阿弥陀岳と赤岳



- GPS
- 11:19
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,712m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 11:18
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場から八ヶ岳山荘までは3.3km、標高差200m弱で徒歩40分ほどです。 タクシーがピストンしている場合があり、その場合片道1740円程度。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
3連休初日は悪天候で3日目は翌日仕事なので中日に友人と八ヶ岳へ行ってきました。
5時40分くらいに八ヶ岳山荘に到着するも路駐が延々と続く余裕の満車。友人を八ヶ岳山荘で下ろして一人第2駐車場へ。第2駐車場から八ヶ岳山荘までは標高差200m弱で距離3.3kmあり、歩くと40分ほどかかります。一応タクシーが2台ほどピストンしていましたが、タクシー待ちが30人ほどいて往復16分程度かかっていたため歩いたほうが早いと判断しました。駐車禁止と書かれているも路駐はさらに増えていました。ここには何度も来てますがこんなに混んでるのは初めてです。
予定より40分ほど遅れてスタートです。御小屋尾根を進むも上空は雲に覆われ景色はほどんど見えません。しかし天気は時間が遅くなるにつれ良くなる予報なので晴れるのを信じて進みます。森林限界を超えたあたりでガスが薄くなったり濃くなったりを繰り返していたので期待が膨らみますが阿弥陀岳に居る間にガスが晴れることはありませんでした。
その後赤岳に向かい阿弥陀岳を降り、さあ赤岳の登りだというところでガスが一気に晴れて青空と赤岳が目の前に現れました。赤岳の登りではかなりの登山者とすれ違うためしばしば待ち時間が発生しましたが、良い休憩になります。それにしてもこんなに人の多い赤岳は初めてです。赤岳からは地蔵尾根で行者小屋まで下り、南沢で美濃戸へ下山しました。
御小屋尾根と南沢はアブが多くてちょっとウンザリでした。前半こそガスってましたが後半は展望も開けて良い山行になりました。八ヶ岳山荘から第2駐車場まで歩く途中、路駐の車全部に駐車禁止の張り紙が張られているのを見て登山者のモラルの低下を感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する