ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5577667
全員に公開
ハイキング
東海

籾糠山

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
7.7km
登り
535m
下り
523m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:21
合計
4:58
距離 7.7km 登り 535m 下り 536m
9:12
19
9:31
9:32
8
9:40
9:42
11
9:53
9:54
9
10:03
10:04
43
10:47
17
11:04
11:05
22
11:27
12:41
15
12:57
32
13:28
13:31
7
13:38
3
13:41
13:43
7
13:50
13:51
23
14:13
1
14:15
ゴール地点
天候 晴れ 空気は湿度高くなく清々しい気温
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川郷ICからのアクセスは国道360号の工事の為不可。
清見IC→卯の花街道→飛騨古川より国道360号にて、天生峠(あもうとうげ)へ向かう。
コース状況/
危険箇所等
入山料500円/人
登山口で徴収されます。湿原整備費用やトイレの維持費の為なので、協力しましょう。
その他周辺情報 天生峠(あもうとうげ)に100台収容の駐車場有り
水洗トイレ有り。
※1km先の沢より水を引いているとの事です。
駐車場着いてビックリ‼️
いっぱい車ありました。
2023年06月04日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 9:07
駐車場着いてビックリ‼️
いっぱい車ありました。
国道360号 西行き(至 白川郷)は閉鎖中。
通り抜け出来ないので、飛騨古川からのピストンになります。
2023年06月04日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 9:04
国道360号 西行き(至 白川郷)は閉鎖中。
通り抜け出来ないので、飛騨古川からのピストンになります。
駐車場には立派な看板ありました。
真ん中ルートを登りに使って、右側(西側)のコースで下山です。
2023年06月04日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:54
駐車場には立派な看板ありました。
真ん中ルートを登りに使って、右側(西側)のコースで下山です。
協力金500円
携帯トイレブースが三ヶ所有ります。
2023年06月04日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 9:05
協力金500円
携帯トイレブースが三ヶ所有ります。
熊警戒の看板多数ありました。
2023年06月04日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 9:11
熊警戒の看板多数ありました。
アモウハイランドマーシュ
なんか英語だとカッコいい
2023年06月04日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:23
アモウハイランドマーシュ
なんか英語だとカッコいい
現在位置と全体図が載ってる標識があちらこちらにあって、相当な方向音痴さんでも道迷いは無さそう
2023年06月04日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 9:32
現在位置と全体図が載ってる標識があちらこちらにあって、相当な方向音痴さんでも道迷いは無さそう
タテヤマリンドウ
今日はいろんな花、いっぱいでした。
2023年06月04日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/4 9:36
タテヤマリンドウ
今日はいろんな花、いっぱいでした。
ミチバオウレン
2023年06月04日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 9:38
ミチバオウレン
ニョイスミレ
2023年06月04日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:45
ニョイスミレ
モリアオガエルの卵と水芭蕉の名残り
2023年06月04日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 9:48
モリアオガエルの卵と水芭蕉の名残り
アモウハイランドマーシュ
2023年06月04日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 9:48
アモウハイランドマーシュ
リュウキンカ
2023年06月04日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 9:56
リュウキンカ
エンレイソウ
2023年06月04日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:24
エンレイソウ
まだ間に合った〜
サンカヨウ
ギリギリセーフって感じでした。
2023年06月04日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 10:25
まだ間に合った〜
サンカヨウ
ギリギリセーフって感じでした。
ニリンソウ
2023年06月04日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:26
ニリンソウ
サンカヨウが有ると、たびたび止まってしまう
2023年06月04日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 10:29
サンカヨウが有ると、たびたび止まってしまう
ここは相当なサンカヨウの群生地ですね
2023年06月04日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 10:29
ここは相当なサンカヨウの群生地ですね
キヌガサソウ やっぱり大きい
これもギリギリって感じでした
2023年06月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/4 10:31
キヌガサソウ やっぱり大きい
これもギリギリって感じでした
ご立派!
2023年06月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 10:31
ご立派!
花の時期の白山並みに花レコ
2023年06月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 10:31
花の時期の白山並みに花レコ
またまたサンカヨウ

籾糠山の山頂へは3本ルートが有りますが、おすすめの花コースは真ん中です。
2023年06月04日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 10:42
またまたサンカヨウ

籾糠山の山頂へは3本ルートが有りますが、おすすめの花コースは真ん中です。
快晴〜
登山日和です。
空気がスーンっとしてて気持ちいい
2023年06月04日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:43
快晴〜
登山日和です。
空気がスーンっとしてて気持ちいい
ムラサキヤシオかな
2023年06月04日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 10:53
ムラサキヤシオかな
ムラサキヤシオいっぱい
2023年06月04日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:57
ムラサキヤシオいっぱい
山頂への最後の分岐点
ここまでゆっくり歩いて2時間ほど
2023年06月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 11:03
山頂への最後の分岐点
ここまでゆっくり歩いて2時間ほど
タムシバ
2023年06月04日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 11:07
タムシバ
100mごとにこの杭があった。
途中で100mの標識だったんだって気付いた。
2023年06月04日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 11:09
100mごとにこの杭があった。
途中で100mの標識だったんだって気付いた。
ツバメオモト
これもいっぱい咲いていたけど、名前が分からず、ちょうど降りてこられたお姉様に教えて頂いた。
2023年06月04日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 11:10
ツバメオモト
これもいっぱい咲いていたけど、名前が分からず、ちょうど降りてこられたお姉様に教えて頂いた。
山頂チラリ
2023年06月04日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 11:17
山頂チラリ
イワナシ
2023年06月04日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 11:26
イワナシ
ラストの42番
4,200mで山頂です。
2023年06月04日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 11:27
ラストの42番
4,200mで山頂です。
籾糠山到着〜
2023年06月04日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 11:27
籾糠山到着〜
三角点1,744mタッチ
2023年06月04日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 11:27
三角点1,744mタッチ
乗鞍岳
2023年06月04日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 11:27
乗鞍岳
御嶽山
2023年06月04日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 11:28
御嶽山
上高地近辺
霞んでるので、目を凝らして見る感じ
2023年06月04日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 11:38
上高地近辺
霞んでるので、目を凝らして見る感じ
ちょいと拡大
かろうじて肉眼でも槍ヶ岳確認出来た
2023年06月04日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 12:29
ちょいと拡大
かろうじて肉眼でも槍ヶ岳確認出来た
御嶽山を望む。
いつもなら白山なのだけど、
お隣の猿ヶ馬場山に邪魔されて、白山は見えない山頂でした。
とっても近いので残念〜
2023年06月04日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 12:40
御嶽山を望む。
いつもなら白山なのだけど、
お隣の猿ヶ馬場山に邪魔されて、白山は見えない山頂でした。
とっても近いので残念〜
地図の1番西側コースを下山
ブナの森を抜ける、下山にはちょうど良い斜面で、楽々コースでした。整備されてる方々ありがとうございます。
2023年06月04日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 13:10
地図の1番西側コースを下山
ブナの森を抜ける、下山にはちょうど良い斜面で、楽々コースでした。整備されてる方々ありがとうございます。
素晴らしいブナ林
2023年06月04日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 13:11
素晴らしいブナ林
マイズルソウ
2023年06月04日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 13:19
マイズルソウ
ズダヤクシュ
喘息の咳止め薬になったそうな。
入り口におられたおじさまが教えてくれた。
2023年06月04日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 13:26
ズダヤクシュ
喘息の咳止め薬になったそうな。
入り口におられたおじさまが教えてくれた。
水芭蕉の群生地に寄って来た
2023年06月04日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 13:28
水芭蕉の群生地に寄って来た
一カ月は遅かったでしょう〜
2023年06月04日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 13:28
一カ月は遅かったでしょう〜
ちょー巨大なブナの木
胴回りは 三人が手を広げるぐらいの周囲
2023年06月04日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 13:33
ちょー巨大なブナの木
胴回りは 三人が手を広げるぐらいの周囲
ギンリョウソウ
2023年06月04日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 13:43
ギンリョウソウ
天生湿地に戻って来た。
なかなか素晴らしい場所でした
2023年06月04日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 13:45
天生湿地に戻って来た。
なかなか素晴らしい場所でした
駐車場着
まだまだいっぱいでした
赤い三角屋根が水洗トイレ
2023年06月04日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 14:12
駐車場着
まだまだいっぱいでした
赤い三角屋根が水洗トイレ

感想

台風去って日曜日晴れになったので、
急遽どっかいい山ないか探して目に止まったのが、何って読むかわからない、籾糠山。
もみぬかって変わった名前の山をチョイス。
二週間前の天蓋山も近く、その時は展望撃沈だったのでリベンジも含めて、行って参りました。

マイナーな山だろな〜と駐車場着くと驚き!!
車いっぱいでした。でも人いっぱいで逆に安心して歩ける。
天生湿地が有名で、湿地までのハイカーさんもおられる模様。
今日のお目当ては、サンカヨウとキヌガサソウと山頂の展望です。

結果、展望はギリギリでしたが、花は100点満点で、大満足な登山となりました。
いい山でした。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

おはようございます、まじすか?同じ日に行ってたんですね(笑)ニアミスですか!?
ビックリですよ😆天生湿原&籾糠山初めてでしたがホント良かったですよね
お疲れさまでした☀️
2023/6/6 6:36
たむたけさん おはようございます(笑)
まじで驚きですね😁
tamuさんが、帰りの木原湿原を歩いている時に、真ん中の道を登っていたようですわ。
花いっぱい咲いてて、わからない花があったらtamuさんいれば一発にわかるのにな〜と思っていましたw
こんなに近くに居たとわ😆
またいい山、行きましょう
2023/6/6 7:47
ここ行ってみたくて、ちょうど昨日も見てたとこでした😊
今の時期が一番いいのかなぁ
2023/6/6 11:33
uohiroさん こんにちは😃
サンカヨウとかキヌガサソウは、終盤かなと思います。
行くならお天気見てだけど、今週中〜(笑)
でもアクセスが悪いですわ。
白川郷IC(西側)からなら、あっという間に着くけど、
通行止めで反対側(東側)飛騨古川から向かうので、なかなか遠いと思いますわ。
2023/6/6 12:10
お疲れ様でしたm(_ _)mもみぬかとよむんですか(^-^)変わった名前ですね(笑)稲作に関係があるんでしょうか?今回は真っ白じゃなくて良かったですね(笑)御嶽山とか見えると気分上がるな♪
サンカヨウ見れたのも羨ましい(^o^)前回の取立山ではまだ早く見れず、月曜にテレビのクイズ番組で花びらの透けるサンカヨウが出てて、子供が取立山で見たかったと悔しそうでした(^_^;)
2023/6/7 10:17
ぶえなびすたさん こんにちは😃
霞みは有りましたが、一応見えたので、リベンジ成功です(笑)
サンカヨウにお子さん達が反応するなんて、もう山人の第一歩じゃないですか(≧∀≦)
今年はもう終盤で難しいかもですが、また来年の楽しみになりますね。籾糠山は、山の難易度は低いので、子連れ登山可能だと思いますわ。是非来年チャレンジを〜(笑)


2023/6/7 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら