記録ID: 5445542
全員に公開
山滑走
鳥海山
残雪いっぱい「鳥海山(文珠岳)」再びBCスキーを満喫✨
2023年05月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:12
距離 13.5km
登り 1,308m
下り 1,316m
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・現在、鳥海ブルーラインは夜間通行止め、朝8時から通行可能 ・入山口周辺の駐車スペースは30台以上駐車できる。ただし、ゲート地点に7時半に到着したものの、GWということで既に大行列、入山口の駐車スペースもすぐに満車になり、止む無く200mほど離れた箇所に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約30人】 ◆登行の状況 ・文珠岳の直下は、やや急斜面になるためシートラで登行したが、それ以外はシール登行可能。 ・全般的に技術難度の高い箇所や下まで滑落するような箇所もないので、BC初心者に適しているルートだろう。 ・鳥海ブルーラインから御浜までの緩斜面は、残雪があるとどこでも登行できそうに見える。ただし、雪が消えた部分もあるため、先行きを見据えながらルーファイした方が良いだろう。 ・扇子森を下り登り返しになる八丁坂付近で残雪が無くなる区間があり、約100mスキーを担いで夏道を歩く箇所があった。 ◆滑走の状況 ・1本目は、文珠岳から蛇石流まで標高差460mを滑走。適度に斜度のある長大な斜面が続き、気持ちよく滑走できる。 ・2本目は、御浜小屋から鳥海湖まで標高差110mを滑走。滑走距離は短いが、ナイスザラメでスキーの滑りも良くどこからもドロップインできる楽しい斜面。 ・最後の3本目は、御浜からブルーラインまで標高差600mのロングバーンを滑走。緩斜面が多くスピードがでない区間も多いが、スキーが止まるような箇所はなく、あっという間に入山口まで滑ることができた。 ・ルートにもよるが、今回のルートであれば、少なくてもあと2週間は賞味期限がありそう。 |
写真
撮影機器:
感想
今年3回目の鳥海山にまたまたBCで来てしまいました。
鳥海山は、昨年の秡川、今年3月の千蛇谷、4月の湯の台と色々なルートを滑ったので、今回は西側斜面ということで、鳥海ブルーラインから文珠岳まで登りBCスキーを楽しみました。
GWということで、車と人が多過ぎて、核心部は車を止めて登山口まで行くことになりましたが、山に入れば、長大な雪渓が広がりパラダイス。
今回も大好きな鳥海山を満喫しました♪♪
◆2022年5月6日(秡川ルートのBCスキー)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4259816.html
◆2023年3月5日(千蛇谷ルートのBCスキー)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5239530.html
◆2023年4月2日(湯ノ台ルートからのBCスキー)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5331318.html
<文珠岳などをBCスキーで滑走したGoPro動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
文珠岳の山頂でほとんどご一緒だったようですね。
下りは私も鳥海湖経由にするか迷ったのですが、こちらの方が正解だったようですね。
まあ、私はこのルートは初めてなので、今回は無理しませんでしたが、
次回行くことがあれば参考にさせていただきたいと思います。
また、新潟の山々へ、スキー以外にも、たくさん登っていらっしゃるのですね。
私も新潟方面を開拓していきたいと思っておりますので、
今後ともいろいろ参考にさせてください。
よろしくお願い致します。
文珠岳の山頂で休んでいるときに、先に滑って行かれたお二人なんですね
(同じタイミングでボードのお二人もいましたが)
このルートで滑走するのは初めてだったのですが、無雪期に何度も来たことがあるので、気持ちよく滑ることができました。(扇子森の登り返しが面倒なのもありますが。。)
shigetoshiさんも、色々と登られているようですね!
新潟方面の記録はそこそこ残しているつもりですので、参考にしていただければ幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する