ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5522075
全員に公開
ハイキング
比良山系

高島トレイル/乗鞍岳から赤坂山・大谷山@サラサドウダン祭り開催中

2023年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
22.6km
登り
1,270m
下り
1,566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:14
合計
7:04
距離 22.6km 登り 1,270m 下り 1,583m
9:06
79
スタート地点
10:25
10:26
95
12:01
31
12:32
12:42
17
12:59
16
13:15
7
13:22
41
14:03
23
14:26
14:27
11
14:38
4
14:42
35
15:17
15:19
51
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
マキノ駅8時46分発、国境行きのバスに乗車。所要20分、220円。
石庭からマキノ駅行きのバスもある。15時47分発、17時47分発、所要13分、300円。
詳しくは
https://takashima-kanko.jp/access/bus20210401_makino.pdf
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
スタートは国境スキー場ゲレンデ登りから
暑くていきなり大汗をかきます
2023年05月21日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/21 9:10
スタートは国境スキー場ゲレンデ登りから
暑くていきなり大汗をかきます
咲いている花は少なめ
目につくのはハナニガナばかり
2023年05月21日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 9:41
咲いている花は少なめ
目につくのはハナニガナばかり
主稜線にたどり着くまでに早くもブナ林のお出まし
ブナ林に入ると空気が違います
2023年05月21日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 9:45
主稜線にたどり着くまでに早くもブナ林のお出まし
ブナ林に入ると空気が違います
大きなブナこそないものの、スラッとスタイルのいい木が多いブナ林です
2023年05月21日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/21 9:47
大きなブナこそないものの、スラッとスタイルのいい木が多いブナ林です
サワフタギですか?
まだほとんどがツボミ状態です
2023年05月21日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 9:53
サワフタギですか?
まだほとんどがツボミ状態です
どっしり枝ぶりが見事なブナ
一周回ってごあいさつ
気に入りました!
2023年05月21日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/21 9:54
どっしり枝ぶりが見事なブナ
一周回ってごあいさつ
気に入りました!
たまにポツンとオオバキスミレが咲いています
もう終盤だと思います
2023年05月21日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 10:02
たまにポツンとオオバキスミレが咲いています
もう終盤だと思います
パックンチョ
何を狙っているのでしょうか
歯はなくても目が欲しいところです
2023年05月21日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
5/21 10:07
パックンチョ
何を狙っているのでしょうか
歯はなくても目が欲しいところです
パックンチョの木を角度を変えて見ると......
何に見えますか?
木の巣?苔に包まれた木のひなが眠っているような
2023年05月21日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/21 10:07
パックンチョの木を角度を変えて見ると......
何に見えますか?
木の巣?苔に包まれた木のひなが眠っているような
竹生島が見えますが、相当かすんでいます
2023年05月21日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 10:08
竹生島が見えますが、相当かすんでいます
朝露に濡れたツクバネソウ
他になかなか咲いているものが見つかりません
2023年05月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 10:17
朝露に濡れたツクバネソウ
他になかなか咲いているものが見つかりません
乗鞍岳に近づくにつれサラサドウダンが多くみられるようになってきました
2023年05月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
5/21 10:17
乗鞍岳に近づくにつれサラサドウダンが多くみられるようになってきました
可憐だなぁ
大好きな花のひとつです
2023年05月21日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/21 10:19
可憐だなぁ
大好きな花のひとつです
スタート地点の国境スキー場が見えています
2023年05月21日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/21 10:22
スタート地点の国境スキー場が見えています
いっぱい咲いてます
ちょうどいい時期だったようですね
2023年05月21日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
5/21 10:22
いっぱい咲いてます
ちょうどいい時期だったようですね
これはことさら赤色が鮮やかで美しい
2023年05月21日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
5/21 10:23
これはことさら赤色が鮮やかで美しい
乗鞍岳到着
すぐ横に無機質な建物があるのですが何?
2023年05月21日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/21 10:25
乗鞍岳到着
すぐ横に無機質な建物があるのですが何?
サラサドウダン撮影でなかなか足が先に進みません
2023年05月21日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/21 10:27
サラサドウダン撮影でなかなか足が先に進みません
時々開けて鉄塔が建っています
元はブナ林だったのだろうか?
2023年05月21日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 10:33
時々開けて鉄塔が建っています
元はブナ林だったのだろうか?
アズキナシですか?
ツボミばかりですが、たまに開いているものも
2023年05月21日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 10:38
アズキナシですか?
ツボミばかりですが、たまに開いているものも
アスファルト道を行くとすぐに車道終点になります
2023年05月21日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/21 10:44
アスファルト道を行くとすぐに車道終点になります
車道終点広場にはまだまだスミレがたくさん
2023年05月21日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/21 10:45
車道終点広場にはまだまだスミレがたくさん
再び山道になると美しいブナ林が広がっていました
2023年05月21日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/21 10:52
再び山道になると美しいブナ林が広がっていました
白い花びらが地面にたくさん散っていますが、ブナの花じゃないし、なんでしょうかね
2023年05月21日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/21 11:09
白い花びらが地面にたくさん散っていますが、ブナの花じゃないし、なんでしょうかね
これもアズキナシ?
2023年05月21日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/21 11:24
これもアズキナシ?
ときどき敦賀の街と湾が望めます
左奥は西方ヶ岳
2023年05月21日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/21 11:29
ときどき敦賀の街と湾が望めます
左奥は西方ヶ岳
少しの間途切れましたが再び美しいブナ林の中の道となります
2023年05月21日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 11:48
少しの間途切れましたが再び美しいブナ林の中の道となります
ここの雰囲気が一番好きでした
2023年05月21日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/21 11:48
ここの雰囲気が一番好きでした
シライトソウは咲き始めたばかり
2023年05月21日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 11:51
シライトソウは咲き始めたばかり
黒河越を過ぎるとタニウツギがたくさん見られ、咲いているものも多くなってきました
2023年05月21日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/21 12:07
黒河越を過ぎるとタニウツギがたくさん見られ、咲いているものも多くなってきました
ベニドウダンツツジの木が徐々に多くなってきました
でも花は小さめ
2023年05月21日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
5/21 12:19
ベニドウダンツツジの木が徐々に多くなってきました
でも花は小さめ
明王ノ禿が見えてくるとサラサドウダン、ベニドウダンツツジに埋め尽くされると言ってもいいほどたくさん咲き誇っていました
奥は赤坂山
2023年05月21日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 12:55
明王ノ禿が見えてくるとサラサドウダン、ベニドウダンツツジに埋め尽くされると言ってもいいほどたくさん咲き誇っていました
奥は赤坂山
赤坂山と明王ノ禿をバックに
2023年05月21日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 12:56
赤坂山と明王ノ禿をバックに
写真ばかり撮って進めません
2023年05月21日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/21 12:56
写真ばかり撮って進めません
同じようなものばかり
明王ノ禿はたくさんの人でにぎわっているのでしょう
声が聞こえてきます
2023年05月21日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/21 12:56
同じようなものばかり
明王ノ禿はたくさんの人でにぎわっているのでしょう
声が聞こえてきます
ベニドウダンツツジの花もこの辺りのものは大きく見栄えします
2023年05月21日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/21 12:58
ベニドウダンツツジの花もこの辺りのものは大きく見栄えします
たわわに咲いてます
ドウダン系ツツジの共演見事です
2023年05月21日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/21 12:58
たわわに咲いてます
ドウダン系ツツジの共演見事です
明王ノ禿から赤坂山
明王ノ禿は数十人の人で賑わっているため、写真を撮るだけで通過
2023年05月21日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/21 13:01
明王ノ禿から赤坂山
明王ノ禿は数十人の人で賑わっているため、写真を撮るだけで通過
明王ノ禿から乗鞍岳方面
2023年05月21日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 13:01
明王ノ禿から乗鞍岳方面
明王ノ禿からマキノを見下ろして
2023年05月21日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 13:03
明王ノ禿からマキノを見下ろして
モアイ像風の岩
奥は乗鞍岳
2023年05月21日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/21 13:05
モアイ像風の岩
奥は乗鞍岳
苔が綺麗だったのでパシャリ
2023年05月21日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/21 13:06
苔が綺麗だったのでパシャリ
赤坂山から粟柄越までの間はオレンジ色のレンゲツツジが目立ちます
2023年05月21日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/21 13:17
赤坂山から粟柄越までの間はオレンジ色のレンゲツツジが目立ちます
もぐら
あれ?逃げない!と思ったら死んじゃっていました
先ほどまではまだ生きていたんじゃないでしょうか
2023年05月21日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/21 13:24
もぐら
あれ?逃げない!と思ったら死んじゃっていました
先ほどまではまだ生きていたんじゃないでしょうか
赤坂山を振り返る
右のガレは明王ノ禿
2023年05月21日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/21 13:30
赤坂山を振り返る
右のガレは明王ノ禿
寒風方面の稜線
気持ちのいい高原が続きます
でも花はあまりないですね
ミツバツチグリ、ハナニガナ、オオバキスミレなどの黄色い花ばかり
2023年05月21日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 13:34
寒風方面の稜線
気持ちのいい高原が続きます
でも花はあまりないですね
ミツバツチグリ、ハナニガナ、オオバキスミレなどの黄色い花ばかり
マキノを見下ろして
メタセコイヤ並木が見えています
2023年05月21日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 13:41
マキノを見下ろして
メタセコイヤ並木が見えています
時折尾根の右側に回り込んで樹林帯に入りますが、ほとんどがこんな感じで開放的な道です
2023年05月21日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/21 13:47
時折尾根の右側に回り込んで樹林帯に入りますが、ほとんどがこんな感じで開放的な道です
オオバキスミレ
2023年05月21日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 13:55
オオバキスミレ
牧草の束のように見えますね
2023年05月21日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/21 13:58
牧草の束のように見えますね
規模は大きくありませんが、この〜木なんの木、気になる木♫みたいな木がありました
ミズナラの木のようです(ナオジロさんありがとうございます)
この辺りは風雪の影響でこのような形になるんでしょうね
2023年05月21日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 14:07
規模は大きくありませんが、この〜木なんの木、気になる木♫みたいな木がありました
ミズナラの木のようです(ナオジロさんありがとうございます)
この辺りは風雪の影響でこのような形になるんでしょうね
寒風の先から大谷山を見たところ
2023年05月21日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/21 14:08
寒風の先から大谷山を見たところ
メタセコイヤ並木がよくわかります
逆さメタセコイヤ並木が水田にうつっていますね
2023年05月21日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 14:20
メタセコイヤ並木がよくわかります
逆さメタセコイヤ並木が水田にうつっていますね
大谷山付近から寒風を振り返って
2023年05月21日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/21 14:24
大谷山付近から寒風を振り返って
オォタ〜ニサ〜ン、到着です
2023年05月21日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/21 14:25
オォタ〜ニサ〜ン、到着です
下りは急いでいたので写真はほぼ撮らずでした
この木だけは特徴的だったのでパシャリ
もうすぐ石庭に下り立ちます
2023年05月21日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/21 15:08
下りは急いでいたので写真はほぼ撮らずでした
この木だけは特徴的だったのでパシャリ
もうすぐ石庭に下り立ちます
いくら小走りでも15時50分の電車に間に合わないとわかったので、メタセコイヤ並木を観光がてら通ってのんびりと駅に向かいます
2023年05月21日 15:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/21 15:35
いくら小走りでも15時50分の電車に間に合わないとわかったので、メタセコイヤ並木を観光がてら通ってのんびりと駅に向かいます
メタセコイヤ並木、あんまり感動しないんですけどね
人工ですからね、自然に生えてりゃそれはすごいですよ
と言いながらも写真撮ってます
2023年05月21日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
5/21 15:37
メタセコイヤ並木、あんまり感動しないんですけどね
人工ですからね、自然に生えてりゃそれはすごいですよ
と言いながらも写真撮ってます

感想

先月、野坂岳からマキノ高原まで歩いた時、明王ノ禿から見た乗鞍岳方面の稜線が鉄塔が建ち並ぶものの魅力的に見えた。また寒風から粟柄越間をまだ歩いていなかったので、今回はこれらを結んで歩こうと思って出発。

国境でバスを降り、ゲレンデを登る。ハナニガナの黄色い花しか咲いてない。登山道になっても花はほとんどないので、ひたすら汗をかきつつ登ることに専念。
思いのほか早くから現れた新緑のブナ林に入ると暑さも和らぎが気持ちいい。

尾根に乗るとサワフタギ?やタニウツギなどの木々があるが、まだまだほとんどがツボミ状態。
乗鞍岳が近づくとサラサドウダンが徐々にたくさん見られるようになってくる。わたしの大好きな花のひとつなので、テンションが上がってくる。どの木もたわわに花を咲かせており写真撮影に夢中になる。

乗鞍岳からはブナ林が美しい。特に尾根の福井県側に道が回り込むところは大きなブナも多く、これまた写真撮影に夢中になりなかなか先へと進めない。
大きな木を見ると抱きつきたくなるのだが、夜に雨が降ったのだろうか、幹が濡れて黒くなっている木が多い。

美しい尾根なのだが、時々現れる鉄塔には興醒めしてしまう。切り開かれているので展望は良いのだが、きょうは霞んでいるため遠くまでははっきり見通せない。

黒河越からはベニドウダンツツジが現れ出す。でも小ぶりなものが多く、色も悪い気がする。
谷を渡る箇所でようやくランチ。以前は広く切り開かれてベンチのあった場所だが今はもうその面影もない。

明王ノ禿が見え、道が登りに転じるとサラサドウダンとベニドウダンツツジの共演。ベニドウダンツツジの花も大きく色鮮やかだ。圧巻と言ってもいい。青空と明王ノ禿を背景にこれらを写真に収める。

ところでドウダンツツジ属はツツジ科の植物だが、いわゆるツツジ(キリシマツツジやミツバツツジ、サツキ、シャクナゲなど)とは似ても似つかぬものに見える。
Wikiから引用すると「ツツジ(躑躅、映山紅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。」とある。わかったようなわからないような......

朝から曇りがちだったが、ここに来て太陽が連続して顔を出し続けるようになる。
明王ノ禿、赤坂山は多くの登山者で賑わっているので通過。先日は強風のためどちらも通過した。いつも通過する。

さてきょうはマキノ駅15時50分発の電車に乗って帰りたいので、粟柄越からマキノ高原に下りるのが賢明だが、先日も歩いたばかりだし、この先の尾根はまだ歩いたことがなかったので、先に進もうと思い、時間を計算する。
大谷山から石庭に下り、その後駅まで歩く想定をするとコースタイムの50%程度で歩けば可能だ。まだ足に疲れは感じていないので行けるだろうと考えたが、石庭までは想定時間で下りられたものの、その先駅までが思い通りにいかない。
Google先生の計算だと石庭からマキノ駅まで49分。これを小走りなら30分で行けるのではないかと頑張ったが、途中でこれはしっかり走らないと無理だということがわかって、諦めてノンビリと駅に向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

お疲れさま。ブナの森がどこまでも〜
このコース、いいでしょう。鉄塔が邪魔ですけどそれを差し引いても感動します。
私も同日は、前回エイチび〜さんが歩かれた芦谷山南尾根を徘徊していました。
寒風先の曲がりくねった樹木は私もお気に入りです。
この辺りは風雪の影響でこんなのが多いですね。多分、ミズナラだと思います。
2023/5/22 18:20
ナオジロさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。今回もナオジロさんのお庭にお邪魔してきました。
先日の若越国境尾根といい、今回のコースといい、本当に素晴らしいブナ林を満喫できました。
すらっとしたブナの大樹も素晴らしいし、私好みの雪国特有の変形木も楽しめました。
芦谷山南尾根を徘徊されてたのですね。レコ楽しみにしています。
ここにもまた秋にぜひ訪れたいと思っています。

寒風先の樹はミズナラなんですね。レコにも書き足しておきます。
確かに風の強いところです。今まで何度か赤坂や三国にはお邪魔していますが
毎回風強くゆっくりできませんでしたが、今回は初めて風が穏やかでした。

大谷山からの下りは源流域が美しいと確かナオジロさんもおっしゃってた?ような気がするのですが、今回急いで下ったのでショートカットの展望コースを下ってしまいました。
ここの源流域にもまたお邪魔します!
2023/5/23 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら