また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5618850 全員に公開 ハイキング 東海

天生湿原と籾糠山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月17日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
天生(あもう)峠駐車場
国道360号線飛騨市側の冬季通行止めは、5月19日解除
白川郷からは6月6日解除
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:36
距離
9.0 km
登り
547 m
下り
536 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間39分
休憩
1時間56分
合計
6時間35分
S天生峠07:5708:38天生湿原北側分岐08:41天生湿原08:5509:10天生湿原南側分岐09:1409:16カラ谷分岐09:2410:14木平分岐10:2510:46籾糠分岐10:4711:21籾糠山11:3212:01籾糠分岐12:3613:14ミズバショウ群生地13:2713:34カラ谷分岐13:3613:39天生湿原南側分岐13:5113:59天生湿原14:0014:04天生湿原北側分岐14:0514:26天生峠14:2914:32ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山道、案内標識ともよく整備されている
その他周辺情報天然温泉白川郷の湯 http://www.shirakawagou-onsen.jp/
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

ルート地図
ルート地図
駐車場
2023年06月17日 07:51撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
駐車場
1
案内板
2023年06月17日 07:57撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
案内板
入口で協力金500円を渡して入山
2023年06月17日 07:58撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
入口で協力金500円を渡して入山
早速エンレイソウの群落がお目見え
2023年06月17日 08:03撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
早速エンレイソウの群落がお目見え
エンレイソウ
2023年06月17日 08:02撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
エンレイソウ
サイハイラン
2023年06月17日 08:05撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
サイハイラン
1
ツクバネソウ
2023年06月17日 08:06撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ツクバネソウ
2023年06月17日 08:24撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
左手を見ると、雲海が広がり、その向こうに穂高や槍ヶ岳など、北アルプスの山並みが見えていた
2023年06月17日 08:25撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
左手を見ると、雲海が広がり、その向こうに穂高や槍ヶ岳など、北アルプスの山並みが見えていた
2
30分ほど歩くと、湿原保護区域への入り口
2023年06月17日 08:37撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
30分ほど歩くと、湿原保護区域への入り口
天生(あもう)湿原
2023年06月17日 08:40撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
天生(あもう)湿原
湿原のミズバショウは終わっていたが、コバイケイソウは沢山咲いていた
2023年06月17日 08:43撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
湿原のミズバショウは終わっていたが、コバイケイソウは沢山咲いていた
匠神社付近の湿原にはツマトリソウが沢山咲いていた
2023年06月17日 08:44撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
匠神社付近の湿原にはツマトリソウが沢山咲いていた
3
匠神社
2023年06月17日 08:47撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
匠神社
1
時々タテヤマリンドウも混じっている
2023年06月17日 08:44撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
時々タテヤマリンドウも混じっている
3
チゴユリ
2023年06月17日 08:47撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
チゴユリ
2
ゴゼンタチバナ
2023年06月17日 08:50撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ゴゼンタチバナ
2
アカモノ
2023年06月17日 08:53撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
アカモノ
2
ササユリ(蕾)
2023年06月17日 08:56撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ササユリ(蕾)
ニッコウキスゲ
2023年06月17日 08:57撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ニッコウキスゲ
マイヅルソウは至るところで花を咲かせていた
2023年06月17日 09:04撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
マイヅルソウは至るところで花を咲かせていた
2
マイヅルソウ
2023年06月17日 08:11撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
マイヅルソウ
1
ナナカマドに生みつけられたモリアオガエルの卵塊
2023年06月17日 09:05撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ナナカマドに生みつけられたモリアオガエルの卵塊
2023年06月17日 09:05撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
オオカメノキ
2023年06月17日 09:19撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
オオカメノキ
ユキザサ
たくさん咲いていた
2023年06月17日 09:21撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ユキザサ
たくさん咲いていた
1
ラショウモンカズラ
2023年06月17日 09:22撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ラショウモンカズラ
1
ウラジロヨウラク
2023年06月17日 09:14撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ウラジロヨウラク
ヤグルマソウの花は終わっていた
群生地は多数
2023年06月17日 09:27撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ヤグルマソウの花は終わっていた
群生地は多数
カラマツソウ
2023年06月17日 09:28撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
カラマツソウ
2
2023年06月17日 09:43撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
カツラ門
2023年06月17日 09:53撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
カツラ門
1
キヌガサソウ
2023年06月17日 09:59撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
キヌガサソウ
2
サンカヨウの花は終わっていた
2023年06月17日 10:00撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
サンカヨウの花は終わっていた
ハクサンチドリ?
2023年06月17日 10:02撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ハクサンチドリ?
2
ムラサキヤシオ
2023年06月17日 10:18撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ムラサキヤシオ
1
急な登り
2023年06月17日 10:32撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
急な登り
山頂直下も急登
2023年06月17日 11:08撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
山頂直下も急登
山頂からは、御嶽山から剣岳までのパノラマが広がっていた
一番右手に御嶽山
2023年06月17日 11:23撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
山頂からは、御嶽山から剣岳までのパノラマが広がっていた
一番右手に御嶽山
その左手に乗鞍岳
2023年06月17日 11:23撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
その左手に乗鞍岳
そして、穂高連邦から剣岳までの山並み
2023年06月17日 11:23撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
そして、穂高連邦から剣岳までの山並み
穂高連邦と槍ヶ岳
2023年06月17日 11:26撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
穂高連邦と槍ヶ岳
剣岳から黒部五郎岳
2023年06月17日 11:24撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
剣岳から黒部五郎岳
狭い山頂に次々と大勢が到着してくるので、写真だけ写して下山
2023年06月17日 11:26撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
狭い山頂に次々と大勢が到着してくるので、写真だけ写して下山
4
昼食は籾糠分岐まで下る
2023年06月17日 12:41撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
昼食は籾糠分岐まで下る
下山路はブナ探勝路へ
2023年06月17日 12:47撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
下山路はブナ探勝路へ
ブナの原生林が続く
2023年06月17日 13:07撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ブナの原生林が続く
ギンリョウソウ
2023年06月17日 13:07撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ギンリョウソウ
2
ホウチャクソウ
2023年06月17日 13:16撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ホウチャクソウ
2
ミズバショウ群生地
2023年06月17日 13:20撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ミズバショウ群生地
花が咲いた時の様子
2023年06月17日 13:18撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
花が咲いた時の様子
巨樹の森
2023年06月17日 13:33撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
巨樹の森
1
2023年06月17日 13:36撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
1
天生湿原に戻る
2023年06月17日 13:37撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
天生湿原に戻る
帰路は左手のルートを歩く
2023年06月17日 13:57撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
帰路は左手のルートを歩く
ツマトリソウは湿原のこちら側にも沢山咲いていたが、これでは小さすぎて分からない
2023年06月17日 14:04撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ツマトリソウは湿原のこちら側にも沢山咲いていたが、これでは小さすぎて分からない
アップ
2023年06月17日 13:56撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
アップ
ワタスゲ
2023年06月17日 13:58撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ワタスゲ
1
駐車場に帰着
2023年06月17日 14:32撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
駐車場に帰着
駐車場で見かけたベニバナイチヤクソウ
2023年06月17日 14:34撮影 by DSC-WX350SONY
駐車場で見かけたベニバナイチヤクソウ
下山後、白川郷に立ち寄り、日帰り温泉で汗を流す
2023年06月17日 16:30撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
下山後、白川郷に立ち寄り、日帰り温泉で汗を流す
2

感想/記録
by mo-san

天生湿原は以前から行きたかったところです。
国道360号線の開通状況と梅雨空とをにらみながら、出発できる日を探していたら、ちょうど梅雨の中休みになったので16日に出発しました。
前日はキャンプ場で宿泊し、朝、天生峠駐車場に到着すると、土曜日だったので続々と車が到着し、皆さんこの日を待ちかねていたようです。
協力金を払って入場すると、すぐにエンレイソウの群落が現れ、進むごとに次々といろんな高山植物が現れ、感動の連続でした。
籾糠山山頂からは北アルプスの山並みが一望できたことも良かった。
歩いていないルートもあり、少し季節をずらすと違う花とも出合えるので、もう一度訪れたいとの思いを強く持ちながら帰路につきました。

感想/記録

彦谷の里を出発、下小鳥ダムを見ながら天生峠駐車場を目指しました。
途中には雲海が眼下に現れ、雲を突き抜け高い場所に来たのだと思いました。
受付では登山靴の雑菌持ち込み防止通路を通過後、協力金500円を払って入園しましたが、一緒に行ったmo-san.いなみの風さん達ちは歩きはじめから道端の草花に感動し、なかなか前に進まなかった(足腰が悪い私には丁度良い)。
天生湿原では私でも解る水芭蕉はオバケみたいに大きくなっていて、モリアオガエルの卵は白い泡が草木にいっぱい着いてました。
籾糠山へはカラ谷登山道からカツラ門を通りアップダウンを繰り返し登って行きました。
展望は素晴らしく、立山、穂高、乗鞍岳、御岳などの山脈が見える。しかし、山頂は狭いため、下山して籾糠分岐で昼食を取りました。
ブナ探索路に進み水芭蕉の群生地に立ち寄ったが、そこにある満開の看板写真を見て、今度は水芭蕉の時期に来たいと話し合いました。

感想/記録

梅雨の合間の晴天とあって、大勢のハイカーが訪れていました。スタートから様々な花の出迎えを受け、なかなか前に進めません。途中で見た雲海は見事でした。山頂では北の立山連峰から南は御嶽山まで日本アルプスの雄大な景色を堪能できました。時期を変えて、もう一度行ってみたいと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