ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568468
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

晴天の甲斐駒ヶ岳と強風&視界不良の仙丈ヶ岳

2014年12月30日(火) 〜 2015年01月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.8km
登り
3,000m
下り
2,997m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
10:10
120
12:10
130
14:20
20
14:40
2日目
山行
5:20
休憩
0:40
合計
6:00
7:30
7:40
20
8:00
70
9:10
9:20
30
9:50
40
10:30
10:40
20
11:00
30
11:30
11:40
70
3日目
山行
6:10
休憩
1:40
合計
7:50
7:00
20
仙丈ヶ岳四合目
7:20
7:30
30
8:00
70
仙丈ヶ岳六合目
9:10
10:40
60
11:40
100
天候 12月30日 曇り
12月31日 晴れ時々曇り
1月1日  吹雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台駐車場を利用しました。戸台大橋から500mほど進むと右側に「登山用駐車場」の看板があります。
ボクの車は、ステップワゴン(FF)でスタットレスを履いていますが、駐車場から出る際に登る坂道(凍っていた)を登りきれずお正月早々JAFに来ていただきました(汗)
コース状況/
危険箇所等
【戸台駐車場〜北沢峠】
左岸⇒右岸⇒左岸で行くのが正解?とにかく、トレースがあちこちにあって分かりづらく何度も川を渡りました(爆)
間違ったルートで行ってしまうと砂防ダムを越えれない場合もありますので下調べは十分していった方がよいでしょう。

【北沢峠〜甲斐駒ヶ岳】
前日からの降雪がなかったため、トレースありでアイゼンとピッケルで登れました。駒津峰から稜線に出ると風は強くなりましたが、山頂手前鞍部からとりついてからは雪も少なく風さえなければ難しくはないと思います。

【北沢峠〜仙丈ヶ岳】
前日からの降雪により、こもれび山荘からノートレースでした。二合目登山口にとりついてからは膝下ラッセル、三合目辺りからは腰上ラッセルも多々ありましたが相方と交代でラッセルしたことにより森林限界まで行けました。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台の登山用駐車場です。帰路は、駐車場出入り口の急坂にやられる羽目に(大汗) K田君と、ともさん。
2014年12月30日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/30 10:09
戸台の登山用駐車場です。帰路は、駐車場出入り口の急坂にやられる羽目に(大汗) K田君と、ともさん。
ボクも出発前の記念撮影。
2014年12月30日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/30 10:10
ボクも出発前の記念撮影。
一瞬晴れました。
2014年12月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/30 10:15
一瞬晴れました。
まずは小黒川右岸を歩きます。
2014年12月30日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 10:28
まずは小黒川右岸を歩きます。
いつの間にか左岸へ。
2014年12月30日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 10:36
いつの間にか左岸へ。
右岸へ渡ろうとするともさん。
2014年12月30日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 10:40
右岸へ渡ろうとするともさん。
なかなか右岸へ渡れません(爆)
2014年12月30日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 10:41
なかなか右岸へ渡れません(爆)
そのまま左岸を歩いてしまい。砂防にぶち当たりました(汗)
2014年12月30日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 11:03
そのまま左岸を歩いてしまい。砂防にぶち当たりました(汗)
砂防を超えるため左岸の崖を上ります。
2014年12月30日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 11:07
砂防を超えるため左岸の崖を上ります。
砂防の左岸にある通路を使って砂防越え。
2014年12月30日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 11:09
砂防の左岸にある通路を使って砂防越え。
何故か川沿いばかりにトレースがありました。
2014年12月30日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 11:17
何故か川沿いばかりにトレースがありました。
ようやく標識がありました。
2014年12月30日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 12:14
ようやく標識がありました。
落ちないように。
2014年12月30日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 12:36
落ちないように。
丹渓小屋は既に廃屋?
2014年12月30日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 12:45
丹渓小屋は既に廃屋?
丹渓小屋を過ぎたら急な登りなります。
2014年12月30日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 12:49
丹渓小屋を過ぎたら急な登りなります。
ヤマレコでよく見る・・・
2014年12月30日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 13:36
ヤマレコでよく見る・・・
ヤマレコでよく見る・・・
2014年12月30日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/30 13:40
ヤマレコでよく見る・・・
一面雪景色。
2014年12月30日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 13:54
一面雪景色。
太平小屋。
2014年12月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 14:21
太平小屋。
北沢峠はもうすぐ。
2014年12月30日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 14:22
北沢峠はもうすぐ。
ともさん、酒だけで5〜6キロ担いでます(爆)
2014年12月30日 14:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 14:39
ともさん、酒だけで5〜6キロ担いでます(爆)
こもれび山荘到着。
2014年12月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/30 14:43
こもれび山荘到着。
久々です。
2014年12月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/30 14:43
久々です。
担いできたホタテ缶詰やハム。
2014年12月30日 15:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/30 15:22
担いできたホタテ缶詰やハム。
まずは、地ビール(1杯800円)で乾杯。あ、ともさんは担いできた発泡酒です。
2014年12月30日 15:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/30 15:32
まずは、地ビール(1杯800円)で乾杯。あ、ともさんは担いできた発泡酒です。
初日は、K田君プロデュースのイタリアン。
2014年12月30日 15:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/30 15:32
初日は、K田君プロデュースのイタリアン。
ローストビーフ、ポークハム、カマンベール等々。
2014年12月30日 15:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/30 15:41
ローストビーフ、ポークハム、カマンベール等々。
フランスパンまで(大笑)
2014年12月30日 15:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/30 15:45
フランスパンまで(大笑)
キャビアじゃなくて・・・
2014年12月30日 15:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/30 15:46
キャビアじゃなくて・・・
ともさんが担ぎ上げたお酒たち。ワイン、焼酎、日本酒(プラティパス)。
2014年12月30日 15:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/30 15:50
ともさんが担ぎ上げたお酒たち。ワイン、焼酎、日本酒(プラティパス)。
山小屋はたくさんの人で賑わっていました。
2014年12月31日 05:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 5:48
山小屋はたくさんの人で賑わっていました。
こもれび山荘の寝床は、カーテンで仕切られます。
2014年12月31日 05:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 5:49
こもれび山荘の寝床は、カーテンで仕切られます。
二日目朝食。朝食は、前日、何時にするかスタッフに確認されます。
2014年12月31日 06:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 6:08
二日目朝食。朝食は、前日、何時にするかスタッフに確認されます。
朝食後、甲斐駒ヶ岳に向けて出発です。
2014年12月31日 06:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 6:48
朝食後、甲斐駒ヶ岳に向けて出発です。
ともさん、アイゼンが上手く装着できずK田君とボクは先に出発しました。
2014年12月31日 06:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 6:48
ともさん、アイゼンが上手く装着できずK田君とボクは先に出発しました。
長衛小屋(旧駒仙小屋)方面へ歩きます。
2014年12月31日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 6:49
長衛小屋(旧駒仙小屋)方面へ歩きます。
三日目に予定している仙丈ヶ岳の二合目登山口。
2014年12月31日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 6:57
三日目に予定している仙丈ヶ岳の二合目登山口。
この先は行き止まり。
2014年12月31日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 6:57
この先は行き止まり。
長衛小屋。
2014年12月31日 07:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 7:02
長衛小屋。
テン泊する強者たち。
2014年12月31日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 7:03
テン泊する強者たち。
仙水小屋。
2014年12月31日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 7:35
仙水小屋。
水をいただくときは、一声かけましょう。以前、声掛けずに飲んで怒られました(汗)
2014年12月31日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 7:35
水をいただくときは、一声かけましょう。以前、声掛けずに飲んで怒られました(汗)
ガレ場は一面雪景色。
2014年12月31日 07:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 7:53
ガレ場は一面雪景色。
雪のおかげで夏場より歩きやすかったかな。
2014年12月31日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 8:04
雪のおかげで夏場より歩きやすかったかな。
仙水峠。
2014年12月31日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 8:09
仙水峠。
仙水峠からは急登となります。
2014年12月31日 08:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 8:18
仙水峠からは急登となります。
雪をまとった仙丈ヶ岳。
2014年12月31日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 8:25
雪をまとった仙丈ヶ岳。
天気が良かったので気持ちいい。
2014年12月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 8:33
天気が良かったので気持ちいい。
甲斐駒が見えてきました。
2014年12月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 8:33
甲斐駒が見えてきました。
空は真っ青。
2014年12月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 8:33
空は真っ青。
仙丈ヶ岳も美しい。
2014年12月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 8:33
仙丈ヶ岳も美しい。
オベリスク。
2014年12月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 8:33
オベリスク。
仙丈ヶ岳アップ!
2014年12月31日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 8:35
仙丈ヶ岳アップ!
ズンズン登りましょう。
2014年12月31日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 8:54
ズンズン登りましょう。
山頂部にはあまり雪は着いていません。
2014年12月31日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 8:54
山頂部にはあまり雪は着いていません。
アサヨ峰とオベリスク。
2014年12月31日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 8:54
アサヨ峰とオベリスク。
雪が絞まっていて気持ちいいです。
2014年12月31日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:06
雪が絞まっていて気持ちいいです。
男前の甲斐駒。
2014年12月31日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 9:06
男前の甲斐駒。
アサヨ峰とNO2とNO3。
2014年12月31日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 9:16
アサヨ峰とNO2とNO3。
鳳凰と北岳。
2014年12月31日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 9:16
鳳凰と北岳。
駒津峰に着きました。
2014年12月31日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 9:19
駒津峰に着きました。
ダイヤモンドみさきパパ(笑)
2014年12月31日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 9:20
ダイヤモンドみさきパパ(笑)
鋸岳ピーク?
2014年12月31日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 9:20
鋸岳ピーク?
ここから稜線歩き。
2014年12月31日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 9:20
ここから稜線歩き。
トレースばっちし。
2014年12月31日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 9:21
トレースばっちし。
たまに踏み抜きます。
2014年12月31日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:27
たまに踏み抜きます。
雲行きが怪しくなってきました。
2014年12月31日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:27
雲行きが怪しくなってきました。
鞍部までは登ったり降りたりが続きます。
2014年12月31日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:28
鞍部までは登ったり降りたりが続きます。
もうすぐ鞍部。
2014年12月31日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:33
もうすぐ鞍部。
ここから取り付きます。上部にデカザックを背負ったパーティがいました。
2014年12月31日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:49
ここから取り付きます。上部にデカザックを背負ったパーティがいました。
ヤバい。急がないと!!!
2014年12月31日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:49
ヤバい。急がないと!!!
落ちたら痛そう(大汗)
2014年12月31日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 9:56
落ちたら痛そう(大汗)
お!ともさんがあんなとこに。昨夜飲み過ぎ?
2014年12月31日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 10:07
お!ともさんがあんなとこに。昨夜飲み過ぎ?
デカザックのパーティに追い着きました。なにやら大声を出して気合を入れながら登っているようでした。
2014年12月31日 10:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 10:14
デカザックのパーティに追い着きました。なにやら大声を出して気合を入れながら登っているようでした。
甲斐駒ピークハント!!!
デカザックのパーティの正体は、信州大学山岳部のメンバーでした。テン泊5泊目だとか・・・・・
2014年12月31日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/31 10:27
甲斐駒ピークハント!!!
デカザックのパーティの正体は、信州大学山岳部のメンバーでした。テン泊5泊目だとか・・・・・
ヤツ。
2014年12月31日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 10:27
ヤツ。
久しぶりの甲斐駒。
2014年12月31日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 10:27
久しぶりの甲斐駒。
信州大学山岳部のみなさん。また、どこかの山で会いましょう!!!
2014年12月31日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
12/31 10:29
信州大学山岳部のみなさん。また、どこかの山で会いましょう!!!
山岳部の方に撮っていただきました。ありがとうございます!
2014年12月31日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/31 10:31
山岳部の方に撮っていただきました。ありがとうございます!
K田君がまだ来てませんが、雲行きも怪しくなってきたし早々に下山です。
2014年12月31日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 10:50
K田君がまだ来てませんが、雲行きも怪しくなってきたし早々に下山です。
小黒川沿い、戸台方面。
2014年12月31日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 10:50
小黒川沿い、戸台方面。
さよなら!甲斐駒。K田君は、山頂手間まで来ましたが時間の都合により下山。
2014年12月31日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 11:23
さよなら!甲斐駒。K田君は、山頂手間まで来ましたが時間の都合により下山。
ともさん、駒津峰で。
2014年12月31日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 11:31
ともさん、駒津峰で。
北沢峠に戻ってきました。
2014年12月31日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 12:50
北沢峠に戻ってきました。
生ハムとハムのコラボで。
2014年12月31日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 13:27
生ハムとハムのコラボで。
またもや地ビールで乾杯。あ、K田君戻る前にフライングさせていただきました。
2014年12月31日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 13:30
またもや地ビールで乾杯。あ、K田君戻る前にフライングさせていただきました。
ステーキの味付け実施(爆)
2014年12月31日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 13:52
ステーキの味付け実施(爆)
ホタテ缶詰をガーリックバターとしょうゆで味付け。
2014年12月31日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 13:58
ホタテ缶詰をガーリックバターとしょうゆで味付け。
大晦日らしく?マグロ中トロ、かまぼこ、数の子で日本酒をいただきます。
2014年12月31日 14:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 14:23
大晦日らしく?マグロ中トロ、かまぼこ、数の子で日本酒をいただきます。
ステーキは小屋内で焼けないので寒空でヤキヤキします。
2014年12月31日 15:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 15:06
ステーキは小屋内で焼けないので寒空でヤキヤキします。
焼いたステーキは小屋内でカットしいただきました。
2014年12月31日 15:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 15:11
焼いたステーキは小屋内でカットしいただきました。
タラバガニ(大爆) もともと焼きタラバでいただく予定でしたが、小屋内で焼くのはNGだったためそのままいただくことに。
