ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5390086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ババアサマ〜大寺山〜タナグチ山〜オオヤマト山〜鹿倉山(深山橋BS〜道の駅たばやま)

2023年04月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
12.9km
登り
981m
下り
901m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:19
合計
5:48
距離 12.9km 登り 981m 下り 901m
6:41
14
6:55
48
7:43
24
8:07
8:11
62
9:13
10
9:23
14
9:37
9:38
19
9:57
10:07
54
11:01
53
11:54
11:57
13
12:10
12:11
13
12:24
5
12:29
道の駅たばやま
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅より深山橋BSまで
帰り:丹波山温泉BSよりJR奥多摩駅まで
その他周辺情報 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
https://www.okutama.gr.jp/site/

東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

丹波山村観光協会
http://ta-kankoukyoukai.com/

小菅村観光協会 | 源流の郷こすげ
http://kosugemura.com/

大多摩観光連盟
https://www.ohtama.or.jp/

丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/

天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/

甲武キャンプ村 - 公式サイト
https://tabayama-kobu.jp/
今日のスタートはこちら。
1
今日のスタートはこちら。
橋の向こうにこれから歩く稜線。
1
橋の向こうにこれから歩く稜線。
陣屋 - 奥多摩/そば - 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13110220/
矢久亭 - 奥多摩/麺類 - 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13135827/
ちょっぴり道を間違えて戻りました。(笑)
ちょっぴり道を間違えて戻りました。(笑)
陣屋さんの横から入ると・・・。
1
陣屋さんの横から入ると・・・。
登山口がありました。
1
登山口がありました。
奥多摩らしく急登から始まります。
奥多摩らしく急登から始まります。
まずは844ピークまで・・・。
まずは844ピークまで・・・。
一気に300mを登り上げます。
一気に300mを登り上げます。
一旦斜度は緩みますが・・・。
一旦斜度は緩みますが・・・。
すぐに急登が待ち構えてます。
すぐに急登が待ち構えてます。
鮮やかな新緑。
あのあたりかな?
あのあたりかな?
844ピークに到着。どうやらここがババアサマ(馬場浅間)のようです。
1
844ピークに到着。どうやらここがババアサマ(馬場浅間)のようです。
名前のあるピークとは知らず、すぐに出発。
名前のあるピークとは知らず、すぐに出発。
痩せ尾根を抜けて・・・。
痩せ尾根を抜けて・・・。
最後にひと登りしたら・・・。
最後にひと登りしたら・・・。
白い塔が見えました!
白い塔が見えました!
仏舎利塔のある大寺山に到着ー!4面それぞれに仏像があり、こちらは誕生仏。
1
仏舎利塔のある大寺山に到着ー!4面それぞれに仏像があり、こちらは誕生仏。
ふむふむ。
車でも来られるんですね。
車でも来られるんですね。
降魔成道仏。
説法印。
涅槃仏。
山頂表示を探しに一番高いところへ。
山頂表示を探しに一番高いところへ。
これだけじゃないよね?
これだけじゃないよね?
ありました!写真を撮ったら先へ進みます。
2
ありました!写真を撮ったら先へ進みます。
面倒臭いのでショートカット!
面倒臭いのでショートカット!
順路に合流。
鞍部へ下ると・・・。
鞍部へ下ると・・・。
鴨沢からのルートを合わせます。
鴨沢からのルートを合わせます。
鹿倉山まで約1時間10分。
鹿倉山まで約1時間10分。
踏み跡薄め。
忠実に尾根筋を辿ります。
忠実に尾根筋を辿ります。
曇り空のおかげで気温があまり上がらず歩きやすい。
曇り空のおかげで気温があまり上がらず歩きやすい。
あそこが1,071ピークかな。
あそこが1,071ピークかな。
道がトラバース気味になり・・・。
道がトラバース気味になり・・・。
小ピークを巻いたら・・・。
小ピークを巻いたら・・・。
鹿倉山まで約30分。
鹿倉山まで約30分。
あれ?タニグチ山?大マトイ山は消してある。
1
あれ?タニグチ山?大マトイ山は消してある。
山頂表示がありました!
2
山頂表示がありました!
あそこが鹿倉山かな?
あそこが鹿倉山かな?
林道終点。
しばらく広い林道を進み・・・。
しばらく広い林道を進み・・・。
正面の小ピークを巻くのかと思ったら・・・。
正面の小ピークを巻くのかと思ったら・・・。
途中で止められていたので仕方無く登ると・・・。
途中で止められていたので仕方無く登ると・・・。
オオヤマト山でした!
1
オオヤマト山でした!
振り返ると眼下に大寺山。
振り返ると眼下に大寺山。
結構登って来ましたね。
結構登って来ましたね。
奥多摩湖。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
林道に復帰。
順路はこちら。
工事中?
先ほどから重機の音がしていたのはここですね。
先ほどから重機の音がしていたのはここですね。
ふむふむ。
さぁ、鹿倉山へ。
さぁ、鹿倉山へ。
ここで林道を離れます。
ここで林道を離れます。
そのまま緩やかに登ると・・・。
そのまま緩やかに登ると・・・。
鹿倉山に到着ー!
鹿倉山に到着ー!
山頂表示。
一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
3
三角点にタッチ♪
大丹波峠まで約1時間10分。
大丹波峠まで約1時間10分。
順路はこちら。
すぐに林道と合流。
すぐに林道と合流。
遊歩道の案内をスルーしたら・・・。
遊歩道の案内をスルーしたら・・・。
シロヨシ山を巻いちゃいました。
シロヨシ山を巻いちゃいました。
今度こそ・・・。
今度こそ・・・。
案内に従い・・・。
案内に従い・・・。
大丹波峠を目指します。
大丹波峠を目指します。
再び林道に合流したら・・・。
再び林道に合流したら・・・。
約15分で・・・。
約15分で・・・。
大丹波峠に到着。
大丹波峠に到着。
おっ、リスくんが居ました!
3
おっ、リスくんが居ました!
鹿倉山ハイキングコース。
1
鹿倉山ハイキングコース。
目指す丹波山村方面は・・・。
目指す丹波山村方面は・・・。
通行止めなのですが・・・。
通行止めなのですが・・・。
自己責任で通過します。
自己責任で通過します。
九十九折れに下って・・・。
九十九折れに下って・・・。
沢沿いに出ました。
沢沿いに出ました。
多少崩れたような場所はありますが・・・。
多少崩れたような場所はありますが・・・。
ここまでは問題ありませんでした。
ここまでは問題ありませんでした。
いよいよ核心部分に突入です。
いよいよ核心部分に突入です。
倒木があったり・・・。
倒木があったり・・・。
崩落地の高巻きがあったり・・・。
崩落地の高巻きがあったり・・・。
沢を右に左に渡渉したり・・・。
沢を右に左に渡渉したり・・・。
砂防ダムが見えたら冒険も終わりです。
砂防ダムが見えたら冒険も終わりです。
最後は痩せたトラバース。
最後は痩せたトラバース。
沢水の浄水場だったのかな?
沢水の浄水場だったのかな?
ここから出て来ました。
ここから出て来ました。
わさび田として再利用されているみたい。
わさび田として再利用されているみたい。
重機には甲武キャンプ村とありますね。資材置場かな?
甲武キャンプ村 - 公式サイト
https://tabayama-kobu.jp/
重機には甲武キャンプ村とありますね。資材置場かな?
甲武キャンプ村 - 公式サイト
https://tabayama-kobu.jp/
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
あそこがマリコ橋かな。
あそこがマリコ橋かな。
有名な「ここがまりこ川」の道標を発見。
1
有名な「ここがまりこ川」の道標を発見。
丹波山村マップ。
丹波山村マップ。
ここまで来て車道歩きは遠回りだと思い・・・。
ここまで来て車道歩きは遠回りだと思い・・・。
後悔しながらこんな斜面を上がり・・・。
後悔しながらこんな斜面を上がり・・・。
踏み跡に合流。
ここから車道に出たら・・・。
ここから車道に出たら・・・。
越ダワに到着。
越さわ?
あとは車道を歩いてゴールまで。
あとは車道を歩いてゴールまで。
高尾天平への登山口を通過。
高尾天平への登山口を通過。
ルスくんでした。
1
ルスくんでした。
水源公園案内図。
水源公園案内図。
いつの間にか良い天気!
いつの間にか良い天気!
橋を渡って国道へ。
橋を渡って国道へ。
ツーリング日和だよねー。
ツーリング日和だよねー。
さきほど歩いた山塊。
さきほど歩いた山塊。
バスの時間をチェックしたら・・・。
バスの時間をチェックしたら・・・。
のめこいの湯で汗を流します。
のめこいの湯で汗を流します。
道の駅も賑わってますねー。
道の駅も賑わってますねー。
まずはビールでしょうー!
2
まずはビールでしょうー!
たまらんー!
行きは良い良い帰りは・・・。ここを登り返すのが地味に辛いんだよねー。(笑)
行きは良い良い帰りは・・・。ここを登り返すのが地味に辛いんだよねー。(笑)
丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/
丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/
バスで奥多摩駅に戻ったらいつもの天益で打ち上げですー!
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/
1
バスで奥多摩駅に戻ったらいつもの天益で打ち上げですー!
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/

感想

今年25回目のお山歩は、大多摩30座、奥多摩・多摩の百山、多摩百山、多摩100山、東京百名山を狙って大寺山と鹿倉山へ。
山歩きを始めた頃から気になっていた白い塔をようやく見ることが出来ました。

これまで時間に制限のあるのを嫌って、公共交通機関を使ってアプローチすることが少なく、このコースもどちらかに車を置くことを考えていましたが・・・。
いつもの天益での打ち上げを狙って電車とバスを使ってのアプローチとなりました。

始めは大寺山の白い塔は怪しい宗教団体の施設かな?なんて思っていたのですが・・・。
日本一の大きさを誇る仏舎利塔だったり、浅草寺や増上寺、法隆寺などの社殿や鐘楼などを手掛けた方が設計したり、意外にも由緒正しい?施設だったんですね。(笑)

まるで異世界。天空の塔、仏舎利塔。 | 小菅村総合情報サイト こ、こすげぇー
https://ko-kosuge.jp/event_kosuge/2370/

奥多摩仏舎利塔 大岡實建築研究所
http://www.ohoka-inst.com/okutamabussharitou.html

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:41 / 554m
到着時刻/高度: 12:31 / 627m
合計時間: 5時間50分
合計距離: 12.9km
最高点の標高: 1293m
最低点の標高: 535m
累積標高(上り): 981m
累積標高(下り): 901m

大寺山と鹿倉山以外にもマイナーピークも多く、ヤマレコに登録してみるとバアアサマとか踏み損ねたシロヨシ山なんてのもありました。
ババアサマ???なんて思いましたが、漢字にすると馬場浅間なんですね。
区切りを間違えると大変なやつ。(笑)

大丹波峠からの下山路は通行止めとありましたが、直近の記録を見ても問題無さそうだったので通過しました。
ただ、整備されていないので、大雨の後などは崩落個所が増えたり、増水時には渡渉が難しかったりするので注意が必要かも。

雲行きが怪しかった天気も丹波山に下りる頃には快晴となり、準会員になった天益での土曜会にも無事に参加出来て、達成感に浸りながら美味しくビールを呑むことが出来ました。

これで・・・
大多摩30座は30座目
奥多摩・多摩の百山は86座と87座目
多摩百山は76座目
多摩100山は88座目
東京百名山は72座目
となりました。

大多摩30座は30座目なのに達成してない!?
33座っておかしくない?(笑)
それから東京百名山は伊豆諸島や小笠原諸島の山まで含まれてるじゃん!
母島行きの船って一週間に1便じゃなかったっけ?
日本百名山よりも難しいかも!?(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら