《 別当出合 》
今年8回目の別当出合です
陽が明けるのが遅くなり6時過ぎにスタートしました
10
10/25 6:08
《 別当出合 》
今年8回目の別当出合です
陽が明けるのが遅くなり6時過ぎにスタートしました
《 別当出合 》
紅葉はかなり下ってきてますね
陽射しが弱いので、下山時の陽射し受けた"色合い"が楽しみです
19
10/25 6:12
《 別当出合 》
紅葉はかなり下ってきてますね
陽射しが弱いので、下山時の陽射し受けた"色合い"が楽しみです
《 砂防新道 》
『恐竜足跡の化石』
手取地層群は恐竜化石の宝庫
中飯場手前の岩に刻まれてます
10
10/25 6:41
《 砂防新道 》
『恐竜足跡の化石』
手取地層群は恐竜化石の宝庫
中飯場手前の岩に刻まれてます
《 砂防新道 》
南側の視界が...
先週、訪れた『大長山』が、朝日を受け赤く♬
15
10/25 7:00
《 砂防新道 》
南側の視界が...
先週、訪れた『大長山』が、朝日を受け赤く♬
《 砂防新道 》
放射冷却の影響か...
さほど寒くはなかったのですが、標高が上がるにつれ『霜柱』も見かけました
12
10/25 7:26
《 砂防新道 》
放射冷却の影響か...
さほど寒くはなかったのですが、標高が上がるにつれ『霜柱』も見かけました
《 別当覗 》
ここから色々な方向が眺められます
稜線上部には『黒ボコ岩』も
7
10/25 7:49
《 別当覗 》
ここから色々な方向が眺められます
稜線上部には『黒ボコ岩』も
《 甚之助避難小屋 》
ここは、南側の眺望が
『荒島岳』他、加越の山々の他に遠くの山並みも
天気が良いこの日、山頂の眺望が楽しみですね♪
8
10/25 7:49
《 甚之助避難小屋 》
ここは、南側の眺望が
『荒島岳』他、加越の山々の他に遠くの山並みも
天気が良いこの日、山頂の眺望が楽しみですね♪
《 甚之助避難小屋 》
避難小屋から上に15m程、新設されていた休憩スペースが完成したようです
8
10/25 7:56
《 甚之助避難小屋 》
避難小屋から上に15m程、新設されていた休憩スペースが完成したようです
《 砂防新道 》
十二曲りへ
登ってきた道と『別山』を振返ります
7
10/25 8:39
《 砂防新道 》
十二曲りへ
登ってきた道と『別山』を振返ります
《 砂防新道 》
陽射しも高くなり加越境の山々は色付きが確認できます
9
10/25 8:42
《 砂防新道 》
陽射しも高くなり加越境の山々は色付きが確認できます
《 延命水 》
今日は、上下2か所から出ていました
水場閉鎖のこの時期は、助かりますよね
13
10/25 8:44
《 延命水 》
今日は、上下2か所から出ていました
水場閉鎖のこの時期は、助かりますよね
《 砂防新道 》
ただ...石畳が凍ります(笑)
11
10/25 8:43
《 砂防新道 》
ただ...石畳が凍ります(笑)
《 砂防新道 》
今日は、暖かいのでこの程度で済みました
降雪前は、凍結に要注意ですね
4
10/25 8:44
《 砂防新道 》
今日は、暖かいのでこの程度で済みました
降雪前は、凍結に要注意ですね
《 砂防新道 》
『別山』
甚之助以降〜山頂まで
景色の代表は...男前のこの山です!!
13
10/25 8:45
《 砂防新道 》
『別山』
甚之助以降〜山頂まで
景色の代表は...男前のこの山です!!
《 砂防新道 》
"イワカガミ"の草紅葉
7
10/25 8:50
《 砂防新道 》
"イワカガミ"の草紅葉
《 黒ボコ岩 》
定番の1枚を
8
10/25 8:53
《 黒ボコ岩 》
定番の1枚を
《 弥陀ヶ原 》
seasunさんの名言
弥陀ヶ原に着いた途端
「ボーナスステージ!!」
ホンマに...ここからようやく主峰『御前峰』の姿を望むことが出来ます
22
10/25 8:54
《 弥陀ヶ原 》
seasunさんの名言
弥陀ヶ原に着いた途端
「ボーナスステージ!!」
ホンマに...ここからようやく主峰『御前峰』の姿を望むことが出来ます
《 五葉坂 》
ここから眺める『弥陀ヶ原』の景色が好きです
その広大さ...自然の造形に感動です♫
16
10/25 9:07
《 五葉坂 》
ここから眺める『弥陀ヶ原』の景色が好きです
その広大さ...自然の造形に感動です♫
《 白山室堂 》
快晴の空のもと室堂に到着です
9
10/25 9:16
《 白山室堂 》
快晴の空のもと室堂に到着です
《 白山室堂 》
まずは...定番の写真を
そして...
18
10/25 9:19
《 白山室堂 》
まずは...定番の写真を
そして...
《 白山室堂 》
室堂閉鎖後の状況確認
情報1.
避難小屋は『白山荘』
室堂の西側です
6
10/25 9:36
《 白山室堂 》
室堂閉鎖後の状況確認
情報1.
避難小屋は『白山荘』
室堂の西側です
《 白山室堂 》
情報2.
白山荘の入口は南側
梯子を上ります
4
10/25 9:35
《 白山室堂 》
情報2.
白山荘の入口は南側
梯子を上ります
《 白山室堂 》
この場所が入口です!!
5
10/25 9:35
《 白山室堂 》
この場所が入口です!!
《 白山室堂 》
情報3.
白山荘の裏手の沢を少し進むと
皆さん、この水を利用されていました
10
10/25 13:48
《 白山室堂 》
情報3.
白山荘の裏手の沢を少し進むと
皆さん、この水を利用されていました
《 室堂〜御前峰 》
『御前峰』山頂へ
雲海に浮かんだ山並みがカッコいい♬
遠望も利きますね
15
10/25 9:47
《 室堂〜御前峰 》
『御前峰』山頂へ
雲海に浮かんだ山並みがカッコいい♬
遠望も利きますね
《 室堂〜御前峰 》
青石、白山は信仰の霊山
ここから天上界との事
岩に地蔵様が彫られています
7
10/25 9:53
《 室堂〜御前峰 》
青石、白山は信仰の霊山
ここから天上界との事
岩に地蔵様が彫られています
《 室堂〜御前峰 》
"ウラシマツツジ"の紅葉
甚之助避難小屋より上は"紅葉"終了ですが、これだけは目立ってました
7
10/25 9:55
《 室堂〜御前峰 》
"ウラシマツツジ"の紅葉
甚之助避難小屋より上は"紅葉"終了ですが、これだけは目立ってました
《 室堂〜御前峰 》
れれ??
突然ヘリコプターが...事故??
不安がよぎります..
2
10/25 10:01
《 室堂〜御前峰 》
れれ??
突然ヘリコプターが...事故??
不安がよぎります..
《 室堂〜御前峰 》
『乗鞍岳』
山頂までの登りでは、最初に『御嶽山』、続いてこの山です
9
10/25 10:16
《 室堂〜御前峰 》
『乗鞍岳』
山頂までの登りでは、最初に『御嶽山』、続いてこの山です
《 御前峰山頂 》
山頂へほぼ到着
『白山奥宮』
9
10/25 10:20
《 御前峰山頂 》
山頂へほぼ到着
『白山奥宮』
《 御前峰山頂 》
今年toshiは、6回目
seasunさんは...なんと8回目です
29
10/25 10:21
《 御前峰山頂 》
今年toshiは、6回目
seasunさんは...なんと8回目です
《 御前峰山頂 》
取敢えず、三角点タッチ
9
10/25 10:22
《 御前峰山頂 》
取敢えず、三角点タッチ
《 御前峰山頂 》
『亀のレリーフ』
seasunさんの目的でした
山頂標柱の傍に在りました
14
10/25 10:25
《 御前峰山頂 》
『亀のレリーフ』
seasunさんの目的でした
山頂標柱の傍に在りました
《 御前峰山頂 》
またしても...ヘリが
岐阜県警...2度目なので事故では無いかも??
12
10/25 10:27
《 御前峰山頂 》
またしても...ヘリが
岐阜県警...2度目なので事故では無いかも??
《 御前峰山頂 》
『伊吹山』
11
10/25 10:26
《 御前峰山頂 》
『伊吹山』
《 御前峰山頂 》
『剱岳』&『立山連峰』
秋は、空気が澄み
14
10/25 10:29
《 御前峰山頂 》
『剱岳』&『立山連峰』
秋は、空気が澄み
《 御前峰山頂 》
『槍ヶ岳』〜『大キレット』
遠望が楽しめますね♡
17
10/25 10:29
《 御前峰山頂 》
『槍ヶ岳』〜『大キレット』
遠望が楽しめますね♡
《 御前峰山頂 》
『大キレット』〜『穂高連峰』
興奮しながら...
14
10/25 10:29
《 御前峰山頂 》
『大キレット』〜『穂高連峰』
興奮しながら...
《 御前峰山頂 》
『乗鞍岳』
撮影timeでした(笑)
12
10/25 10:29
《 御前峰山頂 》
『乗鞍岳』
撮影timeでした(笑)
《 御前峰山頂 》
『八ヶ岳』
なんと...こんな遠くまで
恵まれすぎですか??
17
10/25 10:30
《 御前峰山頂 》
『八ヶ岳』
なんと...こんな遠くまで
恵まれすぎですか??
《 御前峰山頂 》
『南アルプス』北部が遠くに
甲斐駒・仙丈あたりでしょうか
7
10/25 10:30
《 御前峰山頂 》
『南アルプス』北部が遠くに
甲斐駒・仙丈あたりでしょうか
《 御前峰山頂 》
『白水湖』
23
10/25 10:33
《 御前峰山頂 》
『白水湖』
《 御前峰山頂 》
『三方崩山』
レコによると尾根が...危険とか
高所恐怖症のtoshiでは...無理か(笑)
13
10/25 10:33
《 御前峰山頂 》
『三方崩山』
レコによると尾根が...危険とか
高所恐怖症のtoshiでは...無理か(笑)
《 御前峰山頂 》
『大汝峰』『紺屋ヶ池』『剣ヶ峰』
山頂での定番写真です
13
10/25 10:40
《 御前峰山頂 》
『大汝峰』『紺屋ヶ池』『剣ヶ峰』
山頂での定番写真です
《 お池めぐり 》
御前峰山頂から火口内部へ下ります
まず、目につくのは『剣ヶ峰』
9
10/25 10:55
《 お池めぐり 》
御前峰山頂から火口内部へ下ります
まず、目につくのは『剣ヶ峰』
《 お池めぐり 》
次に『御前峰』を内側から
室堂からの優しい眺めと比べて、荒々しいですね
10
10/25 10:55
《 お池めぐり 》
次に『御前峰』を内側から
室堂からの優しい眺めと比べて、荒々しいですね
《 お池めぐり 》
実は...
岐阜県警のヘリは訓練でした(笑)
ヘリに引き上げる訓練をしています
11
10/25 10:58
《 お池めぐり 》
実は...
岐阜県警のヘリは訓練でした(笑)
ヘリに引き上げる訓練をしています
《 お池めぐり 》
『翠ヶ池』
火口湖で一番大きく、美しい
僕が見た中で今日が最高でした
ただ...湖自体が小さくなっているようです
30
10/25 11:07
《 お池めぐり 》
『翠ヶ池』
火口湖で一番大きく、美しい
僕が見た中で今日が最高でした
ただ...湖自体が小さくなっているようです
《 お池めぐり 》
火口湖での『逆さ剣ヶ峰』
が...少々の波が...ザンネンですね
14
10/25 11:17
《 お池めぐり 》
火口湖での『逆さ剣ヶ峰』
が...少々の波が...ザンネンですね
《 お池めぐり 》
今日の2座目は、白山の第2峰『大汝峰』2,684mです
9
10/25 11:18
《 お池めぐり 》
今日の2座目は、白山の第2峰『大汝峰』2,684mです
《 大汝峰登頂 》
序盤は、白山では珍しく"岩登り"になります
6
10/25 11:40
《 大汝峰登頂 》
序盤は、白山では珍しく"岩登り"になります
《 大汝峰山頂 》
高低差が余り無いのですが、高所の為に息切れしながら到着しました
18
10/25 11:48
《 大汝峰山頂 》
高低差が余り無いのですが、高所の為に息切れしながら到着しました
《 大汝峰山頂 》
『剣ヶ峰』と『翠ヶ池』
眺望は、御前峰から眺めるより良いみたいです
28
10/25 11:49
《 大汝峰山頂 》
『剣ヶ峰』と『翠ヶ池』
眺望は、御前峰から眺めるより良いみたいです
《 大汝峰山頂 》
もちろん、『御前峰』&『別山』のツートップのここからは眺められました
9
10/25 11:49
《 大汝峰山頂 》
もちろん、『御前峰』&『別山』のツートップのここからは眺められました
《 大汝峰山頂 》
『大汝神社』
山頂にあります
風が強いためでしょうか??
周りは石垣に覆われています
10
10/25 11:50
《 大汝峰山頂 》
『大汝神社』
山頂にあります
風が強いためでしょうか??
周りは石垣に覆われています
《 大汝峰山頂 》
『槍ヶ岳』〜『乗鞍岳』
8
10/25 11:56
《 大汝峰山頂 》
『槍ヶ岳』〜『乗鞍岳』
《 大汝峰山頂 》
『槍ヶ岳』・『穂高連峰』を中心に
5
10/25 11:56
《 大汝峰山頂 》
『槍ヶ岳』・『穂高連峰』を中心に
《 大汝峰山頂 》
北部の北アルプス
『白馬岳』〜『剱岳』〜『立山連峰』を
6
10/25 11:56
《 大汝峰山頂 》
北部の北アルプス
『白馬岳』〜『剱岳』〜『立山連峰』を
《 大汝峰山頂 》
絶景を見ながら昼食time!!
seasunさんからの差入れヽ(^。^)ノ
toshiの子供の時の思い出の味です
油桐(あぶらきり)の葉で鱒ずしを包み樽で押し寿司に
柔らかい風味が寿司に移っています
36
10/25 12:06
《 大汝峰山頂 》
絶景を見ながら昼食time!!
seasunさんからの差入れヽ(^。^)ノ
toshiの子供の時の思い出の味です
油桐(あぶらきり)の葉で鱒ずしを包み樽で押し寿司に
柔らかい風味が寿司に移っています
《 大汝峰山頂 》
『御前峰』からは見えなかった"富山方面"のここからは眺めることが出来ました
7
10/25 12:13
《 大汝峰山頂 》
『御前峰』からは見えなかった"富山方面"のここからは眺めることが出来ました
《 大汝峰山頂 》
こちらは、"石川県小松市"方面
日本海まで望むことも今日は出来ました
5
10/25 12:13
《 大汝峰山頂 》
こちらは、"石川県小松市"方面
日本海まで望むことも今日は出来ました
《 お池めぐり 》
昼食も済ませ帰路に
再びお池めぐりコースに戻り『白山室堂』へ向かいます
5
10/25 13:07
《 お池めぐり 》
昼食も済ませ帰路に
再びお池めぐりコースに戻り『白山室堂』へ向かいます
《 お池めぐり 》
『逆さ大汝峰』
池があると...探しちゃう悪い僕の癖です(笑)
12
10/25 13:12
《 お池めぐり 》
『逆さ大汝峰』
池があると...探しちゃう悪い僕の癖です(笑)
《 五葉坂 》
室堂で一服後、下山を開始
今日は、『エコーライン』から下ります
6
10/25 14:01
《 五葉坂 》
室堂で一服後、下山を開始
今日は、『エコーライン』から下ります
《 エコーライン 》
序盤は、『弥陀ヶ原』を木道で進みます
振返り『御前峰』を
12
10/25 14:15
《 エコーライン 》
序盤は、『弥陀ヶ原』を木道で進みます
振返り『御前峰』を
《 エコーライン 》
遠くには『トンビ岩』
1
10/25 14:16
《 エコーライン 》
遠くには『トンビ岩』
《 エコーライン 》
名残の『乗鞍岳』も見えます
3
10/25 14:21
《 エコーライン 》
名残の『乗鞍岳』も見えます
《 エコーライン 》
『御前峰』は通る道によって姿が変化
ここでは丸みを帯びてます
2
10/25 14:29
《 エコーライン 》
『御前峰』は通る道によって姿が変化
ここでは丸みを帯びてます
《 エコーライン 》
下りに差し掛かると『別山』がどぉ〜んと
13
10/25 14:35
《 エコーライン 》
下りに差し掛かると『別山』がどぉ〜んと
《 エコーライン 》
『南竜山荘』も見え始めました
ただ、10/15(?)で閉鎖です
12
10/25 14:42
《 エコーライン 》
『南竜山荘』も見え始めました
ただ、10/15(?)で閉鎖です
《 下 山 》
『南竜分岐』付近では、下の色付きが見えました
7
10/25 14:51
《 下 山 》
『南竜分岐』付近では、下の色付きが見えました
《 下 山 》
昨日一番の"紅"でした
15
10/25 15:53
《 下 山 》
昨日一番の"紅"でした
《 下 山 》
しかし...
中飯場前後からは"紅葉"が爆発!!
16
10/25 15:57
《 下 山 》
しかし...
中飯場前後からは"紅葉"が爆発!!
《 下 山 》
登りの際は、まだ陽射しが弱くイマイチでしたが
22
10/25 15:57
《 下 山 》
登りの際は、まだ陽射しが弱くイマイチでしたが
《 下 山 》
強い西日を受け輝いています♬
7
10/25 15:59
《 下 山 》
強い西日を受け輝いています♬
《 下 山 》
seasunさんと2人でハシャギながら
8
10/25 16:12
《 下 山 》
seasunさんと2人でハシャギながら
《 下 山 》
カメラのシャッターを切りまくりです(笑)
7
10/25 16:19
《 下 山 》
カメラのシャッターを切りまくりです(笑)
《 下 山 》
もう...顔が緩みぱなしです
19
10/25 16:19
《 下 山 》
もう...顔が緩みぱなしです
《 下 山 》
時間を気にせず...
5
10/25 16:21
《 下 山 》
時間を気にせず...
《 下 山 》
足を止めて...
13
10/25 16:22
《 下 山 》
足を止めて...
《 下 山 》
あぁ(^^ゞ 晩飯の支度が...
まぁ...いっか(笑)
6
10/25 16:24
《 下 山 》
あぁ(^^ゞ 晩飯の支度が...
まぁ...いっか(笑)
《 下 山 》
時間を気にせず楽しみましょう
9
10/25 16:28
《 下 山 》
時間を気にせず楽しみましょう
《 下 山 》
一期一会ですもん...
楽しんじゃいました
8
10/25 16:37
《 下 山 》
一期一会ですもん...
楽しんじゃいました
《 下 山 》
快晴の一日
景色も紅葉も...
25
10/25 16:37
《 下 山 》
快晴の一日
景色も紅葉も...
《 別当出合 》
何とも素敵なseasunさんとのコラボでした(^_^)v
22
10/25 16:43
《 別当出合 》
何とも素敵なseasunさんとのコラボでした(^_^)v
toshiさん おはようございます
奥様 療養中に 毎週ですね
次回は 奥様同行ですか って 年内?? 年内はないですよね お大事に
山容が全然違いますね
足を止めシャッターの切りまくるの
私も 白山 行って見たくなりました
石ころさん、メッセージありがとうございます
嫁さん
リハビリをしてますが6週間ギブスで固定した筋肉は硬直&衰えで、まだまともに歩けません
と言う事で...主夫業してます
毎週登ってますが、基本は嫁さんの仕事の日をめがけて
ただし...夕食に間に合うようにしてます
白山、機会があったらお越しください
どのコースからも楽しめますよ
大汝峰まで歩くと、白山の展望の
良さを、一段と感じますね。
青空のもと、気分すっきりな
大展望ですね。
紅葉も、たっぷり楽しまれたご様子
何よりです。
御前峰から、白水湖が見えるんですね。
平瀬からの登山の、特権的な眺めだと
思ってました。
komakiさん、おはようございます
白水湖は御前峰山頂の東端に行くと微かに確認できます
大汝峰は2回目ですが、前回はガスで何も見えない状況でした
今回、快晴で驚きです
展望が...御前峰より素晴らしい
紅葉もかなり下まで下ってきましたが、中々のものでした
seasunさんと2人で、笑顔が止まない山登りとなりました
6回目?7回目?の白山レコを見て、ワタシ行った気になりました!!
少々、強引かなあ(~。~;)?
??
室堂閉鎖後の情報はkimicocoさんが白山へ向かわれるためのものですよ
時折、寒い日もありますが晴れると爽やかですよ
11/3までは橋の踏板も残ってるようなので是非登ってみて下さい
冬眠前の熊さんにも出会えるかもしれませんよ
toshiさんこんばんは〜<(_ _)>
青空と紅葉・・素晴らしい
白山の秋・・深まってますね〜
今日は体力錬成を兼ねてボチボチと三上山に登って来ました
奥さんの具合はいかがですか・・?
夫婦揃っての山行きのレコも楽しみにしていますよ〜
ibukiさん、おはようございます
コメントありがとうございます
体調の回復も進まれているようですね
ただ筋力が...嫁も同じです
嫁は昨日、怪我後初のジムへ 軽いストレッチ&自転車漕ぎを少し
時間かけて春までには直したいようです
はじめましてUrsaMajorと申します。
toshi0113さん、hiro0829さん そして seasunさん
みなさまのレコをいつも拝読させていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
私は25日に荒島岳に行ってまいりました。
実は白山にしようか迷ったのですが楽な方を選んでしまいました^^
toshi0113さん、seasunさんが行かれたのならそっちにすれば良かったかなと
少々後悔ぎみかもしれません
私はそろそろ冬眠に入りますので今シーズンは山でお会いすることは無いかも
しれませんが、いつかお会いできることを楽しみにしております。
UrsaMajorさん、おはようございます
コメント、何時もつたない記録を見て頂いてるようでありがとうございます
山登りを始めて3年ちょっと
ヤマレコがきっかけで多くの方と知り合え
また同行もして頂き楽しませて頂いてます
僕は顔出ししてますし、いつもカメラを掛けて歩いてます
山で見かけたら気軽に声かけてくださいm(__)m
知り合いが増えると嬉しいですものね
荒島...僕は、白山の方が"楽"と思って逃げてますよ
toshiさん
こんにちは
二日酔いで山に行けなかったkazuです
いよいよ白山も晩秋の趣になり
間もなく白い世界と変わって行くのですね。
もうこれで今年は白山終了でしょうか?
紅葉のタイミングに合わせる事こそ
本当に難しいので今度の連休何処の山に行けば
バッチリなのでしょうか。
なかなか悩んで決まらないのでこまりものです。
軽く夜叉が池か若しくは鈴鹿か悩みどころです
kazuさん...二日酔いでしたか
いいお天気の週末だったのに
紅葉はだいぶ下ってきてますね
土曜も中飯場付近、1,600m以下から麓の村まで見ごろでした
今度の連休だと低山がいい感じと思います
夜叉ヶ池だと池付近は終盤かもです
その為、僕も少し迷ってます
新しく登山道の出来た低山で
今年ラストの白山か
はたまた、嫁の許可が下りず...ドライブか
楽しい一日をありがとうございました。
今週末の連休は山登りには行けなくなりましたので、
白山は来年かしら…。
それにしてもやっぱりhiroさんのいない山登りは、
楽しさ半減だったのでは
南竜テン泊デビューはぜひご一緒させてください。
今、レコ見ました
で...僕のレコも追加です seasunさんのレコアドを
やはり...視点が
女性ならではのアングルが素敵ですね
南竜テン泊、是非お願いします!!
帰ってからhiroに購入確認しました
その折には、指導の程よろしく...テン泊先輩
天気予報、いい方向に外れてよかったですね
buenavista2さん、コメントありがとうございます
はい
途中から山頂の眺めに期待してウキウキしながら登ってました
すると...弥陀ヶ原からは、もう最高
"撮影"と言う名の休憩が続出でした
これだから...苦しいけど止められませんね 山登りは
それと今年は無理なら来年こそは
晴れた日は、大汝峰がお勧めです
toshiさん こんにちは
CT見ると甚之助でほんのちょっとご一緒してるようなタイミングです
もっといろんな方とお話しておけばよかった
お互い晩秋の白山を満喫できてよかったですね
sakura0725さん、こんにちは
僕もコースタイム見てニアミスしてる と思っておりました
ただ、下りの甚ノ助では新設された上のベンチでの休憩でした
一昨年の11月に荒島でニアミスして2度目ですから
本当に天候も穏やかで晩秋の白山、お互い楽しめて良かったですね
こんにちは。
私のレコまで書き込みをありがとうございました。
この週末は、本当に気持ちのいいお天気に恵まれ、最高でしたね!
私は翌日早朝にお池周辺を歩いたのですがこんなにも綺麗なんですね。当日はガスが酷く、日差しが無かったせいでしょうか?この景色を見れなかったのが残念でならない・・・
またどこかでお会いしたら、またお話をさせてください
umasouさん、コメントありがとうございます
水場では、見ず知らずの者が声を掛けたのに親切に教えて頂き、ありがとうございましたm(__)m
お池めぐりは...今迄で最高でした
逆に全く見られない日も数多く
でも不思議ですね〜
ヤマレコをきっかけにネットでの会話が
また何処かの山でお会い出来たらいいですね
先週に続き、快晴の週末だったのですね
それにしても一週間で雪はすっかりとけてびっくり
お池は雪と凍結でないお二人が歩かれた時の方がエメラルドグリーンが美しくていいような気がします
それと避難小屋から別当への紅葉は光の方角で遅い時間の方が美しいのですね!
我々も帰りは紅葉が輝いていて凄いなぁって話して歩きました。
たくさん登山ルートがある山は他にもありますが同じ登山口スタートでもなん通りものルートがあるお山は初めてだねぇ、と下山してから話ました。
何度行っても新しい発見があって素敵なお山ですね!
お二人のレコを拝見して、絶対にまた訪れようという気持ちが強くなりました。
お疲れ様でした!
kamehibaさん、こんにちは
予想以上に天候に恵まれて山頂では景色を楽しめました
下山時も西日を受けた木々が映えて
笑っちゃうくらい楽しめました
ルートの件は、seasunさんと歩きながらkamehibaさんが仰ったことを話してましたよ
各ルートがチョット趣を変えながら季節によって楽しめる...だから年に何回でも楽しめる って
こちらへ来られる機会があれば再度、楽しんでくださいね
コメントありがとうございましたm(__)m
toshiさん、おはようございます。
仰る通りの素晴らしい展望ですよね。
大汝峰。来年は必ず行こうと思います
それと、白山荘裏手の沢の水場。
こういう情報を載せてもらえるとありがたいです。
実は同行した友人の持って来ていた水の量が明らかに不足していて、
結構キツかったという事を下山後に聞かされました
次に訪れる際は是非、活用させて頂きたいと思います
hiroCさん、おはようございます
コメントありがとうございます
僕も大汝は2度目でしたが、晴れて視界の効くのはお初でした
想像以上に眺望もよく、同行したseasunさんは「御前峰とお池全てを見渡せる絶好の場所
トイレ&水場は...本音で言いますと備忘録でして
去年も施設閉鎖後に登り、困ったものでして
でも、皆さんも不安視してる部分かとの思いもありUPさせて頂きました
尚、南竜荘も避難小屋があり、その中にトイレはあります ただ、水場は沢水だけです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する