記録ID: 5726584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
天空の滑走路 双六岳と三俣蓮華岳
2023年07月17日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:11
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,356m
- 下り
- 2,344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:29
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 14:32
13:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ツェルト
iPhone
虫除けスプレー
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
三連休の最終日は良いお天気二重丸!
朝陽に染まる天空の滑走路を目指してナイトスタート。小池新道からの過去のタイムを参考に双六岳山頂には大体6時間で到着していました。なので日の出時刻4:45に間に合うよう22:30に出発しました。
この日は猛暑予報だったので、涼しい時間帯に山頂まで歩けたので助かりました。が、前日に献血をしたのは失敗でした😰
タイム的には読み通りでしたが、小池新道の登りは明らかにいつもより息があがる感じでした。
双六小屋のテント村は満員御礼で山頂ではたくさんの人が夜明けを待っていました。
後立から朝陽が昇ると笠ヶ岳や裏銀座の山々を赤く染め、朝陽に照らされた滑走路が輝きはじめ素晴らしいモルゲンアワーに皆さん良い笑顔☺️
山頂からの景色を堪能してから三俣蓮華岳まで足を伸ばし、黒部五郎岳や雲ノ平、立山裏銀座の山々を一望。槍ヶ岳から穂高連峰の岩陵帯を眺めながら再び双六岳から滑走路を歩き、鏡平でかき氷を食べて下山しました。
もう梅雨明け?と思えるような快晴でしたが、未だ梅雨明けではない様子。
水分補給に気をつけて安全登山で楽しみましょう😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
新穂高発双六行の深夜便のご乗務お疲れ様でした😃
爆焼けの双六Int'l Airportからの景色は格別ですね!!
三俣蓮華岳にダイバートまでされてA320neo並みの燃費の良さですね!
この日は文句無しの焼けっぷりでしたね😆
まさに特級モルゲン師垂涎の朝ですね!!
そしてkiyohisaさんのアイコンにもされている鏡平山荘のかき氷!🍧
火照った身体に染みますね!
梅雨明けはまだ先になりそうですが、安全登山で楽しみましょう!!
ご搭乗ありがとうございました😊
双六フライト✈️堪能してくださったようで良かったです。
katsuma号も不帰ノ劍からのモルゲンフライトお見事でしたね〜
梅雨明け前なのにこの快晴っぷりは反則ですよ!
おかげ様で素晴らしい眺めを楽しむことが出来ましたけどね😅
梅雨明けもすぐそこ。
お互いに安全第一で楽しみましょう😊
ちなみに私のアイコンのイチゴ味のかき氷は丹沢バカ尾根の花立山荘のかき氷なんですよ〜
確かに今回食べたかき氷と似てますね〜
(そりゃ似てるでしょw)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する