ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570610
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2015年01月03日(土) 〜 2015年01月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
26:05
距離
32.4km
登り
2,377m
下り
2,370m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:01
合計
4:59
距離 12.2km 登り 1,126m 下り 109m
10:50
125
12:55
12:56
155
15:31
18
2日目
山行
7:45
休憩
0:31
合計
8:16
距離 20.2km 登り 1,220m 下り 2,268m
4:38
4:40
77
5:57
6:04
51
6:55
6:59
72
8:11
8:24
42
9:06
22
9:28
9:29
35
10:04
10:07
0
10:07
10:08
9
10:17
73
11:30
83
12:53
1
12:54
ゴール地点
天候 3日 晴れ
4日 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■戸台〜北沢峠・・・トレース明瞭。圧雪されていて滑りやすい。渡渉は第2堰堤下流の対岸に小屋が見えるあたりで渡りました。川に埋まった梯子を利用しました。
淡渓山荘からアイゼンを履いて北沢峠まで登りました。

■北沢峠〜仙丈ケ岳・・・北沢峠からアイゼンピッケル装備。樹林帯を抜けると強風でしたが稜線上はそれほど風が強くなかったです。稜線上は雪が締まっていてアイゼンが良く効きました。(一部吹き溜まりの雪有)
その他周辺情報 仙流荘・仙人の湯:600円
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台からスタート!
2015年01月03日 10:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/3 10:49
戸台からスタート!
正面に甲斐駒!
2015年01月03日 10:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/3 10:52
正面に甲斐駒!
あっぷで
2015年01月03日 10:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/3 10:53
あっぷで
河原の雪原に続くトレース
2015年01月03日 11:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/3 11:09
河原の雪原に続くトレース
渡渉し終わって撮影
2015年01月03日 11:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/3 11:42
渡渉し終わって撮影
飛行機雲
2015年01月03日 12:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/3 12:58
飛行機雲
2015年01月03日 13:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/3 13:21
淡渓山荘
2015年01月03日 13:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/3 13:34
淡渓山荘
2015年01月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/3 14:51
2015年01月03日 15:47撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/3 15:47
北沢峠
2015年01月03日 15:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/3 15:50
北沢峠
明日登る場所を確認
2015年01月03日 15:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/3 15:51
明日登る場所を確認
こもれび山荘。次の日の早朝からストーブがついていて暖かく、助かりました。
2015年01月03日 15:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/3 15:52
こもれび山荘。次の日の早朝からストーブがついていて暖かく、助かりました。
夕食。ボリューム満点!がんばって漬物以外全部食べたら食べすぎた感が・・・
2015年01月03日 17:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
1/3 17:34
夕食。ボリューム満点!がんばって漬物以外全部食べたら食べすぎた感が・・・
2日目。お世話になりました!
2015年01月04日 04:38撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 4:38
2日目。お世話になりました!
昨日確認した場所から登り始めます。
2015年01月04日 04:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 4:40
昨日確認した場所から登り始めます。
2015年01月04日 05:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 5:13
2015年01月04日 05:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 5:46
大滝頭。5合目なのかな?
2015年01月04日 06:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 6:06
大滝頭。5合目なのかな?
先行部隊に追いつき一番手になってしまいました。
2015年01月04日 06:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 6:17
先行部隊に追いつき一番手になってしまいました。
2015年01月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 6:23
6合目で日の出が迫ります。
2015年01月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 6:23
6合目で日の出が迫ります。
明るくなると厚い雲が。。。
2015年01月04日 06:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 6:40
明るくなると厚い雲が。。。
小仙丈ケ岳への登り
2015年01月04日 06:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 6:53
小仙丈ケ岳への登り
なんという日の出
2015年01月04日 06:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 6:56
なんという日の出
この時点で風景堪能はそこそこに早めに登頂下山しようという計画に変更zz
2015年01月04日 06:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/4 6:56
この時点で風景堪能はそこそこに早めに登頂下山しようという計画に変更zz
不吉な星に見えます
2015年01月04日 06:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/4 6:57
不吉な星に見えます
小仙丈ケ岳
2015年01月04日 06:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 6:59
小仙丈ケ岳
小仙丈ケ岳からの朝日
2015年01月04日 06:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 6:59
小仙丈ケ岳からの朝日
コンパスで登ってきた尾根の方角を確認します。
(下山時ガスが出て間違い尾根を下り遭難するケースがあるとのこと)
2015年01月04日 07:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 7:00
コンパスで登ってきた尾根の方角を確認します。
(下山時ガスが出て間違い尾根を下り遭難するケースがあるとのこと)
先に進みましょう。
2015年01月04日 07:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 7:02
先に進みましょう。
トラバース箇所
2015年01月04日 07:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 7:06
トラバース箇所
右手の斜面
2015年01月04日 07:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:06
右手の斜面
8合目。鞍部は風が弱く一休みしてルートを確認したりしました。
2015年01月04日 07:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:23
8合目。鞍部は風が弱く一休みしてルートを確認したりしました。
雪が締まっていてアイゼンが良く効きます。
2015年01月04日 07:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 7:26
雪が締まっていてアイゼンが良く効きます。
ラッセルする場所もありました。
2015年01月04日 07:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 7:34
ラッセルする場所もありました。
ラッセルした斜面(登って振り返る)
2015年01月04日 07:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 7:37
ラッセルした斜面(登って振り返る)
ガスガスです・・
2015年01月04日 07:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:37
ガスガスです・・
伊那市方面
2015年01月04日 07:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:42
伊那市方面
2015年01月04日 07:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:44
2015年01月04日 07:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:45
仙丈小屋が見えます
2015年01月04日 07:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 7:51
仙丈小屋が見えます
目指すピークが見えました
2015年01月04日 07:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 7:53
目指すピークが見えました
仙丈ケ岳をアップで
2015年01月04日 07:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/4 7:53
仙丈ケ岳をアップで
北岳・間ノ岳
2015年01月04日 07:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/4 7:57
北岳・間ノ岳
北岳をアップで
2015年01月04日 07:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/4 7:57
北岳をアップで
間ノ岳をアップで
2015年01月04日 07:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 7:58
間ノ岳をアップで
仙丈ケ岳への稜線。
2015年01月04日 08:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:03
仙丈ケ岳への稜線。
2015年01月04日 08:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 8:04
近づいてきました
2015年01月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:07
近づいてきました
あとすこし。コルから一気に登りました。
2015年01月04日 08:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:09
あとすこし。コルから一気に登りました。
仙丈ケ岳!
2015年01月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8
1/4 8:11
仙丈ケ岳!
仙丈ケ岳から甲斐駒ケ岳
2015年01月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/4 8:11
仙丈ケ岳から甲斐駒ケ岳
仙丈ケ岳から北岳・間ノ岳
2015年01月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:11
仙丈ケ岳から北岳・間ノ岳
八ヶ岳が近いです
2015年01月04日 08:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:13
八ヶ岳が近いです
南八ヶ岳
2015年01月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/4 8:14
南八ヶ岳
蓼科山
2015年01月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 8:14
蓼科山
仙丈ケ岳から先の稜線
2015年01月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:14
仙丈ケ岳から先の稜線
仙丈ケ岳から北岳方面の南アルプス
2015年01月04日 08:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 8:15
仙丈ケ岳から北岳方面の南アルプス
降り始めて、先ほどの稜線を後続の方が登っていきます
2015年01月04日 08:38撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 8:38
降り始めて、先ほどの稜線を後続の方が登っていきます
小仙丈ケ岳まで戻ってきました。
2015年01月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 9:07
小仙丈ケ岳まで戻ってきました。
雪が柔らかい場所を下ります
2015年01月04日 09:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 9:11
雪が柔らかい場所を下ります
下って振り返る。右側の足跡ですがなんだかわかりづらい。
2015年01月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 9:12
下って振り返る。右側の足跡ですがなんだかわかりづらい。
小仙丈ケ岳からの下りと甲斐駒
2015年01月04日 09:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 9:14
小仙丈ケ岳からの下りと甲斐駒
2015年01月04日 09:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 9:16
少し晴れてきたかな
2015年01月04日 09:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 9:16
少し晴れてきたかな
鋸岳・甲斐駒ケ岳
2015年01月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 9:17
鋸岳・甲斐駒ケ岳
鋸岳をアップで
2015年01月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 9:17
鋸岳をアップで
甲斐駒ケ岳をあっぷで。
2015年01月04日 09:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 9:18
甲斐駒ケ岳をあっぷで。
北岳は見納め
2015年01月04日 09:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 9:19
北岳は見納め
さて、さくさくっと下ろう。
2015年01月04日 09:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 9:21
さて、さくさくっと下ろう。
下りはショートカットが便利
2015年01月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 9:37
下りはショートカットが便利
北沢峠まで下りてきました。アンパン1個とお茶を1杯補給してすぐ歩き出す。
2015年01月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 10:06
北沢峠まで下りてきました。アンパン1個とお茶を1杯補給してすぐ歩き出す。
下山すると晴れてくるといふ
2015年01月04日 10:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/4 10:40
下山すると晴れてくるといふ
まだ雲が厚いかな
2015年01月04日 10:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 10:40
まだ雲が厚いかな
2015年01月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 10:42
ホワイトな渓流
2015年01月04日 10:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 10:55
ホワイトな渓流
どこから見ても存在感あるなぁ
2015年01月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 11:26
どこから見ても存在感あるなぁ
あっぷで(このあと雲がかかって見納めに)
2015年01月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 11:26
あっぷで(このあと雲がかかって見納めに)
長い河原雪原
2015年01月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 11:46
長い河原雪原
2015年01月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/4 12:06
雲がかかってしまった。
2015年01月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 12:06
雲がかかってしまった。
2015年01月04日 12:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/4 12:44
おつかれさま!
2015年01月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/4 12:55
おつかれさま!

感想

初日の行動が寒波到来の北陸の運転から試練で、履きなれない厳冬期靴と10kg越えの荷物で足取りが重く北沢峠が遠く感じました。
前日は気持ちの良い青空が広がっていたのですが、アタック当日は曇りで薄暗い稜線をながめることしかできなく残念でした。
ともあれ、厳冬期に登頂を果たすことができてよかったです。
甲斐駒や北岳など南アルプスの山を間近で見て登ってみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

珍しく遠征されましたね!
souさん、あけましておめでとうございます。

珍しく遠征ですか。
souさんは北陸の山に登りまくっているイメージがあるので仙丈ヶ岳というところがとても新鮮でした。
2年前に戸台からアタックして敗退したことがあったのですが、河原はそのときよりかなり雪が多い感じに見えますね。
毎年甲斐駒には登ることにしているのですが、写真を見ていたら登りたくなってしまいました。
おつかれさまでした!
2015/1/5 4:10
Re: 珍しく遠征されましたね!
Sanchanさん、あけましておめでとうございます。

盆や正月は遠征するようにしてますよ。
八ヶ岳には何回か登ったので今回は南アルプスに足を延ばしてみました。
行きの運転で松本ICから伊那ICへ走っているときに右手にどでかい山脈が見え(おそらく木曽駒)北陸と変わって晴天でこのときが一番テンションあがりましたよ(笑
戸台から北沢峠まで距離があり踏み固められたトレースは滑りやすく渡渉有で大変でした。
甲斐駒は歩き出しから主張が強く今回一番印象に残った山ですね。
機会があれば挑戦してみたいです^−^
2015/1/5 10:07
北陸の好青年ですね!
一緒にごはん食べた群馬のおじさんです。

さいわいにも登頂日よりに恵まれて良かったですね。
稜線のラッセル、ご苦労さまでした。助かりました。
足が速くてうらやましい気もしますが、
僕らにもそんな時期がありました。 確かに!

またどこかでお会いできると良いですね。
2015/1/5 8:34
Re: 北陸の好青年ですね!
gankoyaさん、コメントありがとうございます。
gankoyaさん達が先行してくれたおかげでスムーズに足を運ぶことができました。
稜線のラッセルは大変でしたが斜面1か所のみだったので、北陸のラッセル三昧の冬山に比べたら問題なかったですよ
僕は基本日帰りで昨日のようなまとまった休みの時期に小屋泊で遠征したりするのですが、テント泊が普通みたいな話を聞くとまだまだ修行が足りないなと思ってしまいます。

機会があれば、またどこかの山でお会いしましょう^−^
2015/1/5 20:40
今晩は
souさん登頂おめでとうございます。
私も大分以前に12月末に甲斐駒は登頂しましたが仙丈は余りに強い風で
樹林帯を抜けた所で撤退でした。その時はダイヤモンドダストが思い出にあります。仙水の小屋では飯時にビバルディの四季がかかっていましたが
今はどうでしょうか。懐かしいですね。
2015/1/7 23:58
Re: 今晩は
mi-bouさん、こんばんは。
mi-bouさんも仙丈ケ岳に挑戦されたことがあるのですね。
強風で撤退は残念ですね 夏もそうですが冬山は特に気象条件に左右されやすいですよね。3日強風4日曇り5日晴れとタイミングなんだなーと思ってしまいます。
実は当初の計画では2泊3日で甲斐駒にも登る予定でしたが北陸寒波到来で1泊2日に予定変更しました。結果、仙丈ケ岳には登れましたが甲斐駒のほうは登ってる人がいなさげだったのと体力的にもきつかったのでこれでよかったのかなと思いました。次は甲斐駒に登りたいですね!
仙水の小屋には泊まりませんでしたが、こもれび山荘はいい山小屋でしたよ^−^
2015/1/8 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら