記録ID: 5723786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
テントを背負って 塩見岳〜西農鳥岳
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月17日(月)


- GPS
- 25:40
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 3,397m
- 下り
- 4,048m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:06
13:06
2日目
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:21
天候 | 曇り後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは奈良田バス停〜身延駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません ★熊の平〜農鳥小屋のトラバースは登り基調で、農鳥沢を越えてから小屋まで超激坂があるので、そこまで体力温存が必要です(心折れます。。。) |
その他周辺情報 | 下山後は奈良田の里温泉【女帝の湯】 泉質は東日本第1位!だそうで、とろ湯が疲れた身体にしみいりました 750円 |
写真
感想
念願の塩見岳〜農鳥岳。今年は農鳥小屋が避難小屋使用のため、テントを担いでの縦走となり、果たして自分にそんな事が出来るのか?緊張の山行でしたが、無事、登頂することができ、同行してくれたNさんには感謝しかありません。ありがとうございました!
超ULハイクから超重量テン泊ハード系まで、実に様々なスタイルの山行の人と行き交いましたが、塩見から農鳥に行くのは我々だけでした。残念ながら1〜2日め午前中は霧のため視界が晴れず、「最も美しい富士山」と深田久弥が讃えた塩見山頂からの富士山を眺めることが出来なかったので、いつかリベンジしたいと思います。仙塩尾根の美しいダケカンバの天国、農鳥小屋のテントから眺めた降るような星、西農鳥から農鳥岳に向う360°の絶景、長い長い奈良田への下り。どれもこれも忘れ難い山行となりました。それにしても南アルプスはデカい!
誘ってもらったときは気軽に「行きたーい!」と返事したものの、農鳥小屋の避難小屋化でテントを担いでの山行、自分の体力への疑問など、日に日に完歩できるのか不安が募っていました。
でもペースを作ってもらって、ひいひい言いながらも、新緑に癒され、幻想的な空間を彷徨い、一歩一歩足元を確認し、無事に歩き切ることができました。歩いても歩いても一つの山が終わらない、南アルプスらしい深い山塊を身をもって感じ、数えきれない最高の景色に出会えました。本当に行ってよかった!ありがとう😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、素晴らしい山行になりましたね。おめでとうございます。周到な計画と体力の賜物と思います。土産話を聞かせてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する