記録ID: 5358409
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山・八経ケ岳 〜 大峰山へはじめての旅
2023年04月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:38
距離 9.1km
登り 1,093m
下り 1,071m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本年4月7日(金)通行止め解除。 これは聞きしに勝る国道です。ここもまた小石は注意です。バーストの危険があります。 弥山小屋で休憩されてたお兄さんは309号を経験済みでわざわざ天川からのコースにしたとおっしゃってました。たぶん倍以上(20キロ?)の距離かと思います。恐るべし!309号! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。八経ケ岳頂上手前の残雪が少し注意する必要があるくらいか。チェーンスパイク等は要りません。 一応、チェーンスパイクは用意してましたが、駐車場での情報から必要なしということで車において上がりました。正解でした。 駐車場にはトイレもありますが、下山後は要注意。係のおじさんが帰ってしまっている場合、トイレは管理棟?の外側にある仮設トイレ1個だけになります。 |
写真
撮影機器:
感想
本年春、最後の山行きはかねてから訪ねてみたかった八経ヶ岳。
お天気には恵まれました。
噂の309号線。この手の道には慣れている方ですが、少々驚きでした。特にこの日は五條方面から入ったため天川村に出るまでの山道の方が、かつて見たことのない景色の連続でもあり、少々複雑な心境にもなりました。とにかく狭いので注意が必要です。
さて、初めての八経ヶ岳。4月7日通行止め解除ということで、いちばんに気になったことは雪はどの程度残っているのか、服装はどの程度の防寒が必要なのか、ということでした。
チェーンスパイクは一応持参しましたが、これはもう必要ないと思います。
服装はベースに念の為モンベルのジオライン、ミドルとして2枚。これで登山口から下山まで問題なし。
一応、ザックには常用で入れているダウンは別にして、フリースとシェルを用意しました。パンツはミレーの全天候性?パンツとジオラインのタイツ。登山口はたぶん1、2℃でくらいで手が冷たく、グローブは必需品でした。
紫外線は強く、腕まくりしていた手肌は真っ赤に焼けております。
それにしても奈良の山々の奥深い豊かさは古代史への興味を改めて喚起させてくれました。奥駆けは峰々を馳巡ります。清々しさよりシミジミを考えさせる峰々でありました・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する