ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5647066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

茶臼山・縞枯山 麦草峠〜

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
8.7km
登り
454m
下り
456m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:40
合計
6:53
7:26
7:27
14
7:41
7:41
15
7:56
7:58
38
8:36
8:38
20
8:58
8:59
22
9:21
9:31
14
9:45
9:52
28
10:20
10:21
23
10:44
10:45
11
10:56
10:56
6
11:02
11:02
10
11:12
12:23
16
12:39
12:40
9
12:49
12:49
9
12:58
13:00
6
13:06
13:06
62
14:08
14:09
5
14:14
14:14
1
14:15
ゴール地点
5:35 集合場所出発
7:04 麦草峠無料駐車場到着 10℃

7:19 駐車場出発
7:23 麦草ヒュッテ到着
7:26 茶水の池到着
7:56 中小場到着
8:31 茶臼山展望台分岐到着
8:35 茶臼山展望台到着

8:38 茶臼山展望台出発
8:59 五辻への分岐点到着
9:15 縞枯山展望台分岐到着
9:20 縞枯山展望台到着

9:31 縞枯山展望台出発
9:47 縞枯山山頂到着
10:16 雨池峠到着
10:42 林道合流点到着
10:44 旧道入口到着
10:56 雨池入口到着
11:06 雨池到着
11:14 雨池北西岸到着

12:21 雨池北西岸出発
12:39 八柱山分岐到着
12:56 林道合流点到着
13:06 麦草峠への登山口到着
14:06 茶水の池到着
14:15 麦草峠無料駐車場到着

平面距離 8.7km
沿面距離 8.9km
記録時間 06:55:46

最低高度 2,055m
最高高度 2,406m

累計高度(+) 611m
累計高度(-) 612m

平均速度 1.3km/h
最高速度 4.3km/h
天候 曇り
標高の高い山の稜線は見えず
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠無料駐車場
満車でしたが、到着後1台出て行かれたため駐車出来ました
コース状況/
危険箇所等
全ルート水分多目で滑りやすい
出発してすぐに駐車場を振り返る
2023年06月24日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:21
出発してすぐに駐車場を振り返る
麦草ヒュッテへの木道
2023年06月24日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:21
麦草ヒュッテへの木道
麦草ヒュッテ
2023年06月24日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/24 7:23
麦草ヒュッテ
【麦草園地】のかんばん
2023年06月24日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:24
【麦草園地】のかんばん
裏には【麦草峠】と2,127mの標高表示
黒斑山への登山口よりさらに標高が高い
2023年06月24日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:24
裏には【麦草峠】と2,127mの標高表示
黒斑山への登山口よりさらに標高が高い
麦草ヒュッテ入口の正面が登山口
2023年06月24日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:25
麦草ヒュッテ入口の正面が登山口
国道299号線メルヘン街道
西方向
2023年06月24日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:25
国道299号線メルヘン街道
西方向
東方向
こっちに走れば八千穂高原や松原湖へ
2023年06月24日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:25
東方向
こっちに走れば八千穂高原や松原湖へ
帰路はこの木道を戻るはず
2023年06月24日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:25
帰路はこの木道を戻るはず
茶水の池
2023年06月24日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:26
茶水の池
今日は3名です
2023年06月24日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:26
今日は3名です
いきなり登りか?
安心してください、すぐに平らになります
2023年06月24日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:28
いきなり登りか?
安心してください、すぐに平らになります
この分岐を左に進むと五辻経由で北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に至る
2023年06月24日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:40
この分岐を左に進むと五辻経由で北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に至る
2023年06月24日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:44
登りになりました
2023年06月24日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:44
登りになりました
中小場に到着
2023年06月24日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:56
中小場に到着
2023年06月24日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:57
木曽駒ケ岳
元写真を拡大すると宝剣山荘も見える
2023年06月24日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:57
木曽駒ケ岳
元写真を拡大すると宝剣山荘も見える
これから登る茶臼山を見上げる
2023年06月24日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:57
これから登る茶臼山を見上げる
出発します
2023年06月24日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 7:58
出発します
急登になって来ました
2023年06月24日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:14
急登になって来ました
少し見晴らしのある場所も
2023年06月24日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:23
少し見晴らしのある場所も
2023年06月24日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:30
茶臼山展望台への分岐点
直進が展望台へ、右折が縞枯山へ
2023年06月24日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:31
茶臼山展望台への分岐点
直進が展望台へ、右折が縞枯山へ
茶臼山展望台からの眺望(左)
2023年06月24日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:36
茶臼山展望台からの眺望(左)
茶臼山展望台からの眺望(中)
国道299号線が見えます
2023年06月24日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:36
茶臼山展望台からの眺望(中)
国道299号線が見えます
茶臼山展望台からの眺望(右)
北横岳ロープウェイ山麓駅が見えます
2023年06月24日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:36
茶臼山展望台からの眺望(右)
北横岳ロープウェイ山麓駅が見えます
茶臼山展望台頂上
2023年06月24日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:36
茶臼山展望台頂上
2023年06月24日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:37
The苔の森
2023年06月24日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:38
The苔の森
オサバグサ
2023年06月24日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:45
オサバグサ
ミツバオウレン
2023年06月24日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:45
ミツバオウレン
鞍部に到着
2023年06月24日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:53
鞍部に到着
このコバイケイソウだけつぼみが出ていました
2023年06月24日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:56
このコバイケイソウだけつぼみが出ていました
五辻への分岐点
2023年06月24日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 8:59
五辻への分岐点
茶臼山を振り返る
2023年06月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:12
茶臼山を振り返る
もうすぐ縞枯山の尾根に到着しそう
2023年06月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:12
もうすぐ縞枯山の尾根に到着しそう
キバナシャクナゲ
まだ開いていません
2023年06月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:12
キバナシャクナゲ
まだ開いていません
コイワカガミ
2023年06月24日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:13
コイワカガミ
2023年06月24日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:14
2023年06月24日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:15
縞枯山展望台への分岐点に到着
2023年06月24日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:15
縞枯山展望台への分岐点に到着
2023年06月24日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:19
積雪期にここに来てもなかなか茶臼山まで行こうという気になれない
2023年06月24日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:19
積雪期にここに来てもなかなか茶臼山まで行こうという気になれない
天気がもっと良ければ一番高い岩に登って眺望を確認したいところだが、行くまでもありません
2023年06月24日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:20
天気がもっと良ければ一番高い岩に登って眺望を確認したいところだが、行くまでもありません
縞枯山
2023年06月24日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:20
縞枯山
茶臼山
写真に写っていませんが、左に国道299号線と麦草ヒュッテが見えていました
2023年06月24日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:20
茶臼山
写真に写っていませんが、左に国道299号線と麦草ヒュッテが見えていました
時折現れる青空
2023年06月24日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:22
時折現れる青空
2023年06月24日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:28
縞枯山山頂へ向かいます
2023年06月24日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:36
縞枯山山頂へ向かいます
根こそぎ倒れてます
2023年06月24日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:36
根こそぎ倒れてます
2023年06月24日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:44
2023年06月24日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:46
2023年06月24日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:47
縞枯山山頂
2023年06月24日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/24 9:48
縞枯山山頂
標高は涸沢や黒斑山と同じくらい
2023年06月24日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 9:48
標高は涸沢や黒斑山と同じくらい
急な下りが始まります
2023年06月24日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:12
急な下りが始まります
雨池峠に到着
2023年06月24日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:16
雨池峠に到着
縞枯山荘へのルート
2023年06月24日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:17
縞枯山荘へのルート
新しい木道を通る
2023年06月24日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:22
新しい木道を通る
新道の案内掲示
2023年06月24日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:23
新道の案内掲示
急造のルートではないらしい様子
2023年06月24日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:24
急造のルートではないらしい様子
開けた場所も
2023年06月24日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:27
開けた場所も
2023年06月24日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:27
しばしトラバース
2023年06月24日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:29
しばしトラバース
そして急な下り
2023年06月24日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:31
そして急な下り
林道が見えました
2023年06月24日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:41
林道が見えました
登って行く人用の新道案内掲示
2023年06月24日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:42
登って行く人用の新道案内掲示
ピンクテープの先は通行止め
わずかに崩落の様子も見える
2023年06月24日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:42
ピンクテープの先は通行止め
わずかに崩落の様子も見える
旧道入口
新道入口とは少ししか離れていません
2023年06月24日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:44
旧道入口
新道入口とは少ししか離れていません
しばし林道歩き
4年前のここでの記憶はなし
2023年06月24日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:46
しばし林道歩き
4年前のここでの記憶はなし
雨池への入口道標
雨池の表記はない
2023年06月24日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:56
雨池への入口道標
雨池の表記はない
道路反対側にも道標
こちらには雨池、八柱山の表記がある
ここから雨池に下ります
2023年06月24日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 10:56
道路反対側にも道標
こちらには雨池、八柱山の表記がある
ここから雨池に下ります
雨池
昼食場所をようやく見つけました
2023年06月24日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 11:09
雨池
昼食場所をようやく見つけました
2023年06月24日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 11:09
2023年06月24日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 11:11
到着時より明るくなりました
2023年06月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 11:45
到着時より明るくなりました
2023年06月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 11:45
2023年06月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 11:45
2023年06月24日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:07
のんびりしたので、そろそろ出発します
2023年06月24日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/24 12:08
のんびりしたので、そろそろ出発します
2023年06月24日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:21
一旦池から離れて山側に入る
2023年06月24日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:24
一旦池から離れて山側に入る
昼食休憩した場所の対岸に来ました
池のほとりで休憩されている方がいます
2023年06月24日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:37
昼食休憩した場所の対岸に来ました
池のほとりで休憩されている方がいます
2023年06月24日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:37
八柱山への分岐点
2023年06月24日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:39
八柱山への分岐点
2023年06月24日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:40
2023年06月24日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:40
2023年06月24日 12:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:42
2023年06月24日 12:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:42
池周遊14km、池周遊1.4km
なぜ2つ?
なぜ違う?
2023年06月24日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:43
池周遊14km、池周遊1.4km
なぜ2つ?
なぜ違う?
これで雨池とお別れ
2023年06月24日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:47
これで雨池とお別れ
木道で林道まで進みます
2023年06月24日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:47
木道で林道まで進みます
八柱山の鉄塔解体工事がされているらしい
2023年06月24日 12:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:56
八柱山の鉄塔解体工事がされているらしい
2023年06月24日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 12:57
麦草峠への登山道入口
2023年06月24日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 13:06
麦草峠への登山道入口
最初は木道
2023年06月24日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 13:06
最初は木道
水が流れています
2023年06月24日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 13:13
水が流れています
岩だらけの沢を渡渉して
2023年06月24日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 13:13
岩だらけの沢を渡渉して
緩やかな登りが続く
2023年06月24日 13:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 13:58
緩やかな登りが続く
ようやく茶水の池に戻りました
2023年06月24日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 14:06
ようやく茶水の池に戻りました
2023年06月24日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 14:06
2023年06月24日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 14:06
2023年06月24日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 14:07
左を通って国道に出ます
2023年06月24日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/24 14:07
左を通って国道に出ます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

4年前の5月下旬に麦草峠から茶臼山、縞枯山に登り、雨池でのんびりしたことがあり、春の北八ヶ岳を楽しむことが出来る場所として再び訪れる予定でいたが、シャクナゲの花見を優先して山行していたら、ひと月程後になってしまった。

集合場所出発時は北アルプスは見えず、空の雲も多い状態だったが、岡谷のトンネルを抜けて諏訪湖付近まで来ると八ヶ岳の稜線は北から南までガスに包まれることなく、良く見えていた。

麦草峠無料駐車場は予想通り混雑していて、ぎりぎり駐車することが出来たが、もう少し早く出発する計画にする必要があった。
梅雨入りして降水量が多いためと朝方まで降雨があったようで、茶水の池からずっと登山道は水分が多く、水たまりや泥濘が多く見られた。
ただし、この辺りは年中苔むした湿気の多い場所なので、木道が整備されたりして歩行に支障はない。

麦草ヒュッテで見えていた青空も中小場で茶臼山を見上げた際には、すっかり曇ってしまった。
暑くもなく寒くもなく快適で、時折上空に青空が見えて日差しがある。

茶臼山への登りは、ずっと直登で女神茶屋から蓼科山への登りルートに似ているが、そこまで急登でないが、眺望はほぼない。
樹林に囲まれているため風もなく時折差す日差しで暑くなり半袖Tシャツになった。

茶臼山展望台への分岐点では、直進で縞枯山に向かうものと思ってしまうが、直進で展望台、右折で縞枯山となる。
太陽が見えていないのもあるが、時々方角を誤りそうになる。以前も残雪期に五辻から茶臼山に行った際に展望台へのルートがわからずうろうろした覚えがある。積雪がなければ展望台へのルートはとても明瞭だ。

樹林を抜けて茶臼山展望台に出ると視界が一気に開け麓はよく見えるが、そう高くない高度に雲が広がっている。これでは高い山の稜線は見えない。
車で通って来た国道299号線は見えている。
そして、西から吹き上げる風がとても強くて寒い。風にあおられながら出発時に着ていた長袖シャツを羽織る。
ここではMavic miniの頃から空撮をしたいと思いドローンを持参しているが、毎回風によって阻まれている。今日も即断念。

茶臼山から五辻への分岐点まで下り、再び縞枯山へ登り返す。
五辻への分岐点までの下りは急でなく、雨池峠程標高は低くないので、縞枯山へ登り返しもきつくなく、あっという間に縞枯山展望台への分岐点に到着する。
以前は積雪期に北横岳に行くと縞枯山と展望台に行っていたが、最近は久しく行っていないため、この分岐点と縞枯山山頂を混同してしまっていた。この天候で眺望は期待出来なく、ちょっと距離もあるが折角だから展望台に行ってみようと歩き出したらすぐに展望台に到着した。
天気が良ければ浅間山や荒船山が見えるのだが、見えるのは茶臼山と縞枯山のみ。
登り始めの麦草ヒュッテは茶臼山の左側に見えている。

ここまで数人の登山者に会っただけだったが、縞枯山山頂に向かう途中では学生さんらしき団体さんを含め多くの方とすれ違った。
縞枯山山頂から雨池峠への下りは本日の核心部、急な下りとなる。激下りではないが滑りやすい直線の下りが続く。

2月の北横岳山行の時にも雨池峠に来ているが、今日はここから4年ぶりに雨池を目指す。真新しい木道が整備されていて、下を水が流れている。
そして、新道の案内が掲示されていた。
従来のルートは大き目の岩の間、または上を歩くようなルートだったが、今は水が音を立てて流れ、川のようになっている。
ここは積雪期専用となり、夏道は左に入って行くようになっている。
新道に入ってみると急造の様子ではなく、従来から使用されていたように十分に踏まれていてグリーンのロープで迷わないようになっている。
掲示された図では新道と旧道の到着点は何百メートルも離れていそうだが、少ししか離れていなかった。
旧道を通ったのは1度だけだが、歩き易い印象はなかったので、少し北に逸れて多少距離は長くなっても新道はありがたい。

双子池方面が崩落によって通行止めになっている林道と合流後から雨池までしばらく林道歩きとなるが、意外と長く4年前の記憶はほとんどなかったため、「池はまだかな?池の入口には道標があって容易にわかったはずだよな」と考えながら歩いた。
同行のHさんは4年前にも一緒だったのだが、ここまでのルートも記憶にないらしい。スマホは圏外で4年前の地図キャッシュは途中から途絶えているため、やや不安になる。
が、すぐに池の入口を示す道標が現れた。この道標はしっかりと記憶している。

雨池の近くまで来るとどこで昼食をとったかもはっきりわかるのだが、水量が多く当時のように池の中には入れない。
池のほとりで昼食をとりたいと思い北に進んで行き、岩に腰かけて池を目の前に出来る場所を見つけることが出来た。
ここで今回の目的である、のんびりと昼食をとりコーヒーをいただく。

登山道は明瞭なはずなのだがルートを外れながらも雨池を半周して再びほとりに出た。雨池とはここでお別れとなり林道を少し進んでから麦草峠への登山道となる。
この登山道は急登はなく、丘越え程度の緩い登りが長く続き眺望も一切ない。あまり変化のないルートに飽きてしまい、茶水の池に早く到着しないかとばかり考えてしまう。

茶水の池に到着すればゴールは直ぐで、余裕があったら白駒の奥庭に行ってみる予定でいたが、ニュウ方面に行く場合は必ず通る所なのでパスし、麦草峠から車で少し下った道路脇にある展望台に立ち寄ってから帰路についた。

雨池への下りルートが新道になっていたり、雨池の水量が通常の多さになっていたりしたが、やはりここは人が少なく風も穏やかでのんびり出来る場所だった。
次回雨池を訪れることがあったら、北横岳と双子池を追加してみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら