ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544562
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

晩秋の氷ノ山ハイク(福定親水公園登山口〜氷ノ山山頂〜東尾根登山口)

2014年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
やぎにゃん その他1人
GPS
08:30
距離
11.7km
登り
1,000m
下り
990m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:55
合計
8:30
7:00
40
7:40
40
8:20
16
8:36
54
9:30
9:40
40
10:20
10:25
10
10:35
20
10:55
12:05
30
12:35
40
13:15
13:20
35
13:55
14:05
25
14:30
14:45
5
休憩時間以外に撮影目的の小休憩をいたるところでとっています。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福定親水公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース的に危険箇所はありませんが路面が滑りやすいので注意
AM7時福定親水公園駐車場に到着
1/3程の駐車状況
2014年11月08日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 6:58
AM7時福定親水公園駐車場に到着
1/3程の駐車状況
親水公園周辺の紅葉は丁度見頃でした。
2014年11月08日 07:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:00
親水公園周辺の紅葉は丁度見頃でした。
出発時点ではまだ天気も良く
気持ちよく登山開始です!
2014年11月08日 07:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:01
出発時点ではまだ天気も良く
気持ちよく登山開始です!
後で気づいたのですが、こちらのコースは健脚者向けだそうです。
でも、ゆっくり登れば問題ありません。
2014年11月08日 07:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:03
後で気づいたのですが、こちらのコースは健脚者向けだそうです。
でも、ゆっくり登れば問題ありません。
噂のプロパンガス登山届
下山後確認したら大量にあった登山届け用紙はなくなり投入口まで登山届けがいっぱい入っていました。
2014年11月08日 07:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 7:05
噂のプロパンガス登山届
下山後確認したら大量にあった登山届け用紙はなくなり投入口まで登山届けがいっぱい入っていました。
親水公園を進みます。
2014年11月08日 07:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:07
親水公園を進みます。
しばらく進むと滝が見えてきました。
不動滝かな?
2014年11月08日 07:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 7:16
しばらく進むと滝が見えてきました。
不動滝かな?
こちらは名無しの滝かな?
2014年11月08日 07:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
11/8 7:21
こちらは名無しの滝かな?
滝の横の鉄製階段を下ります。
2014年11月08日 07:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:22
滝の横の鉄製階段を下ります。
手前の巨木はトチノキだそうです。
2014年11月08日 07:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:22
手前の巨木はトチノキだそうです。
コンクリート製の橋が現れました。
2014年11月08日 07:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:26
コンクリート製の橋が現れました。
橋上からは布滝が見れます。
2014年11月08日 07:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/8 7:27
橋上からは布滝が見れます。
少し登ると今度は上部から布滝が見れます。
2014年11月08日 07:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:40
少し登ると今度は上部から布滝が見れます。
続いて不動滝
2014年11月08日 07:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:42
続いて不動滝
分かりづらいですが布滝全景
2014年11月08日 07:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:42
分かりづらいですが布滝全景
この付近まで来ると落ち葉が進んでますが
まだなんとか紅葉した木々を見ることができました。
2014年11月08日 07:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:44
この付近まで来ると落ち葉が進んでますが
まだなんとか紅葉した木々を見ることができました。
不動滝上部が見れました。
2014年11月08日 07:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:45
不動滝上部が見れました。
少し曇ってきましたが風はなく快適です。
2014年11月08日 07:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:46
少し曇ってきましたが風はなく快適です。
2014年11月08日 07:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 7:49
だいぶ上がってきました。
2014年11月08日 07:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:51
だいぶ上がってきました。
紅葉が綺麗です。
2014年11月08日 07:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/8 7:53
紅葉が綺麗です。
登り始めて1時間弱
山頂まで4キロのポストが現れました。
2014年11月08日 07:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 7:53
登り始めて1時間弱
山頂まで4キロのポストが現れました。
山の斜面の紅葉がいい感じです。
2014年11月08日 08:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 8:01
山の斜面の紅葉がいい感じです。
紅葉
2014年11月08日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:16
紅葉
青い小屋が現れました。
2014年11月08日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:18
青い小屋が現れました。
氷ノ山地蔵堂でした。
2014年11月08日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:19
氷ノ山地蔵堂でした。
地蔵堂前後は若干傾らかでしたがまた登り始めます。
2014年11月08日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 8:26
地蔵堂前後は若干傾らかでしたがまた登り始めます。
しばらく進むと梯子が現れました。
固定されているし手すりもあるのでそれほど危険は感じませんでした。
2014年11月08日 08:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 8:34
しばらく進むと梯子が現れました。
固定されているし手すりもあるのでそれほど危険は感じませんでした。
梯子を過ぎたあたりから後発の方にどんどん抜かされていきます。
2014年11月08日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:39
梯子を過ぎたあたりから後発の方にどんどん抜かされていきます。
ななかまど
2014年11月08日 08:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 8:42
ななかまど
登りだして2時間弱、山頂まで3キロポスト現る
かなりスローペースです。
2014年11月08日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:47
登りだして2時間弱、山頂まで3キロポスト現る
かなりスローペースです。
ひえの水
分かりにくいですがコケの下の穴から水が染み出しています。
2014年11月08日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 8:52
ひえの水
分かりにくいですがコケの下の穴から水が染み出しています。
とうろう岩
2014年11月08日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 9:00
とうろう岩
弘法の水
このあたりいろんなところから水が染み出しているので道はかなりぬかるんでいます。
2014年11月08日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:01
弘法の水
このあたりいろんなところから水が染み出しているので道はかなりぬかるんでいます。
山頂まで2.5キロポスト
2014年11月08日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 9:09
山頂まで2.5キロポスト
写真右が一口水?
2014年11月08日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:21
写真右が一口水?
あと少しで氷ノ山越えみたいです。
2014年11月08日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:25
あと少しで氷ノ山越えみたいです。
避難小屋が見えてきました。
2014年11月08日 09:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 9:27
避難小屋が見えてきました。
登り始めて2時間半
ようやく氷ノ山越えです。
2014年11月08日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:28
登り始めて2時間半
ようやく氷ノ山越えです。
竹田城跡で有名な朝来方面は雲海になっているようです。
2014年11月08日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:29
竹田城跡で有名な朝来方面は雲海になっているようです。
尾根に出た途端風が強くなり避難小屋で着替えました。
2014年11月08日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:29
尾根に出た途端風が強くなり避難小屋で着替えました。
しかし登りはじめると笹が防風林の役目をしてくれているのか殆ど影響ありませんでした。
2014年11月08日 09:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:40
しかし登りはじめると笹が防風林の役目をしてくれているのか殆ど影響ありませんでした。
あと2キロ!
2014年11月08日 09:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 9:41
あと2キロ!
あと1.5キロ!
2014年11月08日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:50
あと1.5キロ!
ブナの根が登山道に張り巡っていますがぬかるんでいる道よりマシでした。
2014年11月08日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:59
ブナの根が登山道に張り巡っていますがぬかるんでいる道よりマシでした。
登山開始約3時間
山頂まであと1キロ
2014年11月08日 10:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 10:08
登山開始約3時間
山頂まであと1キロ
鳥取県側の眺望が良くなってきました。
麓の山の紅葉が綺麗でした。
2014年11月08日 10:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:09
鳥取県側の眺望が良くなってきました。
麓の山の紅葉が綺麗でした。
鉢伏山も全景が見えてきました。
2014年11月08日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 10:14
鉢伏山も全景が見えてきました。
ぶん廻しコースが見えます。
あちらは見晴らしもよく楽しそうなコースに見えました。
2014年11月08日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 10:14
ぶん廻しコースが見えます。
あちらは見晴らしもよく楽しそうなコースに見えました。
氷ノ山山頂避難小屋と手前にこしき岩が間近に見えてきました。
2014年11月08日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 10:18
氷ノ山山頂避難小屋と手前にこしき岩が間近に見えてきました。
仙谷口で少し休憩
2014年11月08日 10:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:22
仙谷口で少し休憩
こしき岩
登って記念撮影している方がいます。
私たちは華麗にスルーさせていただきました。
2014年11月08日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:35
こしき岩
登って記念撮影している方がいます。
私たちは華麗にスルーさせていただきました。
山頂ラストの階段!
2014年11月08日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:52
山頂ラストの階段!
登山開始から4時間
2014年11月08日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 10:55
登山開始から4時間
ようやく氷ノ山山頂到着です。
とりあえず三角点にタッチ!
2014年11月08日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:56
ようやく氷ノ山山頂到着です。
とりあえず三角点にタッチ!
鳥取方面は薄ら海が見えます。
2014年11月08日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:56
鳥取方面は薄ら海が見えます。
兵庫側はまだ雲海が残っているようです。
2014年11月08日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 10:56
兵庫側はまだ雲海が残っているようです。
氷ノ山1510m
2014年11月08日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
11/8 10:57
氷ノ山1510m
山頂避難小屋
2014年11月08日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
11/8 10:58
山頂避難小屋
少し早いですが山頂でお昼にしようと避難小屋に入ったら満員状態…
すこし二ノ丸側へ下りたところに展望台兼トイレがあったのでこちらで休憩&食事にします。
2014年11月08日 11:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:16
少し早いですが山頂でお昼にしようと避難小屋に入ったら満員状態…
すこし二ノ丸側へ下りたところに展望台兼トイレがあったのでこちらで休憩&食事にします。
展望台から…
二ノ丸方面もいい感じのコースです。
2014年11月08日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:17
展望台から…
二ノ丸方面もいい感じのコースです。
兵庫県側の山に少しガスがかかっている山がありますがこちらは曇り天気ながらガスはかからず風もそれほど強くなく快適です。
2014年11月08日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 11:17
兵庫県側の山に少しガスがかかっている山がありますがこちらは曇り天気ながらガスはかからず風もそれほど強くなく快適です。
今日の昼食
いつもはカップ麺だけですが、食欲の秋ってことで焼き鳥の缶詰+コンビニおにぎりセットです♪
2014年11月08日 11:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:18
今日の昼食
いつもはカップ麺だけですが、食欲の秋ってことで焼き鳥の缶詰+コンビニおにぎりセットです♪
12時すぎ山頂を後にし東尾根コース経由で下山です。
2014年11月08日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:28
12時すぎ山頂を後にし東尾根コース経由で下山です。
30分ほどで神大ヒュッテに到着
2014年11月08日 12:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 12:33
30分ほどで神大ヒュッテに到着
ここから東尾根コースに入ります。
2014年11月08日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 12:35
ここから東尾根コースに入ります。
こちらも道が滑りやすいので慎重に下りていきます。
2014年11月08日 12:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:37
こちらも道が滑りやすいので慎重に下りていきます。
苔のモコモコが可愛い
2014年11月08日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:45
苔のモコモコが可愛い
人面岩に到着
どれが人面なんでしょう?
2014年11月08日 12:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:58
人面岩に到着
どれが人面なんでしょう?
コレかな?
写真右がヒトの横顔に見えるような…
2014年11月08日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 13:00
コレかな?
写真右がヒトの横顔に見えるような…
一ノ谷水呑場
2014年11月08日 13:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 13:08
一ノ谷水呑場
一ノ谷休憩所
休憩所となっていますがベンチとかなく立って休憩
2014年11月08日 13:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 13:17
一ノ谷休憩所
休憩所となっていますがベンチとかなく立って休憩
尾根伝いにまだまだ下ります
2014年11月08日 13:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 13:42
尾根伝いにまだまだ下ります
山頂から約2時間
ようやく東尾根避難小屋に到着
足ガクガクです。
2014年11月08日 13:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 13:55
山頂から約2時間
ようやく東尾根避難小屋に到着
足ガクガクです。
ここから東尾根登山口まで一気に下ります。
避難小屋の案内看板には階段が多いので膝を痛めている方はまど登山口へ迂回してくださいとの旨のことが書かれていました。
2014年11月08日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 14:07
ここから東尾根登山口まで一気に下ります。
避難小屋の案内看板には階段が多いので膝を痛めている方はまど登山口へ迂回してくださいとの旨のことが書かれていました。
階段と格闘すること約20分
(しんどくて写真撮れていません)
2014年11月08日 14:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/8 14:28
階段と格闘すること約20分
(しんどくて写真撮れていません)
ようやく東尾根登山口に到着
2014年11月08日 14:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 14:29
ようやく東尾根登山口に到着
登山口周辺の氷ノ山国際スキー場
晴れていれば鮮やかな紅葉だったと思われます。
2014年11月08日 14:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 14:43
登山口周辺の氷ノ山国際スキー場
晴れていれば鮮やかな紅葉だったと思われます。
スキー場ロッジ
写真右の赤い屋根のロッジは営業されていました。
2014年11月08日 14:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/8 14:51
スキー場ロッジ
写真右の赤い屋根のロッジは営業されていました。
そこから舗装された林道を歩くこと約40分
ようやく福定親水公園に戻ってきました。
2014年11月08日 15:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 15:29
そこから舗装された林道を歩くこと約40分
ようやく福定親水公園に戻ってきました。
今回、紅葉目的で登ったのですが時期も遅かったせいか
ここ親水公園の紅葉が一番綺麗でした(笑
2014年11月08日 15:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/8 15:47
今回、紅葉目的で登ったのですが時期も遅かったせいか
ここ親水公園の紅葉が一番綺麗でした(笑
撮影機器:

感想

本来は紅葉真っ盛りの10月下旬に行きたかったのですが天候や諸事情により今回の日取りになりました。
秋の登山は初めてで落ち葉進む中、紅葉した山を歩くことができ楽しい登山になりました。
氷ノ山はスキー場としての山は認識していましたが登山は初めてでどのような山かと思いましたが、登っても楽しい山でした。
また、いたるところで水が染み出しており水が豊富で渓流や滝を流れる水の音を聞きながら心地よい登山になりました。
ただ、今まで登った山に比べると案内看板が少なく初めて訪れた方には少し不安かと思いました。
しかし、尾根伝い要所要所に設けられた避難小屋は雨風をしのいで休憩するにはありがたかったです。

今回は早朝こそは良い天気でしたが、その後は雨は降らなかったものの終始曇ベースであいにくの天気でした。
次回は天気の良い日に鉢伏も絡めて登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら