ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2012年09月14日(金) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
42.7km
登り
2,907m
下り
2,900m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
2012年09月14日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 6:56
2012年09月14日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 7:01
2012年09月14日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 8:12
2012年09月14日 11:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 11:40
2012年09月14日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 11:43
2012年09月14日 11:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 11:50
2012年09月14日 11:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 11:56
2012年09月14日 12:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 12:06
2012年09月14日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 12:18
2012年09月14日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 12:55
2012年09月14日 16:58撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:58
2012年09月14日 17:09撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 17:09
2012年09月15日 05:29撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:29
2012年09月15日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 8:48
2012年09月15日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 8:50
2012年09月15日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 8:55
2012年09月15日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 8:56
2012年09月15日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 9:07
2012年09月15日 10:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 10:31
2012年09月15日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 10:35
2012年09月15日 10:54撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:54
2012年09月15日 17:12撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 17:12
2012年09月15日 17:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 17:53
2012年09月15日 17:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/15 17:56
2012年09月16日 04:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 4:51
2012年09月16日 05:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:01
2012年09月16日 05:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:06
2012年09月16日 05:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:23
2012年09月16日 05:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:23
2012年09月16日 05:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:33
2012年09月16日 05:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:34
2012年09月16日 05:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:34
2012年09月16日 05:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:37
2012年09月16日 05:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:37
2012年09月16日 05:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:43
2012年09月16日 05:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:46
2012年09月16日 05:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:48
2012年09月16日 05:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 5:58
2012年09月16日 06:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 6:09
2012年09月16日 06:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 6:10
2012年09月16日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 6:28
2012年09月16日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 6:28
2012年09月16日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 6:29
2012年09月16日 06:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 6:55
2012年09月16日 07:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:00
2012年09月16日 07:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:02
2012年09月16日 07:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:02
2012年09月16日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:14
2012年09月16日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:20
2012年09月16日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:46
2012年09月16日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 7:52
2012年09月16日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 8:22
2012年09月16日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 8:26
2012年09月16日 08:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 8:31
2012年09月16日 08:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 8:32
2012年09月16日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 8:37
2012年09月16日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 8:44
2012年09月16日 09:59撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:59
2012年09月16日 09:59撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:59
2012年09月16日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 9:59
2012年09月16日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 11:43
2012年09月16日 15:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/16 15:49

感想

槍ヶ岳は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山であり多くの人のあこがれの山。北アルプスの山々を登っていても富士山とこの山はいつも注目される。
ヤマケイオンラインでは以下のとおり紹介されている。
鋭角に天を突く岩峰でそのものずばりの命名、しかも北アルプス南部の登山道が集中する位置のよさ。槍ヶ岳は北アルプス南部の鎮である。
 行政区分からいえば長野県の大町市、安曇野市(旧南安曇郡安曇村)と岐阜県高山市(旧吉城郡上宝村)との境にそびえている山である。地理的条件も実に絶妙な場所といえる。
 南から穂高連峰の縦走路、東から常念山脈や燕岳からの表銀座コース、谷筋では上高地から梓川、槍沢を遡っていく登山道、新穂高温泉から蒲田川右俣、飛騨沢を登るコースと、北アルプス南部のすべてのコースが槍ヶ岳に集中し、中央部へは西鎌尾根が唯一の回廊となって双六岳に通じる、北アルプス南部の扇の要である。
 しかも鋭い槍の穂先のような姿は、日本の氷河地形の典型でもある。地質は硬いひん岩で、氷河が削り残した氷食尖峰。東西南北の鎌尾根も氷食地形、槍沢、飛騨沢、天上沢、千丈沢はU字谷とカールという、日本の氷河地形のサンプルぞろいである。
 登山史上で初めて登頂したのは江戸時代の文政11年(1828)の播隆上人。4回登って3体の仏像を安置し、鉄鎖を懸けて信者の安全な登拝を可能にした。登路は安曇野の小倉村から鍋冠山を越えて大滝山へ登り、梓川に下って槍沢をつめている。今も残る槍沢の「坊主ノ岩小屋」は播隆が修業した籠り堂だ。
 近代登山史の初登頂は明治11年(1879)の英人W・ガウランド。1891年には英人W・ウエストンも登っている。日本人では1902年の小島鳥水と岡野金次郎。穂高・槍の縦走は1909年の鵜殿正雄で、ここに槍ヶ岳の黎明が始まった。大正11年(1922)には3月に、慶応の槙有恒パーティによる積雪期の初登攀があり、同年7月7日には早稲田と学習院が北鎌尾根への初登攀に挑んでいる。早稲田は案内人なしの2人パーティで、槍ヶ岳頂上から独標往復。学習院は名案内人小林喜作とともに末端からと、方式も違う登攀でともに成功した。
 その後も北鎌尾根ではドラマチックな登攀が行われ、昭和11年(1936)1月には、不世出の単独行者、加藤文太郎の遭難、昭和24年(1949)1月の松濤明、有元克己の壮絶な遭難が起きている。加藤の遺著『単独行』と松濤の手記『風雪のビヴァーク』は登山者必読の書である。
 登山道で直接登るコースは、上高地から槍沢コース経由で槍ヶ岳(9時間30分)と、新穂高温泉から飛騨沢コース(8時間40分)の2本。ほかに穂高連峰からの縦走コース(7時間30分)、燕岳からの表銀座コース(8時間40分)、双六小屋から西鎌尾根コース(6時間)と数多い。

 槍沢コースだと普通二泊三日のコースでまず一日目は槍沢に宿泊となるのであるが、ただ行くだけではもったいない。そこで地図を見ると蝶ヶ岳がコースに組むことができる。
 ヤマケイオンラインでは以下のとおり紹介されている。
常念山脈の主峰、常念岳の南に起伏の少ない山稜を横たえるのが蝶ヶ岳。5月末から6月にかけて、この地味な山稜の一部に黒い蝶が舞うような雪形が現れる。松本平の農事暦の1つで、山名もこれからつけられている。
 山稜は秩父古生層で構成され、山頂は粘板岩などの砕石で埋まり、北端に岩塊の重なる蝶槍がある。頂上の南には二重山稜があり、蝶ノ池、カモシカの池、長塀(ながかべ)尾根の妖精ノ池など、舟窪地形が多い。
 お花畑とともに登山者にとっての魅力は、蝶ヶ岳から蝶ヶ岳ヒュッテにかけての稜線から見る穂高連峰と槍ヶ岳の大展望である。梓川渓谷を隔てて連なる岩峰群は、カール、U字谷などの氷河地形の観察にもいい。
 登山道は豊科(とよしな)から三俣までタクシーを利用し、所要5時間。上高地から長塀尾根を登って所要5時間30分。

 しかもここは穂高の絶好な展望台。ということでこちらもあわせて登ることに。
初心者にしてはかなり欲張り無謀コース。

 槍では鎖初体験。このときに鎖場ってこんなに楽しいのかと感じてしまって2度も頂上に登ってしまった。3日目も登りたかったのですがディズニーランド並みの行列で断念。さながら天上のアトラクションっていう感じです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら