めるのが羨ましいです。
韮崎からも、上の方だけですが大きく綺麗に見えてました。
私は、16kgが限度です。
白馬アパート、いえいえ、ビラ・ハンドレットマウンテンですよ。
なんちゃら豚のシャブシャブ。
羨ましかったら、箸とビヤ樽担いでお越しを。
tanosikuさん、おはようございます
初めてコメさせていただきます
先日の神田岳の時も東北遠征をされた途中でパワフルだなぁと思いましたが、奥秩父の山々を縦走されるなんてtanosikuさんのパワフルさには驚きです(゚o゚;;
私は縦走もしてみたいですが、大阪の十三も縦走してみたかったりして
なんちゃって(笑)
天気も良く、素晴らしいトレイルお疲れ様でした(*´▽`)ノノ
タイケイタさん おはようございます
皆さんパワフルとおっしゃいますが、単なるヒマオヤジです。
十三の縦走ですか。(おやじギャグ)
ここは、歌舞伎町みたいなもんじゃないですかね。
もっと、コテコテの大阪、新世界があります。
ジャンジャン横丁というのがあって、じゃりんこちえの世界があります。
来阪の折には連絡ください。
二度付け御断りの串カツか、づぼらやのてっちりなんかもあります。
いつでも。
コメントありがとうございます。
こんにちは。
いや〜〜奥秩父の縦走コース羨ましいです。
それぞれ日帰りでしか登った事がないので、私もいつか縦走してみたいです。
甲武信小屋のテン場は静かな感じで良さげですね
興味があるのは国師ヶ岳→甲武信ヶ岳→雁坂峠へと抜けるコース
来年あたり歩けたらいいなぁ。
3日間の
冠雪の富士山、私はまだ見ていないので早く見たいですっ
お疲れ様でした。
ケロさん 初コメありがとうございます
奥秩父良かったですね。
日帰りはもったいない気がします。
それに、せっかく登ったのに、下りてまた登るなんて。
尾根歩き楽しいですね。
国師ヶ岳→甲武信ヶ岳は、緩やかでしたね。
歩いていて気持ちがいいのですが、もう少し展望があるといいですね。
大弛峠から登ることになると思いますが、ここは、駐車場が少なく、休日は大変そうでした。
登山口、下山口とも交通が不便そうですね。
フレさんにアッシー君してもらったりして。
そうです、日頃の行いです。
冠雪した富士山は神々しいですね。
しばし見とれていました。
なるほど・・・西沢渓谷からバスと電車で瑞牆山荘まで戻ったんですね〜φ(.. )
ヤマレコ始めるずーっと前に瑞牆山荘から金峰山までピストンしたの思い出します
5月でまだ稜線の登山道には雪が残ってて、冬眠から醒めてない寝ぼけまなこのヤマネがいたのが印象的でした
西沢渓谷の方は紅葉がキレイやったみたいですね
いつか行ってみたいです
カワセミさん こんばんは
西沢渓谷から塩山、山梨市方面へバス便がかなりあります。
韮崎から瑞牆山荘までは、山梨交通のバスが1日6便程あります。
14時くらいまでに韮崎へもどると、瑞牆山荘まで行けます。
ここは、縦走したかったので、しっかりチェックしておきました。
金峰山登ったことがあったのですね。
さすが。
西沢渓谷、コマキさんから勧めていただいたので、行ってみたのですが、ベストタイミングだったようです。
ここは、甲武信ヶ岳とセットで行くのもいいかもしれません。
是非、訪れてみてください。
一眼デビュー、おめでとうございます。
写真、とても鮮やかですね。
特に、望遠系。富士山が、きれいなこと。
奥秩父の、この縦走、憧れます。
タイミング的には、年内最後の
ベストシーズンでしょうね。
お天気よろしく、薄暗い樹林までも
とても明るく見えます。
コマキさん こんばんは
デジイチ、いいですね。
シャッター押すと、カシャというのが気持ちいいです。
富士山は、確かに、コンデジではぼやけてたと思います。
やはり、デジイチ買って良かったです。
この縦走、もう少し遅いと厳しいでしょうね。
いい時に行けました。
天気にも恵まれて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する