ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611529
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山〜オソバ沢ルート8の字周回

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
debugger その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
11.3km
登り
1,295m
下り
1,299m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:27
合計
7:28
距離 11.3km 登り 1,296m 下り 1,300m
7:17
7:23
43
8:06
15
8:21
2
8:23
8:24
6
8:30
8:35
19
8:55
9:07
3
9:09
9:10
33
9:43
9:53
28
10:21
11:08
1
11:09
11:11
68
12:19
5
12:24
12:25
43
13:08
30
13:39
13:41
16
13:58
ゴール地点
天候 快晴。ピーカン
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜に自宅を出発。
首都高永福ICから中央道に乗り、談合坂SAで仮眠。5時に談合坂SAを出発して勝沼ICで降りた後下道で徳和の乾徳山登山口の駐車場に6時過ぎに到着。50台くらいは停められそうな駐車場だが、この時間で7割くらいは埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
樹林帯の中はところどころ泥濘あり。
山頂周辺はクサリやらハシゴがある岩山…有名な頂上直下の鳳岩のクサリは腕力も必要かな…
山頂からの降りも急坂です…樹林帯の中にもガレた急坂があるので膝や腿にきます…後半の道満尾根も意外と長くて疲れました。
その他周辺情報 ○花かげの湯
帰りに寄った市営?の日帰り温泉♨️
アルカリ泉かな?お肌スベスベ系のお湯です。
食事処もあるようでした。
乾徳山登山口の駐車場から行きます。
2023年06月17日 06:25撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:25
乾徳山登山口の駐車場から行きます。
立派な駐車場です。
2023年06月17日 06:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:26
立派な駐車場です。
6時過ぎで7割くらいは埋まってました。
人気ありますねぇ〜
2023年06月17日 06:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:26
6時過ぎで7割くらいは埋まってました。
人気ありますねぇ〜
←乾徳山登山口(オソバ沢ルート)で登ります
2023年06月17日 06:27撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:27
←乾徳山登山口(オソバ沢ルート)で登ります
最初は車道歩き…みなさんゾロゾロと歩いて行きます。
2023年06月17日 06:27撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:27
最初は車道歩き…みなさんゾロゾロと歩いて行きます。
ガイドマップです。
2023年06月17日 06:42撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:42
ガイドマップです。
道の脇にフタリシズカ。
2023年06月17日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:51
道の脇にフタリシズカ。
30分ほど歩いて登山口
2023年06月17日 06:53撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:53
30分ほど歩いて登山口
ここから登ります。
2023年06月17日 06:52撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 6:52
ここから登ります。
途中の銀晶水…チョロチョロと流れてます。
冷たくて気持ちいい。
2023年06月17日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 7:19
途中の銀晶水…チョロチョロと流れてます。
冷たくて気持ちいい。
続いて…相棒が見つめていたのは錦晶水。
2023年06月17日 08:05撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:05
続いて…相棒が見つめていたのは錦晶水。
こちらはジャバジャバ流れてます。
「飲んじゃダメ」とも書かれてないので…
飲んじゃいました…冷たくて生き返ります。
2023年06月17日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 8:07
こちらはジャバジャバ流れてます。
「飲んじゃダメ」とも書かれてないので…
飲んじゃいました…冷たくて生き返ります。
国師ケ原まではこんな感じの樹林帯の中を歩きます…ところどころ泥濘もありました。
2023年06月17日 08:11撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:11
国師ケ原まではこんな感じの樹林帯の中を歩きます…ところどころ泥濘もありました。
風が吹くとひんやり涼しくて気持ちいいです。
2023年06月17日 08:11撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:11
風が吹くとひんやり涼しくて気持ちいいです。
国師ケ原のちょっと手前…見えてきた
「あれが山頂か?」のポーズ
2023年06月17日 08:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 8:18
国師ケ原のちょっと手前…見えてきた
「あれが山頂か?」のポーズ
「あれだな!山頂」のポーズ
でも実際にはさらに先でした…
2023年06月17日 08:19撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:19
「あれだな!山頂」のポーズ
でも実際にはさらに先でした…
国師ケ原の十字路に到着。
ここまで約2時間ほどかかりました。
2023年06月17日 08:20撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:20
国師ケ原の十字路に到着。
ここまで約2時間ほどかかりました。
国師ケ原から歩いて行くと満開のドウダンツツジ。
2023年06月17日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:26
国師ケ原から歩いて行くと満開のドウダンツツジ。
さらに歩いて行くと…
鹿です…目が合いました。
2023年06月17日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 8:29
さらに歩いて行くと…
鹿です…目が合いました。
目の前の登山道をヒラリと横断して。
2023年06月17日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:29
目の前の登山道をヒラリと横断して。
こちらの方に来ました。
すぐそばにいるのに…完全にシカトです笑
2023年06月17日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:29
こちらの方に来ました。
すぐそばにいるのに…完全にシカトです笑
こちらには目もくれず…ムシャムシャと食べてます…人馴れしてます。
2023年06月17日 08:30撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:30
こちらには目もくれず…ムシャムシャと食べてます…人馴れしてます。
立派なフキ…美味しそう…
2023年06月17日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:39
立派なフキ…美味しそう…
いっぱいありました。
2023年06月17日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:39
いっぱいありました。
尾根に近づいたところで富士山ドーン。
雪が消えて…すっかり夏山。
2023年06月17日 08:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 8:41
尾根に近づいたところで富士山ドーン。
雪が消えて…すっかり夏山。
富士山と上空を飛ぶ蚊と石和?の街並み。
2023年06月17日 08:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 8:43
富士山と上空を飛ぶ蚊と石和?の街並み。
月見岩に来ました。
裏側から岩の上に登れます。
2023年06月17日 08:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/17 8:53
月見岩に来ました。
裏側から岩の上に登れます。
月見岩の上から…絶景。
2023年06月17日 08:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/17 8:55
月見岩の上から…絶景。
もう一枚。
天気良くて最高。
2023年06月17日 08:55撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:55
もう一枚。
天気良くて最高。
月見岩の周りはウマノアシガタの花畑…
2023年06月17日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 9:07
月見岩の周りはウマノアシガタの花畑…
いよいよ岩場です。
えっちら…おっちら…と登ります。
1
いよいよ岩場です。
えっちら…おっちら…と登ります。
まずは髭剃り岩…他の方のレポでよく見かける岩です。
2023年06月17日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 9:39
まずは髭剃り岩…他の方のレポでよく見かける岩です。
髭剃り岩に続く岩場を登ったところから…
これも絶景。
2023年06月17日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/17 9:45
髭剃り岩に続く岩場を登ったところから…
これも絶景。
今日はホント、お天気に恵まれました。
2023年06月17日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 9:45
今日はホント、お天気に恵まれました。
お次は雷岩。
2023年06月17日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 9:47
お次は雷岩。
ここの鎖を登ります。
まずは相棒から…
2023年06月17日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 9:47
ここの鎖を登ります。
まずは相棒から…
「いいぞ〜」の合図でボクも…
ここの鎖は傾斜も緩いので鎖がなくても登れそう…
2
「いいぞ〜」の合図でボクも…
ここの鎖は傾斜も緩いので鎖がなくても登れそう…
お次は胎内。
2023年06月17日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 9:55
お次は胎内。
左の奥からくぐって上に行けます…
ボクは狭いところが苦手なので遠慮しました。
右側から巻けます。
2023年06月17日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 9:55
左の奥からくぐって上に行けます…
ボクは狭いところが苦手なので遠慮しました。
右側から巻けます。
雨乞い岩。
下から見えていたのはココだと思います。
「今年は南アルプス行くぞ…」のポーズ。
2023年06月17日 10:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 10:06
雨乞い岩。
下から見えていたのはココだと思います。
「今年は南アルプス行くぞ…」のポーズ。
最後のラスボス鳳岩。
のぺっとした岩肌…どうやって登るか?
まずはイメージトレーニング。
2023年06月17日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 10:14
最後のラスボス鳳岩。
のぺっとした岩肌…どうやって登るか?
まずはイメージトレーニング。
鳳岩の途中、下から相棒が登ってきます。
ここは腕力も必要です
2023年06月17日 10:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 10:19
鳳岩の途中、下から相棒が登ってきます。
ここは腕力も必要です
鳳岩の途中、相棒が下から撮ってくれました。
「山頂見えたぞ〜」のポーズ。
1
鳳岩の途中、相棒が下から撮ってくれました。
「山頂見えたぞ〜」のポーズ。
山頂到着です。
360度のパノラマ…絶景です。
ただ…遮る樹木がないので陽射しが暑いです。
3
山頂到着です。
360度のパノラマ…絶景です。
ただ…遮る樹木がないので陽射しが暑いです。
山頂の岩場には花も咲いてます。
ミヤマキンバイかなぁ?
2023年06月17日 10:39撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 10:39
山頂の岩場には花も咲いてます。
ミヤマキンバイかなぁ?
これはなんだろ?
2023年06月17日 10:40撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 10:40
これはなんだろ?
これもなんだろ?
ウラジロヨウラク?
2023年06月17日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 10:44
これもなんだろ?
ウラジロヨウラク?
山頂からは急な降りです…
国師ケ原まで戻って来ました。
ここからは道満山経由で戻ります。
2023年06月17日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 8:21
山頂からは急な降りです…
国師ケ原まで戻って来ました。
ここからは道満山経由で戻ります。
道満山です…眺望はなく地味な山頂…
山頂っていうより峠?みたいな場所でした。
2023年06月17日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 13:08
道満山です…眺望はなく地味な山頂…
山頂っていうより峠?みたいな場所でした。
樹林帯をダラダラと降ってきて車道まで戻ってきました…意外と長くて最後の方は飽きてしまいました。
2023年06月17日 13:40撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 13:40
樹林帯をダラダラと降ってきて車道まで戻ってきました…意外と長くて最後の方は飽きてしまいました。
すぐにゲート。
2023年06月17日 13:41撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 13:41
すぐにゲート。
だそうです…
2023年06月17日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 13:42
だそうです…
大平高原へは行けないとのことです。
2023年06月17日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
6/17 13:43
大平高原へは行けないとのことです。
疲れたオッサン2人…注意です笑
2023年06月17日 13:48撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/17 13:48
疲れたオッサン2人…注意です笑
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした…楽しかったぜ相棒。
2023年06月17日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/17 14:01
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした…楽しかったぜ相棒。
撮影機器:

感想

今週末は天気が良さそう…どこに行こうかと考えていたら、今は山梨に住んでいる高校時代の同級生Kクンから乾徳山に行こうとお誘いがあった。

彼とは先月も一緒に茅ヶ岳に登っているし…乾徳山は以前から行ってみたかった山なので、行こう行こう…で話に乗って行って来ました。

当日はピーカンで真夏のような天気…それでも苔むした樹林帯から始まる登山道はヒンヤリとしていて気持ちよかったです。

山頂に続く鎖のある岩登りもなかなか楽しい…有名な鳳岩も思っていたより高さはなかったけど…のぺっとした岩肌を腕力も使いながら登ることができました。

山頂に着くと好天にも恵まれて360度の素晴らしい眺望…いやぁ〜最高の山旅でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら