記録ID: 5496737
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
往路:近鉄四日市駅7:50乗車、湯の山温泉駅8:32下車、三重交通バスに乗換、湯の山温泉駅8:23乗車、御在所岳ロープウエー駅8:32下車。
電車、
バス
帰路:近鉄湯の山温泉駅16:19乗車、四日市駅16:46下車、名古屋駅行き急行に乗換。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間45分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 7時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ヤマレコマップの指定コースを繋いでの一般ルートです。 ・長石尾根コースの道は明瞭、ガレ場ザレ場の急登はスリップ転倒に要注意。 ・鎌ヶ岳から武平峠経由、御在所岳間はガレ場ザレ場の急登、御在所岳山頂手前の天指岩の岩稜帯は慎重に登攀すれば特に問題無し。 ・一ノ谷新道コースは急下降の上、木の根っこが複雑に絡み合い、根の下が雨裂による土砂崩壊で蹴上が60・70cm程あり、かなり緊張と慎重でスローペースで下降しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 地形図(S=1/25000) コンパス必携 GPSがあれば尚安心 |
---|
写真
感想/記録
by miya10
前日のヤマテン御在所岳ではオールAなので期待しての山行でしたが、午前中、鎌ヶ岳も御在所岳も山頂は、雲が厚く展望はイマイチになりました。全ルート人気のコースで週末でしたので、ハイキングの方がそれなりに多く見えました。
ところで小生は以前より登山靴に悩まされ、登山靴は中敷で調整していましたが、左親指爪が変形し長時間ウォーキングすると痛くなるので、現在はコスパが良くて軽いスニーカーモドキの靴を愛用していました。
ところが、今回も甘く考え三滝川の渡渉で登山靴では無くスニーカーモドキです。濡れた花崗岩のグリップがかなり不安で、長石谷遡行を長石尾根コースに急遽変更。バランス感覚の悪い高齢者ハイカーは安全第一。一ノ谷新道コースではつくづく実感しました。若い方が飛ぶ様に下降をするのを眺めながら羨ましく感じました。
ところで小生は以前より登山靴に悩まされ、登山靴は中敷で調整していましたが、左親指爪が変形し長時間ウォーキングすると痛くなるので、現在はコスパが良くて軽いスニーカーモドキの靴を愛用していました。
ところが、今回も甘く考え三滝川の渡渉で登山靴では無くスニーカーモドキです。濡れた花崗岩のグリップがかなり不安で、長石谷遡行を長石尾根コースに急遽変更。バランス感覚の悪い高齢者ハイカーは安全第一。一ノ谷新道コースではつくづく実感しました。若い方が飛ぶ様に下降をするのを眺めながら羨ましく感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 鎌ヶ岳 (1161m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 県境縦走路・雲母峰道分岐 (1083m)
- 岳峠 (1174.8m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- 武平峠 (877m)
- ホテル湯の本
- 三慶園
- 彩向陽
- 鹿の湯ホテル
- 三峯園
- 寿亭
- グリーンホテル
- 湯の山ロッジ
- 蔵之助
- 第一ケルン 裏道登山道九合目 (1185m)
- 蒼滝不動 (437m)
- 湯の山パーキングセンター (340m)
- 中道登山口 (550m)
- 弥一ヶ岳 (802.2m)
- 天指岩 (1060m)
- 鷹見岩 (1035m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 御在所岳裏登山道1合目 (394m)
- (旧)三交湯の山温泉バス停 (345m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- 馬の背尾根登山口
- 御嶽大権現 (1180m)
- 湯の山温泉駅
- 三岳寺(三嶽寺)
- 長石尾根・三ツ口谷分岐
- 尾根道分岐2下
- アゼリア跡 (1160m)
- 鎌ヶ岳山頂登山道・巻き道分岐 (1104m)
- 不動滝 (755m)
- 大黒滝 (950m)
- 湯の山温泉・御在所ロープウエイ前 (395m)
- 大滝
- 武平トンネル東登山口 (810m)
- 見晴し台 (900m)
- 三ッ口谷分岐
- 一ノ谷新道下山口 (1163m)
- 表道下山口 (1160m)
- 武平峠下山口 (1145m)
- 御在所岳朝陽台 (1203m)
- 一の谷山荘 (569m)
- 蒼滝 (408m)
- 潜戸の滝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する