記録ID: 5433092
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山
まだ⛄たっぷり!BCの楽園「月山」を滑りまくろう!
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
天候 | 晴れ後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・駐車料金:1000円/日 ・駐車スペース:100台以上 ・トイレ、更衣室あり ●月山スキー場のリフト利用 ・標高1230m〜標高1510m ・午前8時からチケット販売及びリフト運行開始 ・1回券:800円 ・板にシールを付けたままの乗車不可(スキーを手に持てば可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約5人】 ◆登行の状況 ・標高1510mのリフト山頂駅から標高1720mの牛首までは、一面に広がる雪原を姥ヶ岳側にトラバースしながら緩やかに登っていく。視界不良時は方向感覚が分かり難いので注意が必要だが、危険性のある箇所はない。 ・牛首から山頂までの西側斜面は急登。クトーを付けジグを切ればシール登行でも登れそうだが、上部斜面は雪がないので、牛首からシートラにチェンジし、アイゼンを装着して登った。雪が拾えない区間は夏道を歩行。 ・月山東斜面及び大雪城の登り返しは、見渡す限り白い雪原が広がり、どこを登行しても支障はない感じ。清川行人小屋からの登行は夏道に沿って登れば全区間シール登行で直登可能。 ・月山から四ツ谷川(西俣沢)に下るルートは色々あるが、P1696の尾根を滑走するため、標高1850m付近からシートラで30mほど笹を少しだけ漕ぎ雪面上部まで下った。 ◆滑走の状況 ・1本目は、千本桜を目指して山頂の東斜面を標高差410m落とす。後半は斜度が緩くなるので上級者は物足りないかもしれないが、全体的に適度な緩斜面が広がり誰でも快適に楽しめる斜面かと思う。 ・2本目は、胎内岩から清川行人小屋まで標高差500mを滑走。スキー場でいえば中級者向けの長大なバーンが続き、終始気持ちよく滑走可能。なかなか清川行人小屋が見えてこないことに加え一面の雪原が広がるため、初見の場合どこに下っていけばよいか分かり難いので、GPSで現在地を確認しながら滑走したほうが良さそう。急斜面を滑りたい場合は、P1628から清川行人小屋に落とすこともできる。 ・3本目は、標高1850m付近まで登り返し、P1696を経由し西側斜面を四ツ谷川(西俣沢)に滑走。西側斜面は、クレバスやクラックが多いので慎重に滑走したい。西俣沢からスキー場の東側斜面を斜滑降を多用して下り姥沢に戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
5月に入りました。
今年の春は少雪でBCスキーを楽しめるエリアが少なくなってきました。
ということで春スキーのメッカ、月山にレッツゴー!
ただ、姥ヶ岳や月山スキー場周辺を滑走してもBC感は少ないので、月山登頂後、東斜面や大雪城を落とし、静かな月山の大雪面をほぼ貸切で楽しんでみました。
雪質もナイスザラメで板の滑りも良く、いや〜最高でした♪♪
<滑走の状況はGoPro動画でご確認ください↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する