ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5352360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳(菩提峠よりピストン)

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
chokokuro その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
13.5km
登り
1,253m
下り
1,263m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:09
合計
6:40
距離 13.5km 登り 1,272m 下り 1,275m
8:39
41
9:20
9:23
7
9:30
9:32
8
9:40
9:41
12
9:53
9:54
7
10:01
10:04
18
10:22
10:26
3
10:29
15
10:44
20
11:04
5
11:09
11:10
13
11:23
10
11:33
3
11:36
11:37
14
11:51
1
11:52
22
12:14
12:48
18
13:06
10
13:16
7
13:23
6
13:29
7
13:36
13:37
4
13:41
13:48
11
13:59
3
14:02
14:03
16
14:24
14:33
9
14:42
14:43
32
15:15
4
15:19
ゴール地点
天候 快晴(前日の雹でぬかるみあり)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠駐車場を利用。県道は北側を使用したが、道がかなり狭いので気をつけて。
コース状況/
危険箇所等
雨後の菩提峠ルートは滑りやすい箇所あり。林道から北に回った方が道は良い。

鎖場あるが、鎖を使わなくても通過できる程度。ただし、人が多いと渋滞になる。

道端にイバラが多い。すれ違いで避ける時はよく確認を。
登山口までの道中白いものが疎らに見え、雪が降ったのかなと思いきや雹だった。既に溶けはじめていた。
2023年04月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 8:38
登山口までの道中白いものが疎らに見え、雪が降ったのかなと思いきや雹だった。既に溶けはじめていた。
菩提峠駐車場では桜がお出迎え
2023年04月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 8:38
菩提峠駐車場では桜がお出迎え
雹が残る道を進む。雰囲気は良い。
2023年04月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 8:53
雹が残る道を進む。雰囲気は良い。
サクラとキブシ。この桜が何だったか覚えていないが、この辺りの尾根は白や淡紅色のマメザクラが顕著だった。
2023年04月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:00
サクラとキブシ。この桜が何だったか覚えていないが、この辺りの尾根は白や淡紅色のマメザクラが顕著だった。
アセビもあちこちで満開だ。
2023年04月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:01
アセビもあちこちで満開だ。
何かの動物の糞。足元注意!
2023年04月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:06
何かの動物の糞。足元注意!
鳥が写っています。わかるかな。
2023年04月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:12
鳥が写っています。わかるかな。
ちらほらと街や相模湾が見下ろせる。
2023年04月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:13
ちらほらと街や相模湾が見下ろせる。
キンポウゲ科の何か。葉の切れ込みが浅くて裏に毛が無いやつ。
2023年04月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:15
キンポウゲ科の何か。葉の切れ込みが浅くて裏に毛が無いやつ。
日本武尊足跡。さてどんなものかな?
2023年04月09日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:20
日本武尊足跡。さてどんなものかな?
無粋かもしれないが、案内板でもないとなんだかよくわからない…
2023年04月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:22
無粋かもしれないが、案内板でもないとなんだかよくわからない…
展望ポイント。箱根、愛鷹、富士が見渡せる。
2023年04月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
4/9 9:30
展望ポイント。箱根、愛鷹、富士が見渡せる。
この時期は雲がかかったり霞んだりで見えない事も多いが、幸運にも西高東低で綺麗に見えた。
2023年04月09日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
4/9 9:31
この時期は雲がかかったり霞んだりで見えない事も多いが、幸運にも西高東低で綺麗に見えた。
パノラマ
2023年04月09日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:31
パノラマ
南アルプスも見えてきた。きれいなもんだ。
2023年04月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:54
南アルプスも見えてきた。きれいなもんだ。
三ノ塔より富士山と塔ノ岳。
2023年04月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:54
三ノ塔より富士山と塔ノ岳。
三ノ塔の紹介でよく出てくる盤。
2023年04月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 9:56
三ノ塔の紹介でよく出てくる盤。
山頂標。手軽なハイキングならここまででも充分楽しめるかと。
2023年04月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
4/9 9:58
山頂標。手軽なハイキングならここまででも充分楽しめるかと。
これから向かう道が見える。結構降りるね。
2023年04月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 10:03
これから向かう道が見える。結構降りるね。
割とひたすらに景色が良い。
2023年04月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
4/9 10:28
割とひたすらに景色が良い。
岩肌もあったり。す
2023年04月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 10:32
岩肌もあったり。す
すれ違いで避けたら茨に引っかかった。
かなり多いので注意されたし。
2023年04月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 10:37
すれ違いで避けたら茨に引っかかった。
かなり多いので注意されたし。
これは何の杭でしょう?
2023年04月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 10:46
これは何の杭でしょう?
箱根山方面
2023年04月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 10:46
箱根山方面
すごい崩落地。登山道はその縁だ。
2023年04月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 10:54
すごい崩落地。登山道はその縁だ。
この辺もアセビがいっぱい。
2023年04月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 11:13
この辺もアセビがいっぱい。
気持のいい空。気も低くなってきて高い所に来た感じがする。
2023年04月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 11:29
気持のいい空。気も低くなってきて高い所に来た感じがする。
コケリンドウが可愛らしく。
2023年04月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 11:32
コケリンドウが可愛らしく。
鳥さん。コガラ?
2023年04月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 11:40
鳥さん。コガラ?
直射日光当たってる温度計で10度ちょうど。でも寒くないよ。
2023年04月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 11:48
直射日光当たってる温度計で10度ちょうど。でも寒くないよ。
荒々しさも。
2023年04月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 11:56
荒々しさも。
塔ノ岳山頂より。南アルプスは聖岳から甲斐駒ヶ岳まで一望できた。さらに北には八ヶ岳も。
2023年04月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
4/9 12:15
塔ノ岳山頂より。南アルプスは聖岳から甲斐駒ヶ岳まで一望できた。さらに北には八ヶ岳も。
大山方面。歩いてきた山々も。
2023年04月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 12:16
大山方面。歩いてきた山々も。
こちらの山頂標では記念撮影の列ができていた。撮ってくれた方ありがとうございました。
2023年04月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
4/9 12:17
こちらの山頂標では記念撮影の列ができていた。撮ってくれた方ありがとうございました。
昼休憩を挟んで来た道帰りま。
2023年04月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 12:49
昼休憩を挟んで来た道帰りま。
2023年04月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 13:01
下って上って。
2023年04月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 13:31
下って上って。
往路で渋滞していた鎖場の下段。手がかり多く、慣れてない人でもそんなに苦労しないかと。
2023年04月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 13:35
往路で渋滞していた鎖場の下段。手がかり多く、慣れてない人でもそんなに苦労しないかと。
鞍部は谷から風が吹き上がってくる。痩せ尾根になってる場所では突風に気をつけて。
2023年04月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 13:36
鞍部は谷から風が吹き上がってくる。痩せ尾根になってる場所では突風に気をつけて。
コイワザクラがまとまって咲いていた。復路で顔の向きが変わって気づけた。
2023年04月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 13:41
コイワザクラがまとまって咲いていた。復路で顔の向きが変わって気づけた。
富士山がテッカテカ。雪ってより氷っぽい見た目。
2023年04月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 14:00
富士山がテッカテカ。雪ってより氷っぽい見た目。
モミジイチゴって食べられるん?
2023年04月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 14:17
モミジイチゴって食べられるん?
三ノ塔への130m程の登り返し後に振り返って。
右下の人影はブランクがたたり置いていかれた同行者である(各々のペースで歩いて休憩地点で合流する)。
2023年04月09日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 14:21
三ノ塔への130m程の登り返し後に振り返って。
右下の人影はブランクがたたり置いていかれた同行者である(各々のペースで歩いて休憩地点で合流する)。
帰りは北側ルートを降り、林道抜けて駐車場へ。ミツバツツジと新緑が綺麗だった。
2023年04月09日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/9 15:10
帰りは北側ルートを降り、林道抜けて駐車場へ。ミツバツツジと新緑が綺麗だった。

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯 ストック カメラ ポール

感想

前日夕方に東側に雨具もが掛かっていたのを少し懸念していたが、雨でなく雹が降ったようだ。傾斜が緩ければ、泥濘よりも残雹の上の方が歩きやすかった印象。西に行くほど路面は乾いていた。

今回の表尾根はアップダウンがあり、路面や風景にも変化に富んで飽きが来ず、非常に面白かった。傾斜も比較的緩やかで、そこそこ長い割りには体力的にキツくなかった。でも三ノ塔への登り返しは精神的にはキツかったかな。

冬型気圧配置により雲がほとんどなく、特に西側の眺望に恵まれたのは幸いだった。関東平野は前日雨だったのでそちら側は霞が濃かったか。

花は全体的にアセビが咲き誇り、二ノ塔付近ではマメザクラが顕著で甘い香りが漂っていた。もちろん足元では小さな春の山野草達も咲いていた。

菩薩峠の駐車場は案の定満車状態だったが、この時間から出ていく車もあった。また、下の駐車場は空いていた。

塔ノ岳は今回参加できなかった山仲間も行きたがっているので、秋頃にでもまた行っても良いかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら