記録ID: 570610
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2015年01月03日(土) 〜
2015年01月04日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:05
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,377m
- 下り
- 2,370m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:59
距離 12.2km
登り 1,126m
下り 109m
天候 | 3日 晴れ 4日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■戸台〜北沢峠・・・トレース明瞭。圧雪されていて滑りやすい。渡渉は第2堰堤下流の対岸に小屋が見えるあたりで渡りました。川に埋まった梯子を利用しました。 淡渓山荘からアイゼンを履いて北沢峠まで登りました。 ■北沢峠〜仙丈ケ岳・・・北沢峠からアイゼンピッケル装備。樹林帯を抜けると強風でしたが稜線上はそれほど風が強くなかったです。稜線上は雪が締まっていてアイゼンが良く効きました。(一部吹き溜まりの雪有) |
その他周辺情報 | 仙流荘・仙人の湯:600円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
初日の行動が寒波到来の北陸の運転から試練で、履きなれない厳冬期靴と10kg越えの荷物で足取りが重く北沢峠が遠く感じました。
前日は気持ちの良い青空が広がっていたのですが、アタック当日は曇りで薄暗い稜線をながめることしかできなく残念でした。
ともあれ、厳冬期に登頂を果たすことができてよかったです。
甲斐駒や北岳など南アルプスの山を間近で見て登ってみたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人
souさん、あけましておめでとうございます。
珍しく遠征ですか。
souさんは北陸の山に登りまくっているイメージがあるので仙丈ヶ岳というところがとても新鮮でした。
2年前に戸台からアタックして敗退したことがあったのですが、河原はそのときよりかなり雪が多い感じに見えますね。
毎年甲斐駒には登ることにしているのですが、写真を見ていたら登りたくなってしまいました。
おつかれさまでした!
Sanchanさん、あけましておめでとうございます。
盆や正月は遠征するようにしてますよ。
八ヶ岳には何回か登ったので今回は南アルプスに足を延ばしてみました。
行きの運転で松本ICから伊那ICへ走っているときに右手にどでかい山脈が見え(おそらく木曽駒)北陸と変わって晴天でこのときが一番テンションあがりましたよ(笑
戸台から北沢峠まで距離があり踏み固められたトレースは滑りやすく渡渉有で大変でした。
甲斐駒は歩き出しから主張が強く今回一番印象に残った山ですね。
機会があれば挑戦してみたいです^−^
一緒にごはん食べた群馬のおじさんです。
さいわいにも登頂日よりに恵まれて良かったですね。
稜線のラッセル、ご苦労さまでした。助かりました。
足が速くてうらやましい気もしますが、
僕らにもそんな時期がありました。 確かに!
またどこかでお会いできると良いですね。
gankoyaさん、コメントありがとうございます。
gankoyaさん達が先行してくれたおかげでスムーズに足を運ぶことができました。
稜線のラッセルは大変でしたが斜面1か所のみだったので、北陸のラッセル三昧の冬山に比べたら問題なかったですよ
僕は基本日帰りで昨日のようなまとまった休みの時期に小屋泊で遠征したりするのですが、テント泊が普通みたいな話を聞くとまだまだ修行が足りないなと思ってしまいます。
機会があれば、またどこかの山でお会いしましょう^−^
souさん登頂おめでとうございます。
私も大分以前に12月末に甲斐駒は登頂しましたが仙丈は余りに強い風で
樹林帯を抜けた所で撤退でした。その時はダイヤモンドダストが思い出にあります。仙水の小屋では飯時にビバルディの四季がかかっていましたが
今はどうでしょうか。懐かしいですね。
mi-bouさん、こんばんは。
mi-bouさんも仙丈ケ岳に挑戦されたことがあるのですね。
強風で撤退は残念ですね
実は当初の計画では2泊3日で甲斐駒にも登る予定でしたが北陸寒波到来で1泊2日に予定変更しました。結果、仙丈ケ岳には登れましたが甲斐駒のほうは登ってる人がいなさげだったのと体力的にもきつかったのでこれでよかったのかなと思いました。次は甲斐駒に登りたいですね!
仙水の小屋には泊まりませんでしたが、こもれび山荘はいい山小屋でしたよ^−^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する