北岳(キタダケソウを見に)



- GPS
- 10:38
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,916m
- 下り
- 2,917m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 4:54
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:43
天候 | 2日ともほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ バスに合わせて乗り合いタクシーが運行 1200円+協力金300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています |
その他周辺情報 | 芦安駐車場のまわりには日帰り温泉いろいろあります。 下山後は駐車場からすぐの金山沢温泉850円を利用しました。 |
写真
感想
キタダケソウを見たいということでこの時期に北岳へ。
去年同じ時期に計画したが、爆風予報で中止したので、リベンジです。
1日目 広河原→北岳肩の小屋
野呂川にかかる橋を渡って登山道へ。ここを通るとき、わくわくする。
白根御池小屋までは急登とトラバース、急登は木段がたくさんかけられていて整備されている。白根御池小屋でひと休みし、草すべりをのぼる。時々高山病のような状態になり、足がすすまなくなる時があるが、今回はここが一番つらかった。。。保護柵が出てくるとお花畑が広がり始める。このあたりはキンバイがきれいでたくさん咲いている。
小太郎尾根分岐の手前に少し雪が残っていたが、普通に歩けた。ゆっくり肩の小屋まで歩く。
宿泊の手続きをして、リニューアルオープンでウエルカムドリンクのサングリアをいただく。おいしかった!横になり体調の回復を図る。元気になってビールが飲めるくらいになった(^^)/
晴れて暖かかったので外にいたが、小屋前はたくさんの人で賑やかだった。ブロッケン現象も見えた。
夕食は名物の豚肩ロースのステーキ。温かくおいしくいただきました。
2日目 肩の小屋→北岳→トラバースルート分岐→北岳→広河原
お天気よく、日の出を楽しむ。雲海に浮かぶ富士山がきれいだった。
早めに朝食をとることができ、小屋を出発。大きな荷物は小屋に置いて、お目当てのキタダケソウを見にいく。その前に北岳をのぼらなくてはいけない。お花の場所は聞いていたので、吊尾根分岐から八本歯のコル方面へ歩き、トラバース道へ入る。3分の1くらい行くとみられるよと聞いたけど、その先に群生が見られるとのことで、ぐるりとまわった。キタダケソウは想像より小さくてかわいい。ワーワーと言いながら見て、シャッターを押す。この時期に登ってきてよかったなあって思う。
北岳経由で肩の小屋に戻る。パッキングをして、ティータイムののち、昨日登った道を下る。下りは疲れたが、無事広河原まで歩けた。広河原山荘でバス待ちの間ジェラートをいただく。桃またはぶどうで500円。暑かったので体も冷えておいしかった。目的のキタダケソウが見られて、お天気もよく、満足な2日間の山行となった。
キタダケソウを見るためによくやってきました
リニューアルの小屋もよろしいですね〜
景色も花もいろいろ楽しめて良かったですね♪
キタダケソウは見たいけど、この季節、もしかしたら雪が残っているかも?と私にはちょっとハードルが高かったんですよね。お天気も梅雨の晴れ間でラッキーでした。
来年この時期に行きます。
こんにちは
この時期しか見られないといわれると、見に行きたくなります。ぜひ来年キタダケソウに会いに行ってください。かわいいです。🌸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する