ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5404096
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 〜開山前の上高地から〜

2023年04月21日(金) 〜 2023年04月22日(土)
 - 拍手
manzayoitoko その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:03
距離
28.8km
登り
1,377m
下り
1,371m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:56
休憩
0:14
合計
10:10
距離 13.1km 登り 1,283m 下り 145m
5:49
5:53
2
5:55
9
6:04
39
6:43
6:45
4
6:49
56
7:45
7:49
5
7:54
101
9:35
164
12:19
12:20
3
12:23
38
13:01
13:02
23
13:25
13:26
4
13:30
17
13:47
29
14:16
97
15:53
15:54
1
15:55
2日目
山行
5:10
休憩
1:13
合計
6:23
距離 15.7km 登り 85m 下り 1,233m
7:25
0
7:25
7:27
3
7:30
7:32
20
8:02
8:04
10
8:14
8:22
4
8:26
5
8:31
8:44
67
9:51
10:04
17
10:21
8
10:29
10:40
88
12:08
12:09
34
12:43
29
13:12
7
13:19
13:36
2
13:38
5
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
20日にバスタ新宿より夜行バスで上高地へ
22日は上高地BSより沢渡BT経由特急あずさで帰路
コース状況/
危険箇所等
概ね1800mから上部は積雪あり。
ただし稜線部はほぼなし。
樹林帯の積雪個所は踏み抜き注意!
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
早朝に上高地に到着。半年ぶりの上高地。
シーズン前だから、閑散としている。
2023年04月21日 05:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/21 5:30
早朝に上高地に到着。半年ぶりの上高地。
シーズン前だから、閑散としている。
誰もいない河童橋。
段々晴れてくる予感。
2023年04月21日 05:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/21 5:39
誰もいない河童橋。
段々晴れてくる予感。
清らかな流れ
2023年04月21日 05:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/21 5:43
清らかな流れ
おさるさん出現。
ここは私たちが訪問者ですね。
2023年04月21日 05:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/21 5:52
おさるさん出現。
ここは私たちが訪問者ですね。
明神岳もばっちり
2023年04月21日 06:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/21 6:14
明神岳もばっちり
徳沢に着く。
ここで水を確保しようとしましたがまだトイレもキャンプ場も閉鎖中。徳沢ロッジにて親切にも水を分けてもらいました。
ありがたかった。
2023年04月21日 07:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/21 7:36
徳沢に着く。
ここで水を確保しようとしましたがまだトイレもキャンプ場も閉鎖中。徳沢ロッジにて親切にも水を分けてもらいました。
ありがたかった。
長塀山をとりま目指す。
当然、雪解け直後のため登山道整備はまだ。
倒木などもあります。
2023年04月21日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/21 7:52
長塀山をとりま目指す。
当然、雪解け直後のため登山道整備はまだ。
倒木などもあります。
2023年04月21日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/21 10:16
ようやく長塀山に。夏でもながーい時間を感じる登山道ですが、さすがに踏み抜きと重たい水を担いでの登山に堪えます。。
2023年04月21日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/21 12:04
ようやく長塀山に。夏でもながーい時間を感じる登山道ですが、さすがに踏み抜きと重たい水を担いでの登山に堪えます。。
注意していても、踏み抜くと足がずぼっと股まで埋まり、
ザックを下ろさないと抜けられない時も。
途中で見自足がつるアクシデントも。😢
2023年04月21日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/21 12:22
注意していても、踏み抜くと足がずぼっと股まで埋まり、
ザックを下ろさないと抜けられない時も。
途中で見自足がつるアクシデントも。😢
池の辺りまで来ると気分も向上!
単純です。
2023年04月21日 12:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/21 12:45
池の辺りまで来ると気分も向上!
単純です。
大パノラマに、初アルプスの山友はアドレナリン全快の模様
2023年04月21日 12:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/21 12:57
大パノラマに、初アルプスの山友はアドレナリン全快の模様
それにしても見事な勇姿
2023年04月21日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/21 13:01
それにしても見事な勇姿
おー、絵になる
2023年04月21日 14:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/21 14:20
おー、絵になる
素晴らしい風景に歩きながらも止まってしまう山友。
2023年04月21日 14:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/21 14:20
素晴らしい風景に歩きながらも止まってしまう山友。
俺も止まってしまう笑う
2023年04月21日 14:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/21 14:24
俺も止まってしまう笑う
どこまでも歩きたくなる風景
2023年04月21日 14:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/21 14:30
どこまでも歩きたくなる風景
ちょっとそこまで散策のはずが(笑)
2023年04月21日 14:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/21 14:31
ちょっとそこまで散策のはずが(笑)
誰もいない静かな稜線歩き。
風もなく穏やかで眼下の川音も聞こえそう
2023年04月21日 14:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/21 14:36
誰もいない静かな稜線歩き。
風もなく穏やかで眼下の川音も聞こえそう
見惚れるー
2023年04月21日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
4/21 15:03
見惚れるー
野口五郎岳から大天井岳、槍ヶ岳から穂高連峰までくっきりと見えました
2023年04月21日 15:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/21 15:37
野口五郎岳から大天井岳、槍ヶ岳から穂高連峰までくっきりと見えました
ポカポカだし、誰もいないから靴乾かしたりしてのんびり過ごす
2023年04月21日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
4/21 16:37
ポカポカだし、誰もいないから靴乾かしたりしてのんびり過ごす
夕飯はハンバーグに豚汁
2023年04月21日 17:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8
4/21 17:19
夕飯はハンバーグに豚汁
飯後はしっぽりと飲み
2023年04月21日 17:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
4/21 17:34
飯後はしっぽりと飲み
2023年04月21日 17:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/21 17:56
夕刻が近づき、夕日が楽しみ
2023年04月21日 18:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/21 18:06
夕刻が近づき、夕日が楽しみ
焼け始めた
2023年04月21日 18:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/21 18:14
焼け始めた
夕日に染まる穂高岳連峰
2023年04月21日 18:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/21 18:18
夕日に染まる穂高岳連峰
満天星空。
カメラの腕が悪くて上手く撮れません😢
2023年04月21日 20:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/21 20:21
満天星空。
カメラの腕が悪くて上手く撮れません😢
早朝の穂高岳連峰。
テント場も誰もいないからこの風景を独占
2023年04月22日 04:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/22 4:34
早朝の穂高岳連峰。
テント場も誰もいないからこの風景を独占
日の出前の雲海にはしゃぐ
2023年04月22日 04:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/22 4:40
日の出前の雲海にはしゃぐ
夜中は少し風が強まりましたが、そんなに冷えることなく静かな朝を迎えました。
2023年04月22日 04:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/22 4:46
夜中は少し風が強まりましたが、そんなに冷えることなく静かな朝を迎えました。
そして待ちに待った日の出の瞬間
2023年04月22日 04:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/22 4:46
そして待ちに待った日の出の瞬間
雲海のなかからの初日の出
2023年04月22日 04:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/22 4:53
雲海のなかからの初日の出
ずーっと見とれてました、山友くんは
2023年04月22日 04:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/22 4:55
ずーっと見とれてました、山友くんは
2023年04月22日 07:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/22 7:07
横尾経由で下山をすることに。
2023年04月22日 07:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 7:12
横尾経由で下山をすることに。
御岳から乗鞍までくっきり見渡せます
2023年04月22日 07:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/22 7:13
御岳から乗鞍までくっきり見渡せます
稜線を歩く我々の影と武庫港にそびえる北アの勇姿
2023年04月22日 07:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/22 7:20
稜線を歩く我々の影と武庫港にそびえる北アの勇姿
ライチョウもお出迎え
2023年04月22日 07:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/22 7:42
ライチョウもお出迎え
凛々しい
2023年04月22日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/22 7:44
凛々しい
槍ヶ岳も手に取るよう
2023年04月22日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/22 7:53
槍ヶ岳も手に取るよう
2023年04月22日 08:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/22 8:30
下山は雪が締まっていたけどアイゼンを付けて下る
2023年04月22日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 8:31
下山は雪が締まっていたけどアイゼンを付けて下る
注意しないとルートから外れる恐れあるので注意
2023年04月22日 08:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 8:32
注意しないとルートから外れる恐れあるので注意
所々にベンチがあるので休憩には助かります。
槍見台
2023年04月22日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 9:38
所々にベンチがあるので休憩には助かります。
槍見台
倒木もあるけど、仕方ない。
登山道維持は大変なことを痛感
2023年04月22日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 9:54
倒木もあるけど、仕方ない。
登山道維持は大変なことを痛感
横尾着。
ちょうどトイレや小屋開きのための準備をされていました。
2023年04月22日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 10:04
横尾着。
ちょうどトイレや小屋開きのための準備をされていました。
フキノトウロードを進む
2023年04月22日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 10:37
フキノトウロードを進む
かわいらしい
2023年04月22日 10:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/22 10:39
かわいらしい
まだ遊歩道は閉鎖中のため治山道路を進む。
2023年04月22日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/22 10:52
まだ遊歩道は閉鎖中のため治山道路を進む。
途中の沢で休憩。
つめたーい。
2023年04月22日 11:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 11:27
途中の沢で休憩。
つめたーい。
明神でビーフシチューで昼休憩
2023年04月22日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
4/22 12:29
明神でビーフシチューで昼休憩
無事に河童橋に到着。
テントが入っているザックは重たいので、山友と途中から交換して歩きました。(笑)
2023年04月22日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/22 13:17
無事に河童橋に到着。
テントが入っているザックは重たいので、山友と途中から交換して歩きました。(笑)
美しい風景
2023年04月22日 13:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/22 13:20
美しい風景
下山後はお決まりのソフト😁
2023年04月22日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
4/22 13:22
下山後はお決まりのソフト😁
帰路のあずさで静かに飲む
2023年04月22日 17:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
4/22 17:28
帰路のあずさで静かに飲む

感想

中部山岳国立公園の上高地から蝶ヶ岳へ。
開山前の上高地から入り誰もいないテン場でテント泊。
ヒュッテは開業準備でしたが親切にトイレをお借りできました。
長塀山の登りは夏でもだらだらで嫌になりますが、今回は踏み抜きで
やはりきつかった。
水は徳沢ロッジで汲ませてもらい2人で7リットル担ぎ上げました。さすがに応えた😢
その甲斐もあり、テント場からの北アの大パノラマに夕陽で真っ赤に染まる山肌、松本盆地方面から上がる朝日、満天の星空と大自然の勇姿を堪能することができました❗️
最高の山友と最高の天気の中を最高のロケーションのなか歩く。
いよいよ本格的に⛰シーズン到来ですが、そのプロローグにふさわしい山登りになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら