ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611882
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

静岡出張ついでに富士登山^_^(↑富士宮〜お鉢巡り〜↓御殿場〜宝永山)

2023年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
12.6km
登り
1,571m
下り
1,571m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:42
合計
8:39
距離 12.6km 登り 1,571m 下り 1,581m
4:44
1
4:45
4:47
29
5:16
5:19
21
6:00
6:01
18
6:19
6:21
16
6:37
6:38
16
6:54
6:56
3
6:59
7:00
12
7:12
7:16
9
7:25
7:26
10
7:36
7:38
10
7:48
7:49
9
7:58
3
8:10
8
8:18
9
8:27
8:28
7
8:35
8:39
37
9:16
9:17
13
10:11
10:17
27
10:55
19
11:14
11:15
43
11:58
14
12:12
12:13
19
12:32
12:33
3
13:02
ゴール地点
天候 快晴時々ガス
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮5合目駐車場(簡易トイレがあるところ)
コース状況/
危険箇所等
ほぼガレ道。9合目から上で一部残雪。
御殿場ルートの7合目から宝永山までは大砂走り
その他周辺情報 シーズンイン前なので、簡易トイレ以外は何も無し。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
2230位に簡易トイレのある駐車場に着いて、仮眠してました。
しっかし、星空も夜景も見事でした!
やっと明るくなってきたので出発。気温8℃。
2023年06月17日 04:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/17 4:18
2230位に簡易トイレのある駐車場に着いて、仮眠してました。
しっかし、星空も夜景も見事でした!
やっと明るくなってきたので出発。気温8℃。
簡易トイレがそばにあるだけで随分安心できますね。
2023年06月17日 04:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/17 4:18
簡易トイレがそばにあるだけで随分安心できますね。
売店もなくなってしまったんですね・・・。寂しいなぁ。
2023年06月17日 04:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 4:19
売店もなくなってしまったんですね・・・。寂しいなぁ。
立入り禁止柵の右端を通り抜けていざ出発!みんな盗っ人みたいにコソコソしてました(笑)
2023年06月17日 04:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/17 4:20
立入り禁止柵の右端を通り抜けていざ出発!みんな盗っ人みたいにコソコソしてました(笑)
天気は良さそうですね!
2023年06月17日 04:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/17 4:21
天気は良さそうですね!
少し歩いたら既に影富士が少し出来はじめてた(右上)。
2023年06月17日 04:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/17 4:34
少し歩いたら既に影富士が少し出来はじめてた(右上)。
6合目。まだシーズンイン前だからどこもやってません。
2023年06月17日 04:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/17 4:35
6合目。まだシーズンイン前だからどこもやってません。
宝永山の少し左から日の出。遅っ!急に暑くなる。でも適度に風はあるのでOK。
2023年06月17日 05:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/17 5:02
宝永山の少し左から日の出。遅っ!急に暑くなる。でも適度に風はあるのでOK。
宝永山、伊豆の山々、愛鷹山、越前岳、駿河湾。
綺麗に見えました。
2023年06月17日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/17 5:44
宝永山、伊豆の山々、愛鷹山、越前岳、駿河湾。
綺麗に見えました。
8合目到着。
2023年06月17日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 6:06
8合目到着。
お、残雪が見えてきた。
2023年06月17日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/17 6:06
お、残雪が見えてきた。
駿河湾と、静岡市、富士市、富士宮市方面
2023年06月17日 06:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/17 6:15
駿河湾と、静岡市、富士市、富士宮市方面
9合目到着。
2023年06月17日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 6:39
9合目到着。
急に残雪が増える。
2023年06月17日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 6:39
急に残雪が増える。
ここでちょっとカロリー補給。
2023年06月17日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/17 6:39
ここでちょっとカロリー補給。
9合目から上で登山道に雪が出始めます。
2023年06月17日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 7:04
9合目から上で登山道に雪が出始めます。
9.5合目。相変わらず空は青い!
2023年06月17日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 7:12
9.5合目。相変わらず空は青い!
ブルも至る所で活動中でした。
2023年06月17日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/17 7:18
ブルも至る所で活動中でした。
宝永山辺りに雲が湧き始める。この後は結構な割合で雲が掛かってました。
2023年06月17日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 7:27
宝永山辺りに雲が湧き始める。この後は結構な割合で雲が掛かってました。
さて、残雪トラバース行きますか!
2023年06月17日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 7:29
さて、残雪トラバース行きますか!
グズグズ雪ですが、落ち着いて歩けば問題なし。
2023年06月17日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/17 7:29
グズグズ雪ですが、落ち着いて歩けば問題なし。
皆さん、のそ〜っと歩いてました。
2023年06月17日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/17 7:30
皆さん、のそ〜っと歩いてました。
この時、直径10センチくらいの落石が2回。長いこと山歩いてますが、初めて大声で『ラーク!』と叫んだかな?下歩いてる人の脇をかすめていきました。結構怖いですね。
2023年06月17日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
6/17 7:34
この時、直径10センチくらいの落石が2回。長いこと山歩いてますが、初めて大声で『ラーク!』と叫んだかな?下歩いてる人の脇をかすめていきました。結構怖いですね。
上の方は赤い火山岩が多いですね。
2023年06月17日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 7:48
上の方は赤い火山岩が多いですね。
頂上は見えてるのに、足が進まない・・・。
2023年06月17日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/17 7:48
頂上は見えてるのに、足が進まない・・・。
ようやく頂上浅間大社奥宮に到着。早速お参り。
2023年06月17日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 7:56
ようやく頂上浅間大社奥宮に到着。早速お参り。
さて、剣が峰に向かいます。
2023年06月17日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/17 7:57
さて、剣が峰に向かいます。
無くても行けそうですが、安全第一でチェーンアイゼン装着。今シーズン最後だろうな。
2023年06月17日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/17 7:59
無くても行けそうですが、安全第一でチェーンアイゼン装着。今シーズン最後だろうな。
剣が峰直下のズルズル急登はホント嫌らしい。足が進まん!
2023年06月17日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/17 8:05
剣が峰直下のズルズル急登はホント嫌らしい。足が進まん!
観測所到着。多くの方が写真撮ったり休憩したりしてました。
2023年06月17日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/17 8:15
観測所到着。多くの方が写真撮ったり休憩したりしてました。
道中何度も話した浜松からの男性に撮っていただきました。いろいろありがとうございました。
2023年06月17日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
6/17 8:20
道中何度も話した浜松からの男性に撮っていただきました。いろいろありがとうございました。
24年ぶりの富士山、感慨深いです。
2023年06月17日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/17 8:22
24年ぶりの富士山、感慨深いです。
とりあえず水分&カロリー補給。至福の時。
お茶も結構飲みました。
2023年06月17日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 8:26
とりあえず水分&カロリー補給。至福の時。
お茶も結構飲みました。
今日はお鉢巡り行きますよ〜。
2023年06月17日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/17 8:35
今日はお鉢巡り行きますよ〜。
時々白い雲が沸き立ってくる。
2023年06月17日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 8:36
時々白い雲が沸き立ってくる。
自撮りも一枚。頂上付近は風が強くて、帽子のツバがバタバタして嫌だったなぁ。
2023年06月17日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/17 8:38
自撮りも一枚。頂上付近は風が強くて、帽子のツバがバタバタして嫌だったなぁ。
お鉢巡りに向かう途中のトラバースからの剣が峰。角度変わると見え方が全然違うな。
2023年06月17日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/17 8:49
お鉢巡りに向かう途中のトラバースからの剣が峰。角度変わると見え方が全然違うな。
北西には南ア北部、本栖湖、甲府の町、八ヶ岳。
2023年06月17日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 8:56
北西には南ア北部、本栖湖、甲府の町、八ヶ岳。
お鉢巡りは傾斜は緩いが、何気に標高3700m位あるので息が切れた。
2023年06月17日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/17 9:02
お鉢巡りは傾斜は緩いが、何気に標高3700m位あるので息が切れた。
須走ルートの頂上。金明水は見逃してしまった。
2023年06月17日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 9:17
須走ルートの頂上。金明水は見逃してしまった。
しかし、でっかい火口ですね〜!
2023年06月17日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/17 9:29
しかし、でっかい火口ですね〜!
御殿場ルートには通行止め表示があったが、登って来た人に聞いたら大丈夫そうなので宝永山に向けて下る。
2023年06月17日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/17 9:52
御殿場ルートには通行止め表示があったが、登って来た人に聞いたら大丈夫そうなので宝永山に向けて下る。
こちらのコースも、ところどころに残雪トラバース。
2023年06月17日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/17 10:01
こちらのコースも、ところどころに残雪トラバース。
冷たい雪が気持ち良かった。
2023年06月17日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 10:41
冷たい雪が気持ち良かった。
途中の山小屋では小屋開け中でした。
2023年06月17日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 10:48
途中の山小屋では小屋開け中でした。
宝永山はほとんどガスに隠れてる。今から行くので姿見せてくださいな。
2023年06月17日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/17 10:59
宝永山はほとんどガスに隠れてる。今から行くので姿見せてくださいな。
まあ富士山の登山道はどこもこんな感じか。
2023年06月17日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/17 11:04
まあ富士山の登山道はどこもこんな感じか。
宝永山方面へのルート(大砂走り?)は初めて歩いたが、柔らかくて足が沈んで歩き難かった。
2023年06月17日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/17 11:19
宝永山方面へのルート(大砂走り?)は初めて歩いたが、柔らかくて足が沈んで歩き難かった。
ありゃりゃ・・・。こりゃダメか?
ガスが通ると涼しかった〜。
2023年06月17日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/17 11:33
ありゃりゃ・・・。こりゃダメか?
ガスが通ると涼しかった〜。
宝永山に向かう途中で一瞬山頂方面のガスが切れた。ここは高度感ありますね。
2023年06月17日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/17 11:49
宝永山に向かう途中で一瞬山頂方面のガスが切れた。ここは高度感ありますね。
宝永山頂。
2023年06月17日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/17 11:52
宝永山頂。
宝永山からの下りも、沈む道で歩き難いですね。でもたくさんの人達が歩いてました。まあ一番手軽に来れるピークですもんね。
2023年06月17日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/17 12:16
宝永山からの下りも、沈む道で歩き難いですね。でもたくさんの人達が歩いてました。まあ一番手軽に来れるピークですもんね。
う〜ん、素晴らしいです。
2023年06月17日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/17 12:19
う〜ん、素晴らしいです。
6合目方面に登り上げる途中からの宝永山。
2023年06月17日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
6/17 12:21
6合目方面に登り上げる途中からの宝永山。
6合目を通過して山頂方面を見上げる。
2023年06月17日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/17 12:45
6合目を通過して山頂方面を見上げる。
駐車場に帰還。気温18℃。朝には居なかった家族連れやバイカーの皆さんで駐車場はほぼ満車でした。やっぱり富士山は人気あるな〜。
2023年06月17日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/17 13:00
駐車場に帰還。気温18℃。朝には居なかった家族連れやバイカーの皆さんで駐車場はほぼ満車でした。やっぱり富士山は人気あるな〜。
今日の仕上げはコレ!赤いのがなかったので、超酸っぱいヤツ。目が覚めました(笑)。もちろんベフ〜!も出来ました(笑)。お疲れ様でした〜!
2023年06月17日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/17 14:05
今日の仕上げはコレ!赤いのがなかったので、超酸っぱいヤツ。目が覚めました(笑)。もちろんベフ〜!も出来ました(笑)。お疲れ様でした〜!
山に向かう前に、富士市で腹ごしらえ^_^
2023年06月16日 21:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/16 21:01
山に向かう前に、富士市で腹ごしらえ^_^

感想

今週は1週間静岡に泊まり出張。
と言うことは名古屋から見ると、富士山に半分くらい近づいている。ムフフ^_^

そう言うことで、金曜日の仕事終了後、晴れ予報でシーズンイン前の富士山に登ってきました。
初めて富士山に登ったのはもう24年も前。弾丸登山で、ただの富士宮ルートピストンで終わってしまったので、今回はお鉢巡りや宝永山も絡めて、富士山を満喫してきました。
それにしてもシーズンイン前なのに、5合目駐車場はほぼ満車でした。
やはり富士山でなければ見れない景色や経験が出来るから人気なのでしょうかね?
お疲れ様でした〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら