地蔵山から竜ヶ岳、愛宕山を楽しむ


- GPS
- 04:10
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 899m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:10
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR嵯峨野線 八木駅 8:24 到着 京阪京都交通 JR八木駅 8:27 出発 越畑 9:02 到着 復路 JR嵯峨野線 保津峡 13:23 出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響で登山路は湿った状態。 ドロドロの箇所もあり |
写真
感想
夕方には雨が降りそうなので、近場で雨が降る前に帰宅できそうな山として、愛宕山に向かう。地蔵山と竜ヶ岳も巡りたいので、スタートは越畑から。
登り始めてすぐに、蛍光色のベストを着た団体と出会う。鹿と猪を狩るとのこと。初めて漁師と遭遇したが、間違って撃たれることはないのだろうか。また、熊などが漁師を恐れて登山路に出てこないだろうか。ちょっと不安なので熊鈴を鳴らしながら歩く。
途中で別の漁師のグループと出会うが、こちらは猟犬連れ。怖い犬かと思いきや、飼い主にべったり甘えているのでその光景になんだかほっこりする。
地蔵山は早々に到着。一部、傾斜が厳しいところもあったが、スタート地点がそもそも標高が高いので、非常に楽に登ることができた。このコース、個人的には表参道よりも上りやすいような気がする。
そこからは、ちょっとしたアップダウンを楽しみながら、反射板、竜ヶ岳を巡る。天気は曇っているものの、気温は10度程度あり、風がほぼないので、それほど体力消耗もなく、適度にクールダウンしながら、ハイキングを満喫した。
竜ヶ岳までは登山者は2人しか出会わなかったが、三角点の手前からいくつかのグループとすれ違う。やはり天気もいいので、登山者、参拝客は多そう。
愛宕神社では火の用心のお札をいただき、各所を参拝する。
休憩は神社の階段手前の広場。いつものカップラーメンと、いなり寿司をいただき、体力回復を図りながら、ココアでゆったりまったりの時間を過ごす。
下山は荒神峠経由でツツジ尾根。ミツバツツジはかなり散っている様子だが、馬酔木と合わせて花を楽しみながら、少し小走りで下る。
結局雨には遭遇せずに、無事、保津峡まで到着することができた。
天気にも恵まれ、また、下山後すぐに電車が来るなど、幸運もあって早々に帰宅することができた。
観光シーズンなのか、嵯峨嵐山駅からは電車は満員になるなど、この時期は外国人も含めて観光客が多かった。コロナも影響が小さくなり、ようやく京都も本格的な観光が戻ってきたことを実感した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人