記録ID: 5516832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳
2023年05月20日(土) 〜
2023年05月21日(日)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:12
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,869m
- 下り
- 2,876m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:45
距離 15.5km
登り 2,449m
下り 635m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
最後の山道は常々、落石あり 後半はダートな箇所もありパンクに要注意 0時半過ぎ到着時 5台ほど 下山時満車(日中は釣りにきている車もあり) 仮設トイレあり 足ポンプ水洗 山道の戻りは対向車もあり注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
易老渡の橋を渡ると、すぐのつづら折れ道は落石地帯 そこを抜けると、急ですが危険箇所もなく段差も少なく登りやすい 三吉平から先の雪渓は、まだ所々残っており、これ以上疲れたくないのでチェ−ンスパイク使用 つけないで登っている方、多かったです 雪もほとんどなくなっており、光岳小屋から山頂の残雪箇所も迷うことはありません 易老岳からの下りが大変疲れました どうやらヒルがいるようです |
その他周辺情報 | 信州まつかわ温泉 松川インターの近く、きれいで広くて安い!(500円) https://seiryuen.jp/9yu.htm |
写真
感想
この夏のアルプス縦走に向けて、チャンスがやってきました。
南アルプスの深部の一部の光岳。
夏の縦走の前に行けたらと思っていました。
工程も長く、果たしてちゃんと登れるのかと不安一杯でしたが、なんとか無事に帰ってくることができてひと安心。
そしてなんとなくわかった南アルプスの深部。
大変なコースを大縦走する方々の意気込みやら雰囲気やらも感じとれて、次の計画のイメージにつながりそうです。
大変有意義な2日間となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する