2014年12月31日 15:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 15:28
タラバガニ(大爆) もともと焼きタラバでいただく予定でしたが、小屋内で焼くのはNGだったためそのままいただくことに。
腹いっぱいの状態で夕食突入(自爆) な、な、なんとローストビーフでした。前日のイタリアンとかぶってました(汗)
2014年12月31日 18:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/31 18:17
腹いっぱいの状態で夕食突入(自爆) な、な、なんとローストビーフでした。前日のイタリアンとかぶってました(汗)
ジャンケン大会でゲット。
2014年12月31日 18:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/31 18:38
ジャンケン大会でゲット。
大盛り上がりのジャンケン大会。
2014年12月31日 18:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/31 18:51
大盛り上がりのジャンケン大会。
ノドが乾いてしまい、寝る前に缶ジュース:200円をいただきました。
2014年12月31日 19:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/31 19:07
ノドが乾いてしまい、寝る前に缶ジュース:200円をいただきました。
三日目朝食は4:30から。
2015年01月01日 04:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/1 4:38
三日目朝食は4:30から。
仙丈ヶ岳アタック開始。
2015年01月01日 05:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 5:21
仙丈ヶ岳アタック開始。
前日から降った雪のためこもれび山荘からノートレース(大汗)
2015年01月01日 05:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 5:26
前日から降った雪のためこもれび山荘からノートレース(大汗)
二合目コース入口から取り付きます。もちろん、最初からラッセル。
2015年01月01日 05:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 5:35
二合目コース入口から取り付きます。もちろん、最初からラッセル。
お!初日の出!!!
2015年01月01日 06:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 6:34
お!初日の出!!!
三合目あたりになると、膝上、腰上ラッセルを強いられる羽目に。
2015年01月01日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 6:56
三合目あたりになると、膝上、腰上ラッセルを強いられる羽目に。
ともさんとラッセル交代でなんとか四合目まで来ました。
2015年01月01日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 7:01
ともさんとラッセル交代でなんとか四合目まで来ました。
初日の出。新年明けましておめでとうございます。
2015年01月01日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/1 7:03
初日の出。新年明けましておめでとうございます。
完全にノートレース。
2015年01月01日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 7:04
完全にノートレース。
この辺は膝下で楽勝でしたが。
2015年01月01日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 7:05
この辺は膝下で楽勝でしたが。
ガンバガンバー!
2015年01月01日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/1 7:12
ガンバガンバー!
う!深そう・・・・・
2015年01月01日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 7:23
う!深そう・・・・・
五合目まできましたよ。
2015年01月01日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 7:25
五合目まできましたよ。
少し風が出てきました。
2015年01月01日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 7:25
少し風が出てきました。
頑張って登りましょう。
2015年01月01日 07:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 7:26
頑張って登りましょう。
この辺はきつかった。
2015年01月01日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 7:57
この辺はきつかった。
二人で交代ラッセルなので意外と登れましたねぇ。
2015年01月01日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 7:57
二人で交代ラッセルなので意外と登れましたねぇ。
ラッセルに苦しみながら登っていると、K田君が追い着きました(大爆)
2015年01月01日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/1 7:57
ラッセルに苦しみながら登っていると、K田君が追い着きました(大爆)
ともさん、頑張って!!!
2015年01月01日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 7:57
ともさん、頑張って!!!
六合目。とにかく風が強い。
2015年01月01日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 8:03
六合目。とにかく風が強い。
山頂まで行けない事はありませんでしたが、この日下山予定だったので無理をせず今回はここまで。
2015年01月01日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 8:03
山頂まで行けない事はありませんでしたが、この日下山予定だったので無理をせず今回はここまで。
それにしても視界悪〜
2015年01月01日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 8:03
それにしても視界悪〜
あ、雲に切れ間が!一瞬だけでした。
2015年01月01日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 8:05
あ、雲に切れ間が!一瞬だけでした。
さ、戻りましょう。
2015年01月01日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 8:06
さ、戻りましょう。
吹雪いてます。
2015年01月01日 08:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 8:07
吹雪いてます。
樹林帯に戻ると風も弱まります。
2015年01月01日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 8:47
樹林帯に戻ると風も弱まります。
戻って来ました。
2015年01月01日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 9:10
戻って来ました。
お疲れ様でした。この後、ラーメン食べて撤収しました。
2015年01月01日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/1 9:12
お疲れ様でした。この後、ラーメン食べて撤収しました。
こもれび山荘のスタッフの方々、ありがとうございました。また来ます!
2015年01月01日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/1 10:37
こもれび山荘のスタッフの方々、ありがとうございました。また来ます!
太平小屋。
2015年01月01日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 10:47
太平小屋。
ヤマレコでよく見る・・・
2015年01月01日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 11:07
ヤマレコでよく見る・・・
丹渓小屋。ここまでちょうど1時間。
2015年01月01日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 11:25
丹渓小屋。ここまでちょうど1時間。
この日は大雪。
2015年01月01日 11:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 11:26
この日は大雪。
ここから河川敷の歩きがかったるいです。
2015年01月01日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 11:44
ここから河川敷の歩きがかったるいです。
雪がすごい・・・
2015年01月01日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 11:46
雪がすごい・・・
歩いて・・・
2015年01月01日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 12:03
歩いて・・・
そして歩いて・・・・・
2015年01月01日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/1 12:45
そして歩いて・・・・・
駐車場へ到着。この後、駐車場の出入り口となる急坂を登り切れずJAFに来てもらいました。JAF待ち約3時間也。新年早々、JAFの方にもご迷惑お掛けしました。
2015年01月01日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/1 13:27
駐車場へ到着。この後、駐車場の出入り口となる急坂を登り切れずJAFに来てもらいました。JAF待ち約3時間也。新年早々、JAFの方にもご迷惑お掛けしました。
最後は、仙流荘で汗を流し都内の自宅へ着いたのは22時半頃でした。
2015年01月01日 17:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/1 17:01
最後は、仙流荘で汗を流し都内の自宅へ着いたのは22時半頃でした。
撮影機器:

感想

去年の年末年始もこの三人(ともさん、K田君、ボク)で燕岳、唐松岳の宴会山行でした。今年の年末年始宴会山行は南アのこもれび山荘に決定。
≪12月30日≫
ともさん、K田君と三人で10時前に戸台駐車場到着。四時間半ほど歩いてこもれび山荘到着。この日は、ここからいきなり宴会モード突入。
K田君プロデュースのイタリアン料理を準備開始。ローストビーフやカマンベール、スライスしたトマトにモッチリチーズ?、更にはフォアグラまで?とにかく豪勢なイタリアン料理をたらふくいただきき、こもれび山荘で売っている地ビールからともさん担ぎ上げた赤ワインを浴びるほど飲ませていただきました。
夕食時には、既に満腹状態でかな〜り辛かったです(大汗)

≪12月31日≫
この日は甲斐駒ヶ岳へアタック。朝から天気も良く、稜線に出ると若干風は強かったもののトレースもあり楽勝パターンで登頂できました。
こもれび山荘に戻り、ボクプロデュースの和風料理。タラバ蟹、マグロの中トロ、ホタテバター焼き、数の子、かまぼこ。そして極めつけは、ステーキ(爆) 和風ではありませんが、ステーキはわさびで美味しくいただきました。お酒は、もちろん日本酒。ともさん選んだ純米酒の日本酒は最高でしたよ。
そしてこの日も夕食前に満腹となり、夕食後には追い討ちをかけるように年越しそばでとどめを刺されカロリーオーバー(汗)
ゴルゴ13を読みながら22時には寝落ちしてました。

≪1月1日≫
新年あけましておめでとうございます。最終日は、仙丈ヶ岳をピストンし下山予定だったため朝5時半過ぎに出発。
前日から降り積もった雪で、北沢峠からいきなりのノートレース。仙丈ヶ岳二合目コース入口からいきなりのラッセルでした。ともさんと交代でラッセルし、CT内で六合目まで着いたものの強風、視界不良により登頂断念。
こもれび山荘に戻り、ラーメンで腹ごしらえし下山。

スタットレスを履いてはいるものの、戸台登山用駐車場出入り口の急坂を登りきれず(何度も挑戦したが)JAFに来ていただき助けていただきました。
JAFが3時間待ちだったこともあり、自宅には22時半頃到着。いろいろありましたが最高の年末年始山行でした!!!

どうもK田です。お疲れさまでした。今年はつまみとお酒が多すぎて食べきれ飲みきれなかったです。せっかくの夕食も残してしまいました(汗)でも山小屋は暖かくとても快適でしたよ!去年に引き続き今年も一人だけ山頂には行けませんでしたが、楽しく山で新年をむかえられなによりです。また行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら