ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562318
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩の雪道。鷹ノ巣山〜七ッ石山♪♪

2014年12月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,460m
下り
1,521m

コースタイム

中日原バス停8:38
11:38鷹ノ巣山
11:55鷹ノ巣山避難小屋12:25
13:48七ッ石山
14:01七ッ石小屋14:33
16:18鴨沢バス停。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅〜中日原
鴨沢西〜奥多摩駅
中日原を8:38出発。
ここでバスを降りたのは私を含めて3名。
ストレッチなどしていたら置いて行かれました。
平日はバスは日原鍾乳洞まで行きます。
テント装備の若者がここで降りなかったのが気になりました。どのコースを歩くのでしょうか。
2014年12月19日 08:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 8:37
中日原を8:38出発。
ここでバスを降りたのは私を含めて3名。
ストレッチなどしていたら置いて行かれました。
平日はバスは日原鍾乳洞まで行きます。
テント装備の若者がここで降りなかったのが気になりました。どのコースを歩くのでしょうか。
暫く進むとこの光景。
これが稲村岩?
登山道は一旦下って行きます。
2014年12月19日 08:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/19 8:40
暫く進むとこの光景。
これが稲村岩?
登山道は一旦下って行きます。
そして巳ノ戸橋を渡ります。
巳ノ戸橋からの日原川を撮ります。
水が冷たそう。
2014年12月19日 08:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 8:46
そして巳ノ戸橋を渡ります。
巳ノ戸橋からの日原川を撮ります。
水が冷たそう。
9:26登山道をひたすら登って行き稲村岩への分岐に出ました。
2014年12月19日 09:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 9:26
9:26登山道をひたすら登って行き稲村岩への分岐に出ました。
9:46雪が付いて来ました。
2014年12月19日 09:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 9:46
9:46雪が付いて来ました。
どんどん登ります。
2014年12月19日 09:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 9:58
どんどん登ります。
10:00いよいよ本格的に雪道になりだんだん斜面が歩き難くなってきました。
2014年12月19日 10:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/19 10:01
10:00いよいよ本格的に雪道になりだんだん斜面が歩き難くなってきました。
10:13今シーズン初のチェーンスパイクを装着します♪
付けなくても歩けますが付けた方が断然早く歩けます。
2014年12月19日 10:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
12/19 10:13
10:13今シーズン初のチェーンスパイクを装着します♪
付けなくても歩けますが付けた方が断然早く歩けます。
この辺からルンルン気分♪
2014年12月19日 10:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/19 10:15
この辺からルンルン気分♪
菊池!
晴れてるぞ!
2014年12月19日 10:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 10:27
菊池!
晴れてるぞ!
ブナ♪
2014年12月19日 10:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 10:31
ブナ♪
稲村岩尾根はブナの林でもありました。
2014年12月19日 10:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 10:34
稲村岩尾根はブナの林でもありました。
オーイ!
と呼んでみますが、返事がありません(笑)。
2014年12月19日 10:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 10:36
オーイ!
と呼んでみますが、返事がありません(笑)。
ここでも、オーイ!
ここは絶対誰か住んでます(笑)。
2014年12月19日 10:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
12/19 10:39
ここでも、オーイ!
ここは絶対誰か住んでます(笑)。
若いブナ。
すらーっとしています。
2014年12月19日 10:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 10:42
若いブナ。
すらーっとしています。
北側に三ッドッケ(天目山)でしょうか。
山並みが見えます。
2014年12月19日 10:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 10:42
北側に三ッドッケ(天目山)でしょうか。
山並みが見えます。
登って来た道。
2014年12月19日 10:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 10:43
登って来た道。
ブナ林。
2014年12月19日 10:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 10:43
ブナ林。
もうすぐ頂上かと足が速くなりますが・・
2014年12月19日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 11:05
もうすぐ頂上かと足が速くなりますが・・
違いました。
「ヒルメシ食いノタワ」でした(笑)。
何食べようかと思いましたが、もう少しと思いそのまま進みます。
2014年12月19日 11:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
12/19 11:09
違いました。
「ヒルメシ食いノタワ」でした(笑)。
何食べようかと思いましたが、もう少しと思いそのまま進みます。
感じの良いブナ♪
2014年12月19日 11:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 11:13
感じの良いブナ♪
11:38最後の急登を過ぎて鷹ノ巣山頂上です。
誰もいません。
2014年12月19日 11:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
12/19 11:38
11:38最後の急登を過ぎて鷹ノ巣山頂上です。
誰もいません。
まず富士山♪
2014年12月19日 11:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9
12/19 11:39
まず富士山♪
その左側。
2014年12月19日 11:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 11:39
その左側。
さらにその左側。
御前山と大岳山が見えています。
この景色もゆっくり眺めていたいのですが寒いのと先が長いのでさっさと避難小屋方面に下ります。
2014年12月19日 11:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
12/19 11:39
さらにその左側。
御前山と大岳山が見えています。
この景色もゆっくり眺めていたいのですが寒いのと先が長いのでさっさと避難小屋方面に下ります。
避難小屋への進行方向に雪を被った南アルプス♪
2014年12月19日 11:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 11:39
避難小屋への進行方向に雪を被った南アルプス♪
少し下って、しつこく富士山。
2014年12月19日 11:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 11:40
少し下って、しつこく富士山。
避難小屋で昼食休憩のあとに登る日陰名栗峰。
・・のはずでした。
2014年12月19日 11:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/19 11:41
避難小屋で昼食休憩のあとに登る日陰名栗峰。
・・のはずでした。
ずんずん下ります。
2014年12月19日 11:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 11:45
ずんずん下ります。
下って来た道を振り返ります。
2014年12月19日 11:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 11:47
下って来た道を振り返ります。
そして鷹ノ巣避難小屋11:55。
パンとクリームスープ、コーヒー、ゆで卵で昼食。
なんだか手がかじかむと思って温度計をみたらマイナス4℃でした。
小屋の中で手が悴んでいるようでは避難小屋に泊まるのは無理です(笑)。
12:25小屋を出発。
2014年12月19日 12:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
12/19 12:25
そして鷹ノ巣避難小屋11:55。
パンとクリームスープ、コーヒー、ゆで卵で昼食。
なんだか手がかじかむと思って温度計をみたらマイナス4℃でした。
小屋の中で手が悴んでいるようでは避難小屋に泊まるのは無理です(笑)。
12:25小屋を出発。
ここでアクシデント。
雪の日陰名栗峰を楽しむはずでしたが日陰名栗への登山道の左側に並行した巻き道が見えたので少しだけ歩いて見てすぐ戻ろうとしていたらテント装備の若者のグループが道を譲ってくれて登りかえすタイミングを逃し、そのまま巻き道を進んでゆくことに…(涙)。
一番良いところを逃してしまった(涙)。
2014年12月19日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 12:56
ここでアクシデント。
雪の日陰名栗峰を楽しむはずでしたが日陰名栗への登山道の左側に並行した巻き道が見えたので少しだけ歩いて見てすぐ戻ろうとしていたらテント装備の若者のグループが道を譲ってくれて登りかえすタイミングを逃し、そのまま巻き道を進んでゆくことに…(涙)。
一番良いところを逃してしまった(涙)。
13:08日陰名栗は完全に巻いてしまい、高丸山も巻いて漸く本来の道に合流。
2014年12月19日 13:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 13:09
13:08日陰名栗は完全に巻いてしまい、高丸山も巻いて漸く本来の道に合流。
鹿の足跡。
2014年12月19日 13:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 13:08
鹿の足跡。
これですよ、これ。
雪の日陰名栗峰、見たかったなぁ〜(涙)。
今度雪が降ったら迷わずに行こう。
2014年12月19日 13:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
12/19 13:12
これですよ、これ。
雪の日陰名栗峰、見たかったなぁ〜(涙)。
今度雪が降ったら迷わずに行こう。
こんな良い感じなのに誰も居ません。
2014年12月19日 13:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/19 13:14
こんな良い感じなのに誰も居ません。
雪の世界を独り占め♪
今日このコースを歩いて満足。
2014年12月19日 13:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/19 13:14
雪の世界を独り占め♪
今日このコースを歩いて満足。
歩いてきた道。
2014年12月19日 13:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 13:20
歩いてきた道。
これから登る道。
もう嬉しくて仕方ない♪♪
2014年12月19日 13:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 13:20
これから登る道。
もう嬉しくて仕方ない♪♪
空は青空だし・・
2014年12月19日 13:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/19 13:23
空は青空だし・・
富士山も見えるし・・
2014年12月19日 13:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 13:24
富士山も見えるし・・
13:34あっというまに七ッ石小屋との分岐に着きました。
あつしさんとゆっくり話をしたいが、日陰名栗をパスしてしまったこともあり七ッ石山へ向かうことにします。
2014年12月19日 13:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 13:34
13:34あっというまに七ッ石小屋との分岐に着きました。
あつしさんとゆっくり話をしたいが、日陰名栗をパスしてしまったこともあり七ッ石山へ向かうことにします。
13:48七ッ石山。
2014年12月19日 13:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
12/19 13:48
13:48七ッ石山。
七ッ石山からの雲取山方面。
今日は行きません。
2014年12月19日 13:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 13:48
七ッ石山からの雲取山方面。
今日は行きません。
富士山。
急いで七ッ石小屋へ向かいます。
2014年12月19日 13:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 13:48
富士山。
急いで七ッ石小屋へ向かいます。
「鹿の木」。
これが見えて来ると小屋はすぐです。
2014年12月19日 13:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 13:59
「鹿の木」。
これが見えて来ると小屋はすぐです。
たみちゃんが名づけた「鹿の木」。
ホントに鹿の顔に見えます。
2014年12月19日 13:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 13:59
たみちゃんが名づけた「鹿の木」。
ホントに鹿の顔に見えます。
14:01七ッ石小屋。
2014年12月19日 14:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/19 14:01
14:01七ッ石小屋。
小屋番のあつしさんを探します。
外にはいない。
2014年12月19日 14:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 14:02
小屋番のあつしさんを探します。
外にはいない。
小屋番のあつしさん。
今年はなかなか会えなかった。
10月に泊まった時はbb君だったし、8月に泊まった時はなぎさちゃんだった。
30分ほど色々話し込みました。
話は尽きませんが、帰りのバスの時間があるので14:33に下山開始。
また来ます。
2014年12月19日 14:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
12/19 14:34
小屋番のあつしさん。
今年はなかなか会えなかった。
10月に泊まった時はbb君だったし、8月に泊まった時はなぎさちゃんだった。
30分ほど色々話し込みました。
話は尽きませんが、帰りのバスの時間があるので14:33に下山開始。
また来ます。
まむし岩。
なんでまむしなのかまだ良く分からない。
2014年12月19日 14:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 14:46
まむし岩。
なんでまむしなのかまだ良く分からない。
堂所の少し上まで雪が付いています。
2014年12月19日 14:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 14:58
堂所の少し上まで雪が付いています。
堂所の少し下でも凍っている個所が少しあります。
チェーンスパイクだったらこの辺まで付けていた方が安全だと思います。
この少し先でチェーンスパイクをはずして水場で洗いました。
2014年12月19日 15:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/19 15:04
堂所の少し下でも凍っている個所が少しあります。
チェーンスパイクだったらこの辺まで付けていた方が安全だと思います。
この少し先でチェーンスパイクをはずして水場で洗いました。
霜柱だらけ。
気温は相当低いようです。
2014年12月19日 15:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 15:26
霜柱だらけ。
気温は相当低いようです。
15:31だいぶ陽がかたむいて来ました。
2014年12月19日 15:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12/19 15:31
15:31だいぶ陽がかたむいて来ました。
16:18鴨沢のバス停に到着。
靴を洗って残りのパンを食べます。楽しい雪道歩きでした。
もう少しじっくり遊びたかった。
また雪道行きます(笑)。
2014年12月19日 16:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
12/19 16:21
16:18鴨沢のバス停に到着。
靴を洗って残りのパンを食べます。楽しい雪道歩きでした。
もう少しじっくり遊びたかった。
また雪道行きます(笑)。
撮影機器:

感想

今年は最後まで真面目に歩こうと真面目に歩くルートを選んでいます。
今回は中日原から鷹ノ巣山に登り七ッ石の小屋で小屋番のあつしさんと会ってから鴨沢に下りるルートを選びました。
鷹ノ巣への途中から思った以上に雪道になり楽しい山行となりました。
日陰名栗峰を巻いてしまったのは痛恨のミスでしたが思った以上に楽しい歩きが出来ました。
年内の次はどこを歩こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

雪遊び〜♪
こんにちは
チェーンスパイクで歩ける雪山ハイキング♪

ワタクシ ピッケル、12本爪アイゼンを使う雪山には
行かないのでhakkutuさんの今回歩かれたコース
とっても参考になりました

この冬も奥多摩、丹沢辺りのプチ雪山を
チェーンスパイクで楽しみたいなぁと(^-^)v
2014/12/20 15:34
Re: 雪遊び〜♪
823 さん、雪遊び楽しいですよねぇ〜。
私は今年の2月の大雪の後の雪かきで腰を痛めて、絶好の雪遊びのチャンスを逃してしまったので今シーズンこそは雪遊びに万全の態勢で臨みたいと思っています(笑)。
鷹ノ巣と日陰名栗の間、相当良い感じだと思います。
2014/12/20 17:33
雪山ハイク楽しそう!
青空の下での雪山ハイクは最高だったことでしょう^^
奥多摩も丹沢もドカ雪降るとハイキングすらできなくなりますから、今はチャンスですね〜!!!
2014/12/21 11:55
Re: 雪山ハイク楽しそう!
montfleurさん、最高でした。
もっとじっくり雪の中で遊びたかった。
今シーズンは雪が降った後は万全の態勢で遊びに行こうと思います(笑)。
2014/12/21 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら