ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5750802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

水晶岳

2023年07月19日(水) 〜 2023年07月23日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
42:44
距離
69.2km
登り
4,045m
下り
5,945m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:17
合計
4:17
距離 6.7km 登り 1,018m 下り 45m
9:17
9:18
31
9:49
10:02
25
10:27
10:29
27
10:56
36
11:32
11:33
16
11:49
51
12:40
宿泊地
2日目
山行
6:04
休憩
1:09
合計
7:13
距離 9.0km 登り 734m 下り 515m
6:00
59
宿泊地
6:59
7:01
8
7:09
7:14
33
7:47
5
7:52
7:53
45
8:38
10
8:48
9:14
127
11:21
11:35
31
12:06
12:11
16
12:27
12:43
30
3日目
山行
5:29
休憩
1:29
合計
6:58
距離 7.4km 登り 677m 下り 332m
6:25
28
6:53
7:08
47
7:55
7:59
27
8:26
8:43
56
9:39
9:40
10
9:50
13
10:03
10:04
13
10:17
45
11:02
11:31
52
12:23
12:45
38
13:23
4日目
山行
9:55
休憩
0:21
合計
10:16
距離 11.2km 登り 365m 下り 1,773m
3:36
46
4:22
4:27
7
4:34
4:46
58
5:44
5:46
81
7:07
7:08
109
8:57
8:58
294
5日目
山行
8:34
休憩
1:15
合計
9:49
距離 15.7km 登り 1,212m 下り 1,319m
6:49
151
9:20
10:28
4
10:32
235
14:27
14:33
20
14:53
67
16:00
14
16:14
3
16:17
16:18
20
16:38
6日目
山行
4:28
休憩
0:22
合計
4:50
距離 19.2km 登り 79m 下り 1,978m
6:30
87
7:57
118
9:55
9:56
14
10:10
10:11
6
10:17
2
10:25
1
10:26
3
10:29
6
10:35
10
10:45
10:59
8
11:07
11:13
7
11:20
ゴール地点
天候 初日午後だけ雨が降ったが、その後は晴天続き。山での晴天は本当に大ごちそうだった。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初日、富山鉄道立山駅前無料駐車場に車を置き、電車で有峰口まで、そこからバスで折立へ。最終日、弥陀ヶ原からバスで美女平、立山駅と行き、自家用車で帰宅へ
コース状況/
危険箇所等
奥黒部ヒュッテから平の渡まで、何度もハシゴを上り下りするが、一カ所、砂ガレ場を横切らねばならず、下は黒部川の濁流で、相当ビビった。奥黒部ヒュッテがこの日までオープンできないのは、梅雨末期の豪雨でルートの整備が間に合わなくなるからと甚く納得できた。
その他周辺情報 最後の山での宿泊を室堂の雷鳥荘としたのは正解だった。大きな温泉にゆったりと入り、おいしい夕食をいただけて、翌朝、室堂平、弥陀ヶ原をゆっくり楽しめたのはピークに立つだけが登山じゃないなぁと心から楽しめた。
予約できる山小屋
天狗平山荘
登山口
2023年07月19日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 8:14
登山口
三角点まで来ると、周りが見渡せてとってもうれしい。
2023年07月19日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 9:50
三角点まで来ると、周りが見渡せてとってもうれしい。
剱岳も見えて、テンションが上がる。
2023年07月19日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/19 9:54
剱岳も見えて、テンションが上がる。
薬師岳
2023年07月19日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 9:54
薬師岳
有峰湖としましまポール、積雪量計??。
2023年07月19日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 10:28
有峰湖としましまポール、積雪量計??。
登山口で下山されてきたおじさんが「この登山道は整備ができてない。」と言ってたので心配して登り始めたが、ご覧の通り、しっかり整備されていて感激した。
2023年07月19日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 11:00
登山口で下山されてきたおじさんが「この登山道は整備ができてない。」と言ってたので心配して登り始めたが、ご覧の通り、しっかり整備されていて感激した。
2023年07月19日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 11:21
2023年07月19日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 11:21
太郎平小屋の近くになって、雨がとても強くなる中、小屋が見えたときはやっぱりうれしかった。
2023年07月19日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/19 12:07
太郎平小屋の近くになって、雨がとても強くなる中、小屋が見えたときはやっぱりうれしかった。
昼前に到着したので、500mlビール1,100円とおにぎりでうれしい時間を過ごす。外は大嵐になってる。
2023年07月19日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/19 12:41
昼前に到着したので、500mlビール1,100円とおにぎりでうれしい時間を過ごす。外は大嵐になってる。
翌朝、小屋番さんと写真を。
2023年07月20日 06:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 6:01
翌朝、小屋番さんと写真を。
黒部五郎岳、あの頂に立ったのは、もう40年くらい前になるなぁ。
2023年07月20日 06:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 6:04
黒部五郎岳、あの頂に立ったのは、もう40年くらい前になるなぁ。
太郎平小屋が晴天の空気の中に浮かんでる。
2023年07月20日 06:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 6:23
太郎平小屋が晴天の空気の中に浮かんでる。
きれいな景色に思わず見とれた。雲ノ平の向こうに水晶岳。
2023年07月20日 06:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 6:26
きれいな景色に思わず見とれた。雲ノ平の向こうに水晶岳。
ココで滑って大いにこけた。ぬれた木道の滑りやすさは、どんなに注意してても滑ってしまう。雲ノ平に着くまでに三回転んだ。
2023年07月20日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 7:11
ココで滑って大いにこけた。ぬれた木道の滑りやすさは、どんなに注意してても滑ってしまう。雲ノ平に着くまでに三回転んだ。
2023年07月20日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 7:29
2023年07月20日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 9:05
薬師沢小屋。前日、山小屋でやまとけいこ著「黒部源流山小屋暮らし」を読んでたので、思わずケイコさんに声をかけてしまった。
2023年07月20日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/20 9:05
薬師沢小屋。前日、山小屋でやまとけいこ著「黒部源流山小屋暮らし」を読んでたので、思わずケイコさんに声をかけてしまった。
薬師沢からこの木道までの急登はたいした登りだった。
2023年07月20日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/20 11:22
薬師沢からこの木道までの急登はたいした登りだった。
雲ノ平らしくなってきた。
2023年07月20日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/20 12:01
雲ノ平らしくなってきた。
そして、赤牛岳もしっかり見えてきた。
2023年07月20日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/20 12:01
そして、赤牛岳もしっかり見えてきた。
山荘に着く前にちょっと寄り道した祖母岳から見た山荘。とってもいい感じだ。
2023年07月20日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/20 12:23
山荘に着く前にちょっと寄り道した祖母岳から見た山荘。とってもいい感じだ。
チングルマも入れるとなおいい写真になるかな。
2023年07月20日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/20 12:53
チングルマも入れるとなおいい写真になるかな。
雲ノ平山荘に到着。きれいな山小屋で、素敵な音楽も流れてて、ずっといたくなる小屋だった。
2023年07月20日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/20 13:12
雲ノ平山荘に到着。きれいな山小屋で、素敵な音楽も流れてて、ずっといたくなる小屋だった。
2023年07月21日 06:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/21 6:28
キャンプ場への道
2023年07月21日 06:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 6:45
キャンプ場への道
スイス庭園はいいところだった。
2023年07月21日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 6:56
スイス庭園はいいところだった。
汗はかいたけど、さすがにアルプス。10度から20度で過ごすことができた。小さくても温度計を持って行って下の熱波を想像しながら、幸せを感じていた。
2023年07月21日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 7:05
汗はかいたけど、さすがにアルプス。10度から20度で過ごすことができた。小さくても温度計を持って行って下の熱波を想像しながら、幸せを感じていた。
雪の上を歩いたのは、このときだけ。山小屋の人は、例年より雪が消えるのが2ヶ月早い!大変だ!とおっしゃってた。
2023年07月21日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 7:32
雪の上を歩いたのは、このときだけ。山小屋の人は、例年より雪が消えるのが2ヶ月早い!大変だ!とおっしゃってた。
2023年07月21日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 7:48
2023年07月21日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/21 7:57
祖父岳山頂
2023年07月21日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 8:38
祖父岳山頂
子供を6匹もつれた雷鳥。お天気の日でも現れてくれた。
2023年07月21日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/21 9:15
子供を6匹もつれた雷鳥。お天気の日でも現れてくれた。
岩苔乗越北の水場に降りて、三リットルのおいしい水をゲット。そこで食べたあんパンうまかった。
2023年07月21日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/21 9:53
岩苔乗越北の水場に降りて、三リットルのおいしい水をゲット。そこで食べたあんパンうまかった。
2023年07月21日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 10:16
鷲羽岳、ワリモ岳
2023年07月21日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/21 10:57
鷲羽岳、ワリモ岳
水晶小屋には到着したが、翌日のために、水晶岳下見に。
2023年07月21日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 11:32
水晶小屋には到着したが、翌日のために、水晶岳下見に。
水晶岳から水晶小屋(みえますか?)
2023年07月21日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 12:29
水晶岳から水晶小屋(みえますか?)
びっくり。話をしてたら、お互い100名山のうち99名山まで登っていること判明。残り、私は槍ヶ岳、おじさんは筑波山。大いにお話しができて、幸せな時間を過ごせた。
2023年07月21日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/21 15:08
びっくり。話をしてたら、お互い100名山のうち99名山まで登っていること判明。残り、私は槍ヶ岳、おじさんは筑波山。大いにお話しができて、幸せな時間を過ごせた。
翌朝は午前3時半出発。水晶岳北峰(三角点)から南峰(最高峰)
2023年07月22日 04:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/22 4:31
翌朝は午前3時半出発。水晶岳北峰(三角点)から南峰(最高峰)
2023年07月22日 04:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 4:34
水晶岳から赤牛岳、そして、黒部湖も見える。
2023年07月22日 04:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/22 4:35
水晶岳から赤牛岳、そして、黒部湖も見える。
2023年07月22日 05:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/22 5:27
赤牛岳を指し示して、『待ってろよ』
2023年07月22日 05:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 5:37
赤牛岳を指し示して、『待ってろよ』
温泉沢の頭、赤牛岳までなだらかな稜線に見えるが、稜線漫歩とは行かなかった、なかなか大変なルートだった。
2023年07月22日 05:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/22 5:44
温泉沢の頭、赤牛岳までなだらかな稜線に見えるが、稜線漫歩とは行かなかった、なかなか大変なルートだった。
薬師岳はずっと左に見えてる。下に、高天原温泉が見える。
2023年07月22日 05:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 5:44
薬師岳はずっと左に見えてる。下に、高天原温泉が見える。
赤牛岳の向こうに、立山、剱岳。
2023年07月22日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 5:58
赤牛岳の向こうに、立山、剱岳。
2023年07月22日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:25
赤牛岳到着。
2023年07月22日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/22 7:55
赤牛岳到着。
この稜線が読売新道。ダムの高さまで下る。
2023年07月22日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:38
この稜線が読売新道。ダムの高さまで下る。
2023年07月22日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:14
2023年07月22日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:17
2023年07月22日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:34
2023年07月22日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:09
2023年07月22日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:55
2023年07月22日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 12:38
奥黒部ヒュッテには、14時頃到着できた。今年度の小屋開き最初の客。でも、これから満室になる。お風呂もあって、とってもリラックスできた。ただ、夕食は昨日と同じカレーライス。でも、おいしかった。
2023年07月23日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 6:49
奥黒部ヒュッテには、14時頃到着できた。今年度の小屋開き最初の客。でも、これから満室になる。お風呂もあって、とってもリラックスできた。ただ、夕食は昨日と同じカレーライス。でも、おいしかった。
この橋が最初だった。
2023年07月23日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/23 6:58
この橋が最初だった。
ユリユリの道
2023年07月23日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 7:04
ユリユリの道
梅雨末期の大雨で、せっかくのハシゴもこの通り。このルート整備の大変さは想像を絶する。
2023年07月23日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 7:29
梅雨末期の大雨で、せっかくのハシゴもこの通り。このルート整備の大変さは想像を絶する。
一番怖かったのがココ。砂ガレ場。下は黒部川の濁流。久しぶりにビクビクして通過した。
2023年07月23日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/23 7:57
一番怖かったのがココ。砂ガレ場。下は黒部川の濁流。久しぶりにビクビクして通過した。
ダム湖が見えてきた。
2023年07月23日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 8:01
ダム湖が見えてきた。
2023年07月23日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 8:16
渡舟が来てくれた。ホッ。
2023年07月23日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:21
渡舟が来てくれた。ホッ。
一度に乗れるのは10人。5人が次の便となった。
2023年07月23日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:25
一度に乗れるのは10人。5人が次の便となった。
2023年07月23日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:31
平の渡以降は難しいところはなかったけど、このハシゴは100段下って、100段上った。
2023年07月23日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/23 11:46
平の渡以降は難しいところはなかったけど、このハシゴは100段下って、100段上った。
ダム湖の向こうに針木岳がよく見えた。
2023年07月23日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:30
ダム湖の向こうに針木岳がよく見えた。
トンガリ岩が気になる。
2023年07月23日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:30
トンガリ岩が気になる。
これを渡るともうすぐロッジくろよん。ダムも近い。
2023年07月23日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 13:40
これを渡るともうすぐロッジくろよん。ダムも近い。
2023年07月23日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 14:33
黒部ダムです
2023年07月23日 14:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 14:46
黒部ダムです
つきました!黒部湖駅は地下にあって、とっても寒かった。思わず雨具をきた。手袋もはめた。
2023年07月23日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 14:54
つきました!黒部湖駅は地下にあって、とっても寒かった。思わず雨具をきた。手袋もはめた。
室堂到着。山だけど観光地ですね。
2023年07月23日 16:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 16:01
室堂到着。山だけど観光地ですね。
読んでみてください。
2023年07月23日 16:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 16:01
読んでみてください。
2023年07月23日 16:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 16:22
懐かしい、雷鳥沢キャンプ場
2023年07月23日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 16:39
懐かしい、雷鳥沢キャンプ場
雷鳥荘。たくさんの方が泊まっています。外国人が多い。今韓国は空前の登山ブームで日本に来て山に行く人がとても多いらしい。
2023年07月23日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 16:39
雷鳥荘。たくさんの方が泊まっています。外国人が多い。今韓国は空前の登山ブームで日本に来て山に行く人がとても多いらしい。
懐かしい大日岳。
2023年07月24日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/24 6:29
懐かしい大日岳。
室堂平を歩き。
2023年07月24日 06:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/24 6:36
室堂平を歩き。
弥陀ヶ原を歩く。
2023年07月24日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/24 7:03
弥陀ヶ原を歩く。
お地蔵様が時々現れる。
2023年07月24日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/24 7:52
お地蔵様が時々現れる。
2023年07月24日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/24 9:10
弥陀ヶ原バス停まで降りてきて、山中5泊6日の山行終了です。膝ががくがく。最終日の下りは大変でしたが、やりきりました。
2023年07月24日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/24 9:48
弥陀ヶ原バス停まで降りてきて、山中5泊6日の山行終了です。膝ががくがく。最終日の下りは大変でしたが、やりきりました。
撮影機器:

装備

個人装備
持って行って役に立ったもの。キャンプシーツ(布団の中で入り込む) 双眼鏡(アンドロメダ座大星雲を見たり・・・) 温度計(熱波の夏からアルプスに来ていることを温度で実感できた)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら